飯豊山塊・加治川支流赤津沢東ノ沢
2000年10月6-8日

L亀岡岳志(記)、上野仁

 飯豊前衛の沢に行きたかった。以前居たトマの風で、一度機会を逸している。入渓者が少なく、頭と体をいっぱいに使った遡行が楽しめるに違いない。上野仁さんが例会で関心を示して同行してくれることになった。こちらから声をかけようと思っていたので、嬉しかった。強力なパートナーを得た。二人の手元にある資料に溯行の記録がないことに加え、10月という時期、エスケープが容易、という条件を考え、加治川右岸の支流・赤津沢東ノ沢に行くこととした。


10月7日(快晴)

 10/06、新宿発ムーンライトえちごで出発。翌朝、新発田を乗り過ごした。坂町で下車して上り電車を待ったが、結局村上まで行って戻ってきたムーンライトに乗ることになった。新発田からタクシー、赤津沢出合まで8700円ほど。出合は楽しげなゴルジュだが、懸垂しなければ沢身に下りられない。西ノ沢を遡行したトマの記録通り、隧道を抜けて取水堰堤への道を行った。
 天気は良く、水もそれほど冷たくない。すぐにゴルジュ帯になる。最初の滝2mはかぶり気味の左壁を登ると、上は釜になっていて、トイ状の滝がねじれるように落ち込んでいる。ずぶぬれになりたくないので、戻って右からゴルジュごと巻く。懸垂20mで川床に戻る。久しぶりの高巻きは、緊張した。すぐに東ノ沢・西ノ沢の二股に着く。西ノ沢は出合が8mくらいの滝、東ノ沢はゴルジュの奥に10mの滝を落とす。空身で右壁を登り(W)、ロワーダウンして荷を背負い、登り返す。その上の7mは左から易しく巻く。次の連瀑帯が東ノ沢の核心部で、比較的大きな滝が三つ連続する。最初の滝は右壁を登るが、上部で傾斜が立ってくるため踏ん切りがつかず、途中にザックを固定して空身になり、左のカンテに出て落ち口へ(W)。懸垂で降りてザックを回収。この滝には残置ピンがあった。続く滝も右壁を登り、上からロープを垂らす。次の8mは階段状で容易。この連瀑帯では、ピンを打ちながらの楽しい滝登りができた。次のゴルジュ帯は狭くて雰囲気がある。小滝が連続するが容易。標高750m付近から両岸が開けて河床勾配が急になり、谷全体が滝ような感じになる。右岸に岩壁を見て通り過ぎ、950m付近の狭い平地で幕営。仁さんは薪集めをし、亀岡は岩の間に整地を造り出す。泊まりの沢は一年ぶり以上、沢のたき火がなんとも嬉しい夜であった。


コースタイム

赤津沢の林道発(8:25)−最初の高巻き(9:30-10:30)−西ノ沢東ノ沢二股(11:00)−核心の連瀑(12:20)−二股(14:45)−幕場1050m付近(16:00)


10月8日(晴れ後曇り)

 たき火のオキが残っていて、朝もすぐに火がついた。心配した天気も上々、ゆっくり朝食を取り出発。上流部は、地形図で屈曲の激しい部分が多く、警戒していた。最初ゴルジュに入るが、壁は低く滝もない。簡単に通過。しかしその後に直登不能の滝が連続、特に2番目の滝では尾根まで追い上げられた。懸垂はせずにルンゼを下降できた。この後は水量が減り、滝は続くがいずれも登れる。草原になると山頂のロボット?が見え、ヤブコギなしで稜線に出た。回りの山々を見渡す。蒜場山や二王子岳、来年は是非登りたい。山頂から西ノ峰までは稜線上のやぶっぽい踏跡をたどる。西ノ峰からは、刈り払いされた明瞭な道になるが、予想外に急で、膝にきいた。登山道で追いついた地元の4人パーティのワゴンに、新発田駅まで送ってもらった。駅前の中華料理屋「長江」(餃子がおいしい)で食事をとり、各駅停車−新幹線と乗り継いで、22時に帰宅。

コースタイム

幕場発(8:00)−最後の高巻き(10:20-11:15)−赤津山頂(12:10-12:50)−林道(16:00)


感想と反省

○赤津沢は、水量は中程度だが、飯豊の沢だ。充実した。
○上野さんと一緒に行って、学ぶことは多かった。色々な人と山行を共にするのは、自分の技術を確認・向上させるために必要なこと。
○初日に一度、現在地同定を誤って支流に入ってしまった。地形図、支流の水量、高度計、総合して整合的な判断を下さなければならない。時間に余裕を持って行動するためにもルートファインディングのミスは少なくしたい。
○滝を登れないと、悪い高巻きが待っている。スピードと安全のためにも、できるかぎり直登すべきだ。