黒部別山・別山谷左俣R3大スラブ
2009年10月10-12日


ドームとR3大スラブ

L亀岡(記)、中島(節)、中島(史)

photo / home
■2008年・敗退

 2008年10月、初めて無雪期の別山谷に入った私は、初日のトラバース中にスリップして負傷した。左俣本谷F2上にヘッドランプでたどり着いて一泊、しかし翌日とても登れる状態ではなく、危うい雪渓を使って撤退・下山。別山のいつものパートナー、両中島さんには物理的にも精神的にも本当にお世話になった(ありがとうございました)。
 山行日数も僅か、ジムにも大して通うわけでもない。体力も技術も落ちる一方。当たり前だが、<おまえの来るところではない>と言われた訳だ。
 この敗退後、怪我以外にも体が良くないことになっていることが分かった。自分がどうしていくのか、本当の岐路に立っていることに、今更ながら気付かされた。まず、ある東洋医学の治療院を訪ね、生活スタイルを少しずつでも考え直すことを始めた。
 山をやめる、という選択肢はまだない。ならば昨年より山にかける時間を少しでも増やそう。継続的なトレーニングを行い、できる限り山行日数を増やそう。そう考えてきた。
 十分とは言えないまでも、2009年6月には一ノ倉も登り、2009年秋に再度別山谷へ入ることを目標としてきた。
■10月10日 (曇りのち小雨)

 昨夜、はじめて新宿から「さわやか信州号」に乗った。新宿発の中央線夜行各停がなくなって久しいが、バス乗り場は往年のアルプス広場の賑わいを少し彷彿させ、懐かしかった。バスは直接扇沢に到着。始発6:30のトロリーで黒部ダムへ。
 7:10出発、黒部川へ下る。下ノ廊下を歩くパーティーやツアー客が多いのは毎年のこと。早くスタートしないと、団体の後を歩くことになる。予報に反して今のところ天気はよい。紅葉はまだまだ。内蔵助谷出合先のいつものシロで、チャナメツムタケ、クリタケ、ナラタケ、ブナハリタケを採取。それぞれ少量だが、今晩の汁の実には充分だ。
 残雪はすごく少ない。大ヘツリの雪渓や別山谷出合手前の雪渓はほとんど消滅している。9:20、別山谷出合。別山谷の雪渓も崩れかかっている。一旦黒部川本流近くまで下って入渓する。パズルのようなルーファイが始まる。最初、雪渓の左から側壁を少し登りトラバース後、沢に降りて崩れたブロックの上を左岸〜右岸と二度渡る。ブロックが消えた谷は二俣となり、南西に大きく曲がって左俣に入ると、再び雪渓が姿を現す。昨年の体育の日の連休は、この上を歩いて下り、最後は木を雪渓に埋めて空中懸垂して撤退したのだ。あの時よりさらに小さく、切れ切れになっている。
 ここからの雪渓処理が、左俣の各ルート共通の下部核心である。雪渓が大きい年は、上に乗って行けるのだが、今年は全く無理なので、側壁をノーロープで登り、急になったところでアンザイレンする。以下、@史君リードで右上し、断壁の上に出る。この断壁を懸垂してルンゼに降り立つ。今回は昨2008年より下のラインを選択することになった。A亀岡リードで雪渓とのコンタクト・ラインを行く。壁と雪渓のオポジションから、ぐずぐずの岩が乗った壁を右上、小テラスで切る。悪い。B節さんリードでもろい壁を右上し、凹角の下のバンドまで。2008年のラインと合流する。雪渓に埋まっていた岩が谷底に落下、さらに雪渓自体もはがれ落ちはじめて、谷中にすごい音が響きわたる。気分が悪くなる。C史君リードでF2左壁の凹角から一段上のテラスまで。小雨が降り出す。D亀岡トップでF2の落ち口上をトラバースからクライムダウン、昨年節子さんは見事なルーファイでクリアしたが、同じラインは選べない。セカンド以下は残置のリングボルトから小懸垂となった。
 左俣F2の上、R2出合に降り立つ。ここは大岩上に平坦地がある。昨年同様、岩屑を片づけて整地、ツェルトを張る。用足しにR2側へトラバースして見ると、すごい幕場。キノコ汁を食す。


悪い下部のトラバース。右は雪渓。
■10月11日 曇り時々(晴れ)

 5時起床。天気は回復。昨日の雨は高所では雪だったようだ。後立の稜線が白くなっている。冬も近い。節子さん持参のフライが役立った。
 7時前に出発。左壁を登ってリッジに出る。R3側は壁になっていて、ハーケンを打って懸垂でR3・左俣本谷出合に降り立つ。本谷を渡って、いよいよR3と左俣本谷に挟まれた大スラブ登攀に入る。出だしの4ピッチは草付き混じりのやさしいスラブで、大ハングから連なる垂壁の際まで来る。5ピッチ目は節子さんリードで垂壁沿いに大ハングの下まで。ここからのラインはいくつかあるようだが、左へ小垂壁を乗越し、スラブにあがるラインを選択。これが一番自然に思えた。史博君リードで登り始めるが、垂壁にスタンスが少なく、細い灌木のランニングも心細いようだ。最後は思い切ってスラブに立ちあがったが、「フリクションは良いけど、ホールドがない!」。壁の上に姿が見えなくなった後も、ロープはゆっくりしか伸びない。ほぼ50mいっぱいで「ビレー解除!」の声。フォローして分かったが、完全なフリクション・クライミングだった。ゲレンデなら5.8〜5.9の初心者向けスラブということになるのかもしれないが、プロテクションは、はがれそうなフレークの割れ目に突っ込んだ小さいカム二つのみ。体感X+。史博君はハーケンとカムでのハンギング・ビレイで、フォローの二人を迎えてくれた。ナイスリード!まわりのスラブと壁はすごい景色だが、残念ながらここからは過去の記録と同じことになった。つまり私(達)には、プアなプロテクションで、X級のスラブに、勝手気ままに好きなラインを引いて楽しむ自由はなかった。
 亀岡リードで目の前のブッシュ混じりの一本の溝をたどる。このまま登っていくと大スラブ尾根に突入してしまうので、そろそろR3に近づきたい。8ピッチは、溝から左へトラバースし小リッジへあがる。さらに3ピッチ、リッジにロープを延ばす。12ピッチ目は藪リッジとなって、終了点は灌木帯に突入していた。ここでロープを解いて、節子さんトップで藪こぎ。リッジとルンゼをうまくトラバースし、懸垂なしで、R3に降り立った。広々して気持ちがよい場所だ。きっと広河原だろう。16時半で、時間もちょうど。少し下った二俣を左に入ってインゼル状テラスを幕場とする。頑張って整地し、立派な平坦地となった。


R3大スラブ上部。
■10月12日  晴れ

 天気は良く、今朝も冷え込んだ。5:50出発。二俣まで少し下り、右のR3本谷へ入る。谷は明るく開け、紅葉が美しい。ナメ状の滝が続いて一見楽しげなのだが、冷え込みでベルグラが張っており、一筋縄ではいかない。思わぬところでツルッといってしまう。ごまかしごまかし登っていく。ハングした10m滝を右のヤブから巻き、上部の三俣では左に入る。最後は、近くなった左の空を目指すと、すっきりと稜線に出る。9時前。眼前にはダムと黒部源流を取り巻く白い峰々の展望。南尾根上、南峰・P0コルだ。ゆっくり休憩して食事をとる。
 コルからは少し南尾根を下り、小ピークを越えた次のコルから南峰ルンゼへ下降。まずは笹の急斜面を2回の懸垂。その後ガラ場を降りていくと、大タテガビン沢の時に下降したP0・P1コルからのルンゼを合わせる。ここからは勝手知ったる道、のはずだが、思ったより歩きの部分が長かったりして、意外と記憶は当てにならないことを実感する。連瀑帯は5回の懸垂。二年前の残置のシュリンゲがほとんど変わらず残っていて、そのまま使う。白い大石が転がる明るい谷を下っていけば、丸山東壁が頭上高くなり、内蔵助谷着。飛び石で右岸へ渡り、少しヤブを漕いで登山道へ出た。
 いつもの道をいつものように歩く楽しさ。昨年の下山時、京都府大パーティーとすれ違ったことを思い出す。そういえば左俣で84(後で知ったのだが)、そしてF2上で山登魂ともすれ違った。今年は、往路で大ヘツリを目指す京大パーティーと一緒になった(そして84のS君もやっぱり入山していたことを後で知った)。黒部ダムへの登りは息が苦しいけれど、嫌ではない。雑踏のトロリーバス乗り場で、やはりいつもの通り、充実感とふわふわしためまいを味わった。ああ、良い山だったな。


南尾根上の藪こぎ。
■所感

 秋の黒部別山に通いだして四年目、遂に別山谷に入ることができた。一昨年の大タテガビン沢も素晴らしかったけれど、スケール、難度ともこちらがワン・ランク上だった。ピッチグレードは決して高くないのだが、雪渓処理、磨かれた側壁のトラバース、スラブ登攀、プロテクション・ワーク、藪こぎ、ルーファイ、等々の様々な要素をこなさなければ登れない。今回で地形もだいぶ把握できた。来年は大ヘツリ、あるいは右俣のルートも良い。そしていずれはドーム東壁...夢は広がる。改めて、別山は宝の山だと思う。
 昨年は、初日の下部のトラバース中に、亀岡がスリップして負傷し、敗退した。同行の史博君と節子さんには、大変な迷惑をかけたにも関わらず、<来年再挑戦する楽しみができた、ぜひまた行きましょう!>と暖かく励ましていただいた。それが本当に実現できてとても嬉しいです。お二人に心から感謝です。そして、私を黒部別山に導いてくれたTさんへの感謝も改めて記しておきます。ありがとうございました。
〔コースタイム〕
10月10日 7:10 ダム発−9:20 別山谷出合−16:00 左俣F2上(泊)
10月11日 6:55 発−11:50 垂壁上(6ピッチ終了)−16:30 R3−16:40 幕場

10月12日 5:50 発−8:55 南尾根−13:45 内蔵助谷−15:20黒部ダム