2009年 街のきのこの覚え | ||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4月 アミガサタケ 春のきのこ。都会でも珍しくはない。 フランスでMorille(モリーユ)といい、高級食材と聞く。ソースに使われることが多いそうだ。 和風料理にはどうか。煮物に入れれば、ただ、だし汁の味になる。変わっているのは歯ごたえくらいで、それほどおいしいとは思えない。 コンクリートに寄り添うように出ているのを見ると、健気に思える。 アルカリ土壌を好むため、コンクリートの近くでの発生は多いようだ。 ↑一昨年の写真。このタイプ、今年は発見できず。「ヒロメノトガリアミガサタケ」に似ている。もう少し高い(寒い)場所に多いものらしいが. (2007年5月 練馬) > 一覧へ |
(2009年4月 練馬) (2009年4月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月 カンゾウタケ 図鑑に載る典型的な形とは大分違うが、とにかくカンゾウタケである。このスダジイの木から、この数年は毎年発生している。 酸味があり、ソテーにして食べると濃厚な味、なかなかおいしい。 ↑別のスダジイに生えたもの。この樹からは、毎年は発生しない。 (2008年5月 練馬) > 一覧へ |
(2009年5月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月 マメザヤタケの仲間? 奇妙なキノコである。 図鑑と絵合わせのレベルでは、なんなのかさっぱりわからない。 きのこ観察会で大館一夫氏に<マメザヤタケの仲間?>と伺ったところ、<それで良いでしょう>というお話だった。 毎年、ニセアカシヤの根本から発生している。ニセアカシヤ自身は、枯れかかったために三年ほど前に伐採されてしまった。きのこの方は、変わず発生を続けている。 > 一覧へ |
(2009年6月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月 ハタケシメジ とてもしっかりしたおいしいきのこ。これは、毎年発生という訳ではなさそう。 地下に埋まった材などから発生するというから、枯れ枝・枯れ木など埋めているが、成果はいつ出るか? > 一覧へ |
(2009年6月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月 コウジタケ? このきのこは、ほぼ毎年同じ時期に同じ場所で観察される。 まだ食べていない。 > 一覧へ |
(2009年6月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月 ツルタケ 職場の林で観察されるテングタケ科のきのこは、ツルタケとチャタマゴタケ/タマゴテングタケモドキ?(傘には条線、ツバがあって、柄とヒダが赤みを帯びる)。 ツルタケは可食というが、タマゴタケ以外のテングタケ科のきのこを食べるのは、ちょっとためらわれる。 > 一覧へ |
(2009年6月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6月 ケショウハツ スダジイやマテバシイの木立の下に、ベニタケ類が多く発生している場所があった。一時、ここに残土が被せられて、きのこが発生しなくなった。その後3年ほどたったら再びきのこをよく見かけるようになった。どっこい、生きているのだなあ。 このきのこはまずかった。 > 一覧へ |
(2009年6月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月 ナラタケモドキ 取り付いていたケヤキが昨年完全に枯れて伐られた後も、切り株周辺で発生。ほぼ8月と9〜10月の二回、出現している。 > 一覧へ |
(2009年8月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9月 ヌメリイグチ このきのこは、練馬、世田谷でなく、多摩丘陵の公園で見つけた。 ほとんどの場合、松と共生関係にあるという。見つけた後できのこから顔を上げると、目の前に一本の赤松があった。なるほど。 > 一覧へ |
(2009年9月 八王子) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月 マイタケ 今秋は雨が少なく、きのこもあまり見かけないと思っていたら、マイタケには会えた。 降水量の多寡にきのこ発生は左右されるが、梅雨時より秋の方が影響が少ないそうだ。低温で、蒸発量が少ないからだろう。 > 一覧へ |
(2009年10月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月 マイタケ2 最初の発生から一月へだてて発生した。 写真は10月末の撮影、11月初めに採取した。 > 一覧へ |
(2009年10月 練馬) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004-2009 マイタケの発生 練馬と世田谷で初めてマイタケを見つけたのが2004年。以後、5本の樹で観察を継続。年ごとの子実体の発生をまとめたのが、右の表1。見落とし(あるいは他の人に採られた)がないとは言えないが、ほぼ間違いはないと思う。この表からとりあえず言えること。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10月 ムラサキシメジ 写真だとあまり紫に見えない。 2003〜2005年、練馬で連続して発生したシロがあったが、2006年以降は観察できていない。 右の写真は、昨年見つけた世田谷のシロで、少なくとも二年連続で発生。 > 一覧へ |
(2009年10月 世田谷) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11月 ムラサキシメジ 上の写真からほぼ一ヶ月後。一つのシロで、長い間きのこが発生しているのが分かる。 痛んだきのこを菌糸ごと持って帰り、自宅の落ち葉を敷き詰めたプランターに放り込んでおいた。来年が楽しみ? > 一覧へ |
(2009年11月 世田谷) |