赤城山の水資源を地形図から考える  〜jawascriptの利用(onmouseover)〜 2008/01/14
下の図名(■「××」)にカーソルを合わせて下さい。
左側が、図名の内容の主題図に変わります。
No. 地図名 表示情報種
@ ■「地形図」 国土地理院発行数値地図1:25000(画像)使用
A ■「等高線/河川」 50m間隔の等高線(カシミールで作成)と水線(トレース)
A-1 ■「等高線/水田」 50m間隔の等高線と水田(トレース)
A-2 ■「等高線/河川/水田」 50間隔の等高線と水田と水線
A-3 ■「A-1+用水路」 等高線、水線、用水路(トレース)
A-4 ■「A-3+400m等高線」 A-3にトレースした400m等高線
B ■「A-4+行政界」 行政界(平成合併前)はトレース
B-1 ■「等高線/行政界」



【メモ】

■ 赤城山は、水資源をはぐくむ水瓶、ダムである。しかし、その資源は偏在している上、山麓の開発の進行は、より多くの水需要を生み出す。

■ とりあえず、地形図を利用して赤城山周辺の水資源の利用状況を推定しようと考えてみた。

■ 特定の情報(水田の分布、河川、湖沼、溜池、用水路、特定の等高線...)を抜き出した複数の主題図を作成する。それらの組み合わせによって、赤城山の水資源の分布の特色、周辺地域の水資源の利用量の増大への対処、行政界の意味(水論の背景)、等をある程度は想定できる。

■ この主題図は、レイヤー構造で表現したい。web上で効果的かつ簡単に表示するにはどうしたら良いか。とりあず、jawascriptを書いてみた。

■ 詳しい分析は別の機会に。