八丈島の石垣 (2004年8月22-24日)
 短い滞在での雑な見聞録だが、いわばフィールドレターとして、石垣の写真をここに残しておきたい。

 車で島を一周する道路を走って、道の山側の法面に印象づけられた。まず、山中の道にしては、法面の高さが低い。これは、海食崖の上の比較的平坦な火山麓斜面に集落が立地し、それらを結んで道が通っているからだ。そういっても高さが5mを越える程度の場所は多いが、ほとんどが石垣積なのである(島の東部の坂上と西部の坂下を結ぶ新大坂トンネル付近は例外)。
 最近の東京周辺では、舗装されている道路沿いでは、各種コンクリートブロック積が普通だ。石垣積はほとんど見かけない。

 法面だけではなく、島では多くの場所で、多様な石垣を目にする。今回、水田と畦畔の石垣を見られなかったことが、一番心残りである。

 八丈島に限ったことではないが、石の出る傾斜地では、開発と石の処理・利用は切り離せない。また離島の場合、輸送コストが高く、工法的に容易なコンクリートブロック積は用いにくいこともあるのだろう。

1.切石(樵石)の谷積み(道路の山側法面)


切石による谷積みの石垣。
ビジターセンターの方によると、最近は玄武岩を鋸できり、石工が積むのだという。高いものは、5mを越える。


切石の石垣は、ほとんど谷積みである。石の作るV字に、次の石を落とし込むように積む。
最頂部に置かれる天端石は五角形(五角天端)。


こちらは三角天端。谷積みや乱積みの根石と天端石には、三角石ではなく、五角石が望ましいので、これは良い積み方ではないらしい。

2.玉石積み(坂下・大里地区)


大里地区にある有名な玉石積み。近世期には、ここに陣屋(島役所)が置かれていた。


玉石の整層積である。一つの石のまわりに六つの石があるので、六法積みと呼ばれる。石は南の横間ヶ浦から運んで来たという。


民家は屋敷のまわりに玉石や溶岩の石垣を築いた(オリ)。その上にはツバキや椎などを防風林として植えた(クネ、カザグネ)。『八丈島史』510頁。


歴史のある玉石積みだが、遺物ではない。修理されて機能し、また新たに積まれている。
例えば、これは畑のまわりの石積み。


低い切り通しは、地肌のままだが...


部分的に玉石が積まれ、補強されている場所もある。

3.旧東京都八丈支庁(現八丈島歴史民俗資料館)屋地


旧東京都八丈支庁の屋地(現在は八丈島歴史民俗資料館)。切り通しの坂道沿いにある。石垣は、素掘りの崖の上に積まれる形。


左写真の左側の角の石垣。


明治41(1908)年にこの旧庁舎が落成し、支庁は大里の旧陣屋から移転した。石垣もその時に積まれたものだろう。


切石(樵石)を横に使っている。現在島に多い谷積みとは、工法が違う。


石垣のトマソンを思わせる多層構造。

4.メットウ井戸(大賀郷八重根港近く)


明治13(1880)年頃掘られたというメットウ井戸。メットウは、ギンタカハマ貝という巻き貝のこと。武蔵野台地のマイマイズ井戸に似る。


八重根港の近く、坂下地区は、水はけが良く、流水も少ない。そのため、この井戸は船舶用の飲料水補給のため掘られという。


井戸のすり鉢状斜面に積まれた石垣は、野石の乱層積み。

5.その他


乱層野石積み。八丈富士方面への道路などに多い。


これも乱層野石積み。固結した溶岩の表面が残る岩が、そのまま積まれれている。


コンクリートブロック、玄武岩、安山岩?の三段の石垣。一番手前に配した野石を入れれば、四段になる。

【参考文献】
 八丈町教育委員会編 『八丈島史』三訂増補版, 八丈町役場, 2000
 『東京都の地名』日本歴史地名体系13, 平凡社, 2002
 田淵実夫 『石垣』, 法政大学出版局, 1975 (石垣の積み方については、基本的に本書に準じた。)
 恵那市教育委員会 『石積みの棚田』, 恵那市教育委員会, 1999 


【参考HP】
 八丈島観光協会
 八丈島観光レクリエーション研究会