冬の赤城山
 大沼に氷が張り詰めるのは毎年十二月廿日過ぎである。無論其年の時候によって遅速がある。昨年などは付きの十三日にはもう張ったが、一昨年は大晦日まで張っては風に砕かれていた。小沼は高い高いのと小さいのとでいつでも早く張る。大沼にはまだ冷たい鉄の様な色の水が湛えている時分梨木の方から越えてきた旅人が「小沼の上を渡ってきやした」などと伝える。
 風の無い寒い夕方湖辺に立って見ると氷の張るのが分かる。薄いビロードの様なものがヅーヅーと寄り合って大きくなってゆく。
 こうやって沼の部分部分が氷に覆われる。

(関口泰「大洞日記」/猪谷六合雄『赤城山の四季』1944,山と渓谷社所収)


◆ 2011年12月 麓から見る冬の赤城山
◆ 2011年02月 地蔵岳 クロカン
◆ 2009年02月 MACで黒檜山 スノーシューとショートスキー
◆ 2006年02月 冬の赤城山上 クロカン

 麓から見た冬の赤城山 2011年12月
 カラッと晴れて風が強く吹き渡る平野の北側に、雲で頂を覆われた山がそそり立つ。冬の前橋から赤城山を見ると、その山の上が関東平野の中にある日本海側の気候の飛地であると分かる。赤城山上の湖、大沼に降り立てばなおさらその感を強くする。



【強い冬型の日】2011年12月下旬、上越新幹線車中より。
鍋割山が浮き出して見える。下の写真と比較すると、鈴ヶ岳、黒檜、地蔵、荒山は隠れている。1400mくらいから上は雪か?




【冬型が緩んだ日】2011年12月下旬、上の翌日。

 小沼〜地蔵岳 2011年2月下旬
 クロカン2回目。まだ訪ねていない冬の小沼と地蔵岳登頂が目標。
 地蔵岳は、クロカンでは厳しかった。山スキーヤーがいて、少し意外だった。
 猪谷一家はここでスキーを始めたし、スキー場もあった。ただ近年の小雪と樹木の繁茂の影響が大きいと思っていた。

2011年2月 大沼から黒檜山

小沼から地蔵岳

地蔵岳にクロカンで登る。山頂から北面はカリカリで、エッジなしのクロカンでは全く歯が立たない。往路を八丁峠へ戻った。

2011年2月 地蔵岳山頂。




青山寮への道
 
細く柔らかいスキーと靴

  MAC 大沼〜黒檜山〜大弛 2009年2月上旬
 MACにも赤城山は良い山だが、少々交通費がかかる。このときは、部長TS君の音頭取りで実現。感謝。
 部員はスノーシュー、Kはショートスキーで登る。

青山寮前でスノーシューを付ける。Kは130cmのショートスキー。

大沼の表面に積雪がほとんどなくカリカリの氷。富士五湖のよう。上を歩くと、時々「ピシッ!」という鋭い音ともに、足下の氷から割れ目が走った。ワカサギ釣り客が平然としているので、彼らを信じたが、非常に恐ろしかった。



猫岩付近より大洞方面


黒檜山頂の霧氷


山頂付近より小沼


大弛付近より黒檜山。ショートスキーでここから左の密林に飛び込む。

130だとさすがに取り回しが楽で、それなに楽しめた。


 大沼 2006年2月
 冬の赤城山上を初めて訪ねる。

 大沼は、今年(2006年)は2月上旬で60cmほどの厚さが凍結していると聞いた。その上に雪が積もり、白い雪原と化している。これは冬の尾瀬沼の景観に似ており、湖面に雪のない富士五湖などとは異なる。周辺の山林の中の積雪量は80cmほどで、強い冬型の時は黒檜山頂は雲の中に隠れ、乾いた雪がはらはらと降る。


 大沼・沼尻方面


 大沼湖面より小沼火山


 黒檜山と駒ヶ岳


 大洞方面へ歩く


 大洞より黒檜山方面。猫岩は黒々して目立つ。
ワカサギ釣り客も多い。


 夕方の地蔵岳とS山寮


 湖畔のミズナラ林


 雪のS山寮