黒部別山・大ヘツリ中央ルンゼ
1998年10月9-11日

メンバー:L.伊藤、堀中、宇佐美、奥田(以上左京勤労者山岳会)
SL亀岡岳志(トマの風・当時)記


photo / home

10月9日(快晴)

 新宿発の急行アルプスで早朝に信濃大町に着く。扇沢で京都から来た伊藤達夫さん達と合流。このとき気付いたのだが、私は今回のメンバーの人々と人工壁以外は山へ一緒に行ったことがなかった。とにかく天気は最高だ。始発のトロリーバスで黒部ダムへ向かう。人は少なくない。日電水平歩道は登山者がたくさん歩いている。下ノ廊下、しかもダムからの下降が、こんな人気ルートだとは知らなかった。黒部川沿いの道は、確かにとても気持ちが良い。しかし川がずいぶんっているのが気になった。道が横切る黒部川の各支流の水量から、大ヘツリ中央ルンゼでも水は得られるだろう、と伊藤達夫さんがいう。実際、ルンゼ出合いのF1は水の流れる完全な滝になっており、これは沢登りだ、と思った。

 10/9 水平道よりF1に取り付く


 身支度を整え、早速登攀を開始する。昨年登ったという左壁は水流の中なので、右壁にルートを求める(V級)。今回の登攀のシステムを説明すると、少しややこしいのだが、@伊藤さんがトップで、堀中さんが確保する。A伊藤さんにセカンドで確保されて登る堀中さんは、ロープを一本担ぎ、同時に別の一本を引いて行く。B堀中さんが引いたロープはフィックスされ、残りの三人はこれを利用してユマーリングする。Cその間、達夫さんは堀中さんに確保されながらリードする。Dラストの亀岡は、ピトンとフィックス・ロープの回収を行う。以上のパターンの繰り返しである。昨年セカンド以下を全員確保して疲れ、時間もかかった、という反省に立った伊藤達夫さんの今回の戦術であった。
 10/9 F11の登攀


 F1上の長いスラブ滝はノーロープ。右壁(左岸)とブッシュのコンタクトラインを3ピッチで、いったん水線際(滝の横)の小リッジ上のテラスに出る。さらに2ピッチで沢身に降り、少し濡れながら水線通しに進む。沢が右に曲がるときれいな滝が現れる。これがF11だろう。右壁の凹角からスラブ(V級)、上部を壁に押さえられる所から左にトラヴァースしてF12下に降り立つ(計2ピッチ)。ラストの亀岡がF11上のトラヴァースに入った時はすでに暗くなっていた。滑ればかなり下の沢身まで落ちてしまうので、この日一番いやらしく感じたピッチであった。伊藤達夫さんは、ここから左壁に1ピッチのロープ・フィックスをして降りてきた。資料ではバック&フットの快適な内面登攀で越えるという上のF12は、濡れている上にチョックストーンが詰まってしまい、とても登れそうにない。
 10/10 ゴルジュの底の幕場


 この日の泊まり場は、ゴルジュの底、としか表現しようのない沢身であった。最初は、<エッ、ここに泊まるの?>という感じだったが、そんなものと思えばすぐに何でもなくなる。達夫さんはせっせと整地をしている。しかし沢屋の感覚で言えば、絶対に泊まらない場所だ。ここで大雨に降られたら即アウト。堀中さんと宇佐見さんは張ったツェルトの中、奥田君と亀岡はツェルトをかぶり、達夫さんはそのままごろん、と人それぞれに寝た。狭い空に見える星がすごくきれいな、寒い夜だった。

コースタイム
黒部ダム発(8:00)−内蔵助谷出合(8:55)−中のガビン沢(9:50)−大ヘツリ中央ルンゼ出合(10:30-11:00)−F11下(16:25)−F11上F12下の幕場(18時頃)

10月10日(晴れ→にわか雨)

 簡単な朝食後、明るくなるとすぐに出発。伊藤さんと堀中さんはさすがに支度が早い。1ピッチ目は昨日のフィックスを使って右岸のブッシュを登る。振り返ると、今自分が黒部の深い谷間にいることが実感され、じんわりした満足感が広がる。2ピッチ目はルンゼを直上し、小尾根上のコル状平坦地へ。3ピッチ目はヤブコギのトラヴァースで、やっと沢に降りる。完全に沢登りの高巻きだった。
 10/10 奥壁一段目を登る


 ここからしばらくは、断続するナメ滝をノーロープで越えて行く。奥壁が徐々に姿を現し、まわりの紅葉とのコントラストがきれい。ラストの亀岡が沢に降り立ったときには、達夫さんと堀中さんの姿はすでに見えず、追いついたときには既に達夫さんは奥壁一段目のリードを開始していた。ルートは、一旦左のルンゼにまわり込んでから再度右上。濡れていて少し悪く感じた(W級)。滝上から沢身をしばらく歩き、奥壁二段目に着く。下部の岩場15m(U〜V級)ほど登って小テラス。ここでロープを結び、ルンゼを直上(V級)。次のピッチはルンゼをつめて上がって抜け、左のスラブを登る。ルンゼの抜け口が今回のルート中一番難しく(X級)、私はフィックスに完全に加重して越えた。空身でリードした達夫さんもここで落ちかけて(ロープは8.5mmシングルでプロテクションはキャメロット!)少し焦ったという。ちなみに今回ラストの亀岡は、達夫さんのネイリングを直接見ることはほとんどなかった。しかし各ビレイ・ポイントでは必ず1〜2本のピトンが打たれており、それを感心しながら抜いていた。
 灌木帯になり、実質的な登攀はこれで終了。12時であった。ここでゆっくり休み、ヤブコギに突入する。稜線直下でルンゼに入るが、上部でボロボロして少し悪かった。P0に出て、以後はえんえん稜線のヤブコギが続く。途中で急に雨に降られる。濡れて寒い。寒冷前線の通過だったようだ。奥田君は悪戦苦闘している。しかし、とにかく歩くしかない。私は、後でそれが幸せな時間だったとよく思うし、だからまた山に行きたくなる。完全に日が落ち、ヘッドランプをつけて歩き続ける。ようやく西尾根分岐付近の幕営適地の凹地に到着したのは18時、すでに真っ暗だ。奥田君とツェルトをかぶり、暖かいものを飲むと生き返る。今日一日よく登り、歩いた。

コースタイム

幕場発(5:30)−奥壁一段目(9:00)−登攀終了(12:00)−P0(14:30)−西尾根分岐・幕場(18:00)


10月11日(快晴)

 この夜は昨日よりもっと寒かった。朝起きると、ツェルトをはじめ、昨日濡れたザックや靴がバリバリに凍って白くなっていた。達夫さんは、寒くて朝方にコンロをつけ、あたったそうだ。今日ここからの道ははっきりしていて、今までと比べて断然歩きやすい。宇佐見さんは、昨日から文句も言わずどんどんヤブを漕いでいる。さすがによく歩かれているだけある、と感心した。サックリとハシゴ谷乗越に到着。後は一般登山道をたんたんと下るだけ。内蔵助平の先で、堀中さんが左足首を捻挫してしまい、以後は彼女の荷物をみんなで分けて下った。堀中さんは足を痛そうにしてはいたが、ストックと即席の杖を両手に持ち、なんということなくダムまで歩き通した。山向きの気丈な人だ。
 丸山東壁を眺め、登攀中の左京の別パーティーに思いをめぐらし、下山路として予定されていた黒部別山南峰ルンゼや、今後また通ることがあるかもしれない別山南尾根を観察し、最後のひと登りで黒部ダムに到着した。何か現実感のないまま大混雑のトロリーバスに乗り込み、今回の山行は終わったんだ、とぼんやり思った。

コースタイム

幕地発(6:20)−ハシゴ谷乗越(7:40)−内蔵助平(9:15)−丸山沢出合(12:05)−黒部ダム下(13:00)−黒部ダム(13:50)


クリタケ(10/9)
黒部川の水平歩道にて。この夜のみそ汁のささやかな具になった。この辺りは良いブナ林なのだけれど、今回キノコには恵まれなかった。
黒部別山・大ヘツリ中央ルンゼ感想

 私は昨年の春に就職が決まった。京都を離れるという現実の日が近づくにつれ、やり残したことが色々気になりだした。<左京労山にいたのに黒部でクライミングをしなかった>というのもその一つ。3月、野村勝美氏に丸山3ルンゼへ連れていってもらいながら結局敗退して、この想いは更に強くなった。新しい生活に大分慣れた頃、ルンゼ(左京労山の月報)をめくっていると、7月に伊藤達夫さんの「丸山東壁〜立山」計画があることを知る。しかし学校行事の引率の仕事と日程が重なりボツ。「また計画は作る」という達夫さんの言葉に慰められた。
 今回の計画に参加させてもらい、私はとても楽しく、また勉強になった。自分でラインを考えて登るのはとても楽しい。そして同時に、ネイリングの技術が絶対に必要。伊藤達夫さんの早くて的確なネイリング(それに伴うルート・ファインディング)は、ピトンを回収することでも、十分に体感できた?さらにカムのセットにも習熟する必要がある。
 今回改めて感じたのだが、登攀性の高い沢登りとルンゼのクライミングを分けて考える必要は全くない。花崗岩は濡れていてもフリクションが良いのに驚いたが、クライミングシューズがあることで沢靴ではとうてい登れないルートを取ることができる場合は多いだろう。大ヘツリ中央ルンゼの難度やプレッシャー自体は、多分越後水無川より低いと思うが、収穫の多いクライミングであった。
 東京に来てから、ますます山登りが楽しくて仕方がなくなった。来年の夏を考えるとわくわくする(勿論その前に素晴らしい冬もあるけれど)。下流のゴルジュを突破し、中流で釣り竿を振り、上流ではザックに忍ばせてきたクライミング・シューズに履き替え、ピトンと幾らかのカムを使って奥壁にザイルをのばす。まあそんなにうまくゆかないのは分かっている。でも、いいのだ。私はそういう山がやりたいのだから。