◆ 虫が食べ物に見えるか   (2005年5月)

 5月の連休後半、伊那谷旅行の際、初めて「ざざ虫」を食べた。

 何を根拠に言うわけではないのだが、ざざ虫は伊那谷の名物の一つであろう。我々は、伊那市在住のH&Kさん夫妻(家内の友人)に無理を言って、Hさんご実家から自家製品を分けて頂いた。しかし伊那産のHさん自身は「姿がだめっ、袋から出せない」。ムシが食べ残されたら「実家に返したい」と言われる。(Hさん、Kさん、ほんとうにありがとうございました。)

 しかしムシが食べ残される心配は杞憂に終わった。地ビールを片手に私と家内がつまんでいるのを見て、息子(三歳)が隣にやってくる。一つ与えると、自ら食べ始めた。私がやや敬遠して残していた一番大きくて立派なムシ(マゴタロウ)も無造作に手に取り、一瞥した後パクリ(帰京後に息子に聞くと、本人ははっきり虫だと分かって食べていた)。一人で一皿平らげてしまった。つまりうまいのだ。甲府出身の家内もムシは大好きで、特にイナゴやハチノコを好んで食べる。ざざ虫も「久しぶりに食べたが、量が少なかった」。

 本多勝一原案『本多勝一はこんなものを食べてきた』(七つ森書館,2004)は、伊那谷の食用昆虫の豊富さを生き生きと描いている。伊那大島村産の彼が、小学生から高校生時代に採取して食べた昆虫・植物他のリストはすごい。また、伊那谷の中にも食の地域性があるのは面白い。本多氏の大好物はゴトウムシ(カミキリムシの幼虫)で、焦がれて夢で見るほどだ。ところが、伊那市中心に食べられているざざ虫を、高校2年生で初めて食べるときには、少し尻込みする。その後、実際食べてみると「けっこううまい」となる。

 現在、昆虫食はいかもの食い扱いされることが多い。食用昆虫の豊富な(だった)伊那谷でさえ、現在ムシ好きは少数派のようである。ムシは食物か、それとも虫か。イナゴは食物でザザムシは虫か。あるいはゴトウムシは食物でマゴタロウは虫か。そもそも虫を見てよだれを流せるか。

 もっとムシを食べたくなった。今のところ、ムシは虫にしか見えないのだが、ともかく身近な虫、まずは街路樹の害虫カミキリムシにトライしよう。

(上記文中、ムシは「食慣行のある虫」あるいは「食用に調理された虫」、虫は「昆虫」の意味で用いた。)

 ざざ虫は、トビケラ類やヘビトンボ(マゴタロウ)の幼虫など川虫の総称という。冬の間に「ざざ虫踏み」(川の中で石をひっくり返し、足踏みをして、四つ手網ですくう)で捕らえられている。漁には鑑札が必要で、天竜川漁協が「虫踏許可証」を交付する。漁場は上伊那地方の天竜川がほとんどで、特に三峰川などの大水量のきれいな支流が合流する伊那市下流付近が盛んという(確かに、天竜川本流と三峰川の水は、見た目でかなり違った)。

 佃煮にして食す。珍味として缶詰にもされており、それなりの値段で卸されている。しかし缶詰ではマゴタロウははじかれ、トビケラ類(狭義のザザムシ)が中心。理由は、マゴタロウは大きくていかにも虫だから、だそうだ。

(05/05/10記)



ザザムシ
 【参考文献・WP】
 ■本多勝一[原案]/堀田あきお+堀田佳代[漫画・文]
  『本多勝一はこんなものを食べてきた』七つ森書館,2004
 ■本多勝一『そして我が祖国日本』朝日文庫,1983
 ■三橋淳編著『虫を食べる人びと』平凡社,1997
 ■『CD-ROM版日本の食生活全集2000』農文協,2000
 ■まほら倶楽部(http://www.valley.ne.jp/~zaza/)


◆ クヌギゾウムシ 〜ドングリの「副産物」〜  (2005年10月)

 クヌギは、シイ類やマテバシイについであくの少ないドングリである。蒸し焼きなど、あく抜きしない食慣行もあるらしい。今年は是非チャレンジしようと早めに集めておいたら、容器の底に白い虫がコロコロとたくさんでてきた。多分クヌギゾウムシだろう。
 この副産物を集めて皿の上に置いてみる。じっと見つめる。うん、食べられそうだ。

 という訳で炒めて食べた。熱したフライパンに油を引き、皿を傾ける。バーン、と突然の大きな音。何匹が破裂した。あわてずフライパンを揺らし続ける。この時には、もう虫ではなく食べ物に見える。酒と醤油をたらすと、香ばしい。
 期待して食すが、皮が硬くて口に残り、おいしくない。破裂する訳である。勢いで生でも食べてみるが、やはり皮が硬かった。もう少し大きな虫がよさそうだ。



クヌギゾウムシ
◆ カミキリムシ  (2014年1月)

 峰の原へ家族で山スキーに行った。常宿の乾燥室で、キノコ研究者のご主人と雑談している時に、脇に積んである薪の話になった。

 菅平周辺では、果樹(リンゴ)が古くなると定期的に伐採するため、ただでもらってくるそうだ。玉切って、割って、薪にするのはなかなかの手間。ヨキで割る時に出てくるのが、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)である。

 オーナー夫妻は、ベランダやリスの餌付けをしており、テッポウムシもえさ台に置いておく。するとアカゲラが飛んできて、<信じられない!なんでこんなことがあるの?>というような、驚いた顔をして食べるという。

 テッポウムシをアカゲラやるのは、もったいない話だ。我々が泊まっている間は、頂いた。ストーブで焼いても、生でも、甘くておいしかった。






カミキリムシと関係ないが、自宅近くにヘビトンボの仲間(=ザザムシ)がいて、びっくり。
2016年5月。