2013年7月末から8月はじめの「きのこ」の話 〜遅めの「爆発」など〜

■東京の話

 6月〜7月、きのこを楽しみに、近くの緑地を歩き回っていたが、今年はだめだった。フィールドへ行くと地面が乾いてがっかりすることの連続。データを見ても、降水量は少なめだ。雨が続いた後は忙しくて時間がなかったり、あるいはちょうど東京にいなかったり...

 例年、梅雨時の雑木林で発生する大型菌根菌に、会えないままで終るのかと、少し寂しい気持ちだった。ところが仕事が一段落した7月の下旬あたり、まとまった降水が複数回あり、ひょっとしたらと出かけると、淡い期待が現実となった。私の短い観察経験からは、これまで8月に見たことの無かったきのこが発生していた。

 子実体の形成に、降水量は重要な要素だと改めて感じる。高温だと、蒸発量が多くて、土壌水分がすぐに失われるため、通常8月の「きのこ」の発生は少ないと推測する。しかし、6〜7月に降水量が少なめで、「きのこ」の発生が押さえられた場合、8月に連続して雨が降れば、かなりの「きのこ」が発生することは、一般的なのかもしれない。

ヤマドリタケモドキ

アメリカウラベニイロガワリ

ムラサキヤマドリ

大きなムラサキヤマドリ

オニイグチモドキ 赤変から黒変。

イロガワリ 傷つくと濃青色に。

■群馬の話

 ちなみに、7月中旬の群馬県赤城山での恒例の仕事中、「きのこらしい」きのこには、全く出会えなかった。寮の近くでこれまでほぼ確実に発生していたニセアシベニイグチや山中に多いウラグロニガイグチは、影も形もなく、わずかにベニタケ類を見ただけ。

 今年の前橋の降水量は、かなり少なめである。(気象庁データより)
2013 1981〜2010平均
前橋 6月 109.5 145.2
7月 88.5 197.3
東京 6月 159.0 167.7
7月 115.5 153.5

■長野の話

 7月下旬に仕事の付添で訪れた場所では、結構な数・種類のきのこ(ベニタケ、テングタケ、イグチ類)を見た。数年に一度訪れるだけなので、例年通りかは不明。

(肝心の山は、雨で撤退になってしまった。)

ウスタケ(?)

ベニテングタケ

同路撤退のため、右の個体の三日後の姿を見ることができた