峰の原をめぐる断想  (2007年2月)

■街でこどもを運ぶ
 世田谷に暮らすようになって五年が経つ。この地に来てから「18時15分」という時間にビクビクし続けてきた。それは、わが子たちが通う(通った)保育園の「お迎えの時間」である。延長もスポットもない、まったなしの保育終了時刻に合わせて、生活が回ってきた。
 確実に仕事を終わらせるための、毎日のあわただしさ、割り切り、あきらめ。会議後にダッシュで駅まで走って、人にぶつかりそうになりつつ電車に飛び乗った時のばつの悪さ。ひどい頭痛で休んでいる内に、気が付けば迎え時間に間に合わなくなっていた時の青ざめた気分。こまごまとしたアクシデントは、繰り返しフラッシュバックする。
 改札口を出て、駅前駐輪場に向かう。時々シルバー人材のおじさんたちが声を掛けてくれる。「お疲れさま」「もう足は良いの?」「寒いと痛まないかい」(よく知られている...いつもありがとう。)駐輪場は、キャリアー付自転車を色々と優遇してくれる。ホッとできる場所の一つだ。そして自転車を目一杯こぎ出す。坂を上りきると、冬の天気の良い日なら夕暮れの逆光の中に富士山が見える。急坂を下りて右折、狭い緑道を通り、保育園到着。保育士さんたちとひとしきり話をする。同年代か年上の保育士さんとの話が、よりはずむ(合わせてくれるのだ)。自転車の前後にこどもを乗せ降園。ペダルを漕ぐのが年々つらくなるのは、子どもが大きくなり、親は年をとるからである。真っ暗な自宅へ到着、以下は省略。
 世の働くお母さんにとっては日常茶飯事のことであろうが、同じ立場の男性はマイノリティーかと想像する。マイノリティーの悪いところのひとつは、愚痴をこぼす相手がいないことだ。
 保育園の送りは妻、迎えは私が行くことが多い。父母とこども二人の核家族があって、父と母が働くことを選択し、父母の現在の就労形態をすりあわせた結果、こうなった。つまり、父母が「ともに」働くためには、まずこどもを運ばなければならない。
■山でこどもを運ぶ
 家族で山へ行くようになっても、こどもを運ぶ、という事態は同じであった。ただ、山では自転車ではなく、背負ったりだっこしたりになる。親が受ける肉体的負荷は大きいが、かわりに気持ちは少し楽だ。
 子連れではじめてスキーをしようと日光・光徳に行ったのは、上が三歳、下が一歳の時だった。上の子はおもちゃのスキーで歩いたり、おんぶしたりした。下の子はほとんどおんぶヒモで前に抱えた。こうして、父親(私)はアルペンスキーを履いてクロカンコースを歩いた。まるでチンドンヤである。山に行けない(行かない)山女の妻に対するわずかながらの罪滅ぼしの気持ちもあった。妻がクロカンで牧場の中を一周する姿を、遠くから眺めた。いくらかは気晴らしになっただろう(と信じたい)。こどもたちと一緒に見た光徳のミズナラやカラマツの林は、美しかった。

■こども、自ら(少し)歩く
 山がらみの家族旅行や、近場のハイキングを重ね、こどもらも徐々に自分で歩くようになった。
 我が家では、なんとなく冬はクロカンをしようということになった。妻が好んでいたせいもある。上の子が四歳の時は、光徳でクロカン板をレンタルした。娘が坂を転ばずに滑り降りた時は、涙が出た。自分の親バカぶりがおかしかった。でもあの涙には色々な気持ちが詰まっていた気がする。今となっては正確に思い出せないのだが、とにかく強い自己肯定感があった。
 一昨年、上の子が五歳になった時にカルフのクロカン板を買ってやった。嬉しかった。それが自分自身の翼に見えた。
 昨年は、下の子が払い下げを受け、上の子が道具を再度新調した。家族で新雪をラッセルして歩いた赤城山の森と雪原の湖もまた忘れられない。それでもまだ、私はアルペンの山板でバタバタ歩いていた。疲れてこども(特に下の根性無し息子)が歩かなくなることはしばしばだったし、おんぶした時にヒールフリーの道具では自信がなかった。

■こどもと一緒に歩く
 しかし、ついに今年(2007年)、自分のクロカン(うろこ付のテレ板+革靴)を買った。デビューは年始の峰の原。自分の道具で楽しげに雪原を動き回るこどもたち、そして併走する妻と私。この峰の原・根子岳の麓のこともまた、小さいが一つのメルクマール、一里塚として、忘れることはないだろう。
 我が家の二台の自転車は、ともに子供用荷台付だ。さらに妻の身の丈に合わせてあるので、足がつかえる。夫婦でどちらでも使えるための措置だ。この自転車に慣れて数年、久しぶりに身の丈に合った自転車に乗った時に驚いた。ああ、自転車ってこんなに早く楽に走れたんだ。フィールドに見合った道具で、動けることの幸せ。親になる前は、思いもつかなかった。自分の体は自分のもので、自分で自由に使えるものと思っていた。
 育児が終わったら、親の介護が待っているかも知れない。その後は、こどもに連れられて歩いたり、こどもに運ばれたりする日が来るだろう。でもその前に、こどもらと妻と一緒に、山を自由に駆け巡れる日が、もしも来たら、とても嬉しい。