2010年6月下旬〜7月上旬に東京で観察したきのこたち |
|
6月下旬から7月上旬は繁忙期で、これまできのこ観察をしてこなかった。しかし今年は通年できのこ観察・記録を継続しているため、半ば義務的に歩き回ったのだが、結果驚いた。都会では梅雨時のきのこの発生が多いと頭では知っていたが、<爆発>の名がふさわしい、大量かつ多くの種数のきのこの大発生を目の当たりにして、呆然。自分のフィールドのことを全く知らなかったに等しい。 これだけ距離的に近くにいるのに、人の目から見えにくい場所に棲む生き物の不思議。きのこって本当に面白い。 |
|
ヤマドリタケモドキ、テングタケ、コウジタケ |
|
2010年6月 テングタケとヤマドリタケモドキ(練馬) ■今年初めて確認できたきのこたち。 |
2010年6月 ヤマドリタケモドキ(練馬) ■この近くで、毎年大きなコウジタケを見るので、最初それかと思ったが、柄の網目状模様や太さ、管孔部の色から、ヤマドリタケ属の何か(クロアワタケなど)と判断。試食を経て、ヤマドリタケモドキとした。周りの木はシラカシ、スダジイ、ヒマラヤスギ。 |
2010年6月 ヤマドリタケモドキ(練馬) ■傘の表面の感じがやや疑問に思えたため、何人かの方に見てもらい、やはりヤマドリタケモドキ(あるいはススケヤマドリ)とする。どちらにしても優秀な食菌で、実際非常に美味であった。 |
2010年7月 ヤマドリタケモドキ(練馬) ■6月下旬〜7月上旬に断続的に発生。これは同じシロでの二度目の大発生した時。 |
2010年7月 コウジタケ(練馬) ■このきのこもヌルヌルして結構美味しい。 |
2009年6月 コウジタケ(練馬) ■青変性あり。 |
謎のきのこ(マメザヤタケ類?) |
|
2010年6月 マメザヤタケの仲間 ■シラカシとニセアカシヤの根本から少なくとも数年間、連続して発生。二本とも二年前に伐られたが、その切り株から発生が続いている。専門家に見てもらい、マメザヤタケの仲間でOKではないか、と教示いただいた。 |
2009年6月 マメザヤタケの仲間 |
2010年6月 巨大ヒラタケ(中野) ■見事だが、食べるとやや堅い。 |
2010年6月 カワリハツ(練馬) ■ベニタケ類の中では、美味。 |
2010年7月 クロハツ(練馬) ■これもベニタケ類の中では美味しい方。 |
2010年7月 クロハツ(練馬) ■断面が黒くならず、赤みを帯びる(あるいはあまり変色しない)猛毒のクロハツモドキも付近で確認。ヒダは、クロハツの方が疎に見える。 |