黒部下ノ廊下・スキー横断
大谷原-屏風尾根-赤沢岳-鳴沢-内蔵助沢-真砂岳西尾根-室堂-奥大日岳-カスミ谷右俣-伊折

2000年4月2日〜4日 澤田実(チーム84)、亀岡岳志(ぶなの会)

カスミ谷上部を滑る  写真・コースタイム
 4月2日

 今回のパートナーは、昨年の白馬鑓中央ルンゼ滑走と同じくチーム84の澤田君。この時期に休みが取れる者同士。 4月1日の新宿発アルプスはすいていて、ぐっすり寝ることができた。大町からタクシー、日向山のゲートで降り、スキーを担いで除雪された道を扇沢まで歩く。

 ここでシール登行に切り替える。天気は良い。堰堤を左右にかわしながら真っ白な広い沢筋を行くと、まわりが開けて屏風尾根や針ノ木雪渓が見えてくる。左京労山「ルンゼ」で大きなデブリのことや雪崩遭遇を読んでいたので、この辺りは怖いところというイメージがあった。しかし雪質は安定して、デブリは鳴沢岳方面から比較的大きいのが一つ出ているだけ。どこでも滑れそうだ。

 屏風尾根に取り付くが、すぐに樹林の狭い急斜面になって、シール登行は難しい。しかしスキーを脱ぐと粘るように沈む湿雪で、ラッセルがつらい。また尾根の右(北面)に入ると、雪はたちまち新雪に変わり、スキーがずれる。所々出てくる急斜面はスキーを脱ぎ、終わればすぐシール登行、とこまめに着脱して進む。面倒だが、そのほうが楽だ。狭い尾根に稲妻形のラッセルあとが残る。空に雲が広がり始め、気持ちも今ひとつ晴れない。

 午後2時半ころ、主稜線に出た。剣立山方面の展望はあるのだが、山頂付近は雲の中。少し疲れたし、この時間から未知の鳴沢に入るのは躊躇され、主稜線直下の平坦地にて幕営。
 4月3日

 今日は天気予報では晴れのはずだったが、すっきりしない曇り空。アイゼンを着けて稜線を赤沢岳に向かう。上方に見えていた猫耳が、だんだん眼下へ移動していく。黒部湖は完全に白い。赤沢岳へはすぐに到着した。黒部別山が大きい。良い山だ。はじめ別山東面のルンゼのどれかを滑走できないか、相談していた。結局日程的に無理なので計画段階でやめたのだが、正解だった。とても滑れそうにない。多くのルンゼでスラブが露出している。別山に比べると丸山は随分小さい。内蔵助の広々した斜面、今日あそこまで本当に届くだろうか?剣沢上部も条件次第で十分登下降路になる。今後のために、何枚かの写真を撮る。

 北西面の鳴沢をのぞき込むと、出だしは岩がごろごろの斜面だ。澤田君は年末に北西尾根を下っているが、その時は沢に雪がべったり付いていたという。雪は落ちてしまったのか。下部にある大滝(地形図の滝マーク)は埋まっているだろうか。まあ、なんとかなるさ。スキーを担いで赤沢岳北西尾根を少し下りてから、滑走を開始する。ルンゼ中央は岩が出てるので尾根寄りの片斜面を横滑りを交えて下る。硬い雪で、傾斜は30度くらい。すぐに雪面が広がり傾斜も落ちてくるが、今度は雪質が悪くなる。パックされた重い新雪で、重荷では対処できなかった。今回は行動時間確保のためテント泊にしたこともあり、軽量化が十分でない。誤算だった。

 再び沢幅は狭まり、次第に両側が立ってくる。谷が右に折れ曲がり、ついに大滝の上に来たか、という時に軟雪の塊に足を取られ大転倒、雪塊とゴーグル、帽子が一緒になってゴロンゴロンと滝の下まで落ちていく。人間は無事だった。大滝には亀裂が入っていたが、滑り降りられた。あと一週間もすれば、露出するだろう。ぴったりのタイミングだ。帽子を拾って、黒部川まではすぐだった。昨日の屏風尾根の登りで、北面の鳴沢の雪質は新雪に違いない、30分あれば片づく、とほくそ笑んでいたのだが、大はずれ。何回も転倒してひどく消耗した。

 岩の上にキノコ雪がポコポコ乗っている黒部川の景色はどこかユーモラスだが、両岸は絶壁、長居したい場所ではない。スノーブリッジを素早く渡り、左岸沿いに上流へ向かってそそくさと移動する。二人とも同じ段差でこけて、黒部川にずり落ちそうなった。内蔵助出合で小休止後、ギアを上げてひたすら足を動かし、丸山東壁の横を通過する。壁は黒くてもう春だ。2ルンゼの氷は切れ、1ルンゼから雪崩が頻発していた。ここを過ぎてしまえば安心。内蔵助平に着く頃には天気も良くなって、明るい雪原をシールで歩くのが楽しい。のんびり春スキー気分を満喫する。振り返って、滑ってきた鳴沢を眺めると、随分遠くに見える。

 内蔵助平からのルートは内蔵助本谷をとる。真砂東尾根の予定を直前に変更した。おかげで半日は時間短縮できたと思う。途中の狭くてやや急なノドを過ぎれば、真砂東面の広いカール末端になる。ガスがわき始めた。雪は完全に安定したザラメである。カール底にテントを張って泊。上々のペースで、黒部横断三日間のメドが立った。

 夜テントの中で、翌日の滑走ルートの再検討をした。最初、澤田君は大日岳北東尾根を考えていた。また小又川支流のコット谷の滑走記録は多い。しかし奥大日岳からダイレクトに北面へは滑り込めないだろうか。記録は知る限りで見たことがないが、地形図からは十分行ける。最終判断は明日現地で行うにせよ、奥大日岳東の稜線に突き上げる小又川カスミ谷左俣を候補とすることで一致した。

 4月4日

 今日は朝から快晴。締まった雪なのでツボ足で出発する。稜線直下の急なカール壁を登り、真砂岳・富士ノ折立中間コルが近づくと、白山が徐々に姿を現す。稜線に出れば、除雪の始まっている室堂。鍬崎山も美しい。いつか登りたい山だ。そして、これから登る奥大日岳。雪庇が大きい。あれ、大日の稜線って、雪庇が北側に出るの?初めて気が付いた。室堂を含む称名川流域が大きい凹地形なので風が回るのだろうか。北面の沢に滑り込めないではないか!?しかし、ここで考えても仕方ない。

 真砂岳に登ってから、広々した室堂に向かって、真砂北西尾根を滑走する。ほどよいクラストで、初めて快適な滑走が楽しめた。途中から称名川の右岸をトラバースして室堂乗越の下まで滑り込む。

 ここからの登りが、初日の屏風尾根と同じくいやらしい雪質。シール登行だと雪面が硬くてスキーがずれるし、ツボ足だと硬い層を踏み抜いてもぐる。ようやく稜線に出て、再び雪庇を見つめる。文部省登山研の事故は、考えにくい雪庇の落ち方だったと聞いた。下からよく観察したつもりでも、一旦雪庇の稜線に乗ってしまえば、どこから危険かなかなか分からない。2511mピークからは神経を使う登下降が続く。稜線の北側をのぞくことができないまま、奥大日岳へ到着した。恐る恐る山頂に上がって見れば、案の定、北東のカスミ谷左俣は、まわりを雪庇で守られている。これではエントリーできない。まいったなぁ.... しかし、転じて北西のカスミ谷右俣を見ると、何カ所か雪庇の切れ目がある。地形図で確認すると、何とか滑れそうだ。行ってみようか?

 左俣へのエントリー・ポイントは2ヶ所見い出せた。ひとつは、ほぼ山頂からダイレクトに落ちるルンゼ。ラインとしては自然で美しい。しかし出だしから傾斜40度以上の狭い斜面がしばらく続き、しかも背後に大雪庇を背負って滑らなければならない。雪庇が崩落すればアウト。もうひとつは奥大日山頂西の肩で、北側に緩斜面が広がり、雪庇は出ていない。安全に滑ろうという判断で、後者を選択。奥大日岳山頂からも、変なギャップや雪庇が続いて嫌らしい。広くて雪庇のない稜線にたどり着くと、ホッとする。休んで、靴を締め直し、気持ちを整える。滑走ルートが登ったルートと異なるとき、記録が無いときは、緊張する。

 最初のワン・ターンは、いつも怖い。軽くジャンプして着地。悪くないしまり雪だ。緩斜面はすぐ終わり、40度を超える小尾根の上に乗る。剣を右手に見ながら、豪快に滑走。この尾根状地形は斜面に消える。そして先の斜面がストンと落ちて、下まで見通せなくなる。左右に偵察して、右の沢を選び、慎重に下る。今まで体感したことのない斜度だ。50度はあるだろう。しかし先行する澤田君は、<ウワー、急ですよ!>といいながらどんどん滑り、ずり落ちていく。実は私もあまり怖くない。ひょっとして切れている?いや違う、雪質は柔らかいし、転倒した場合の滑落距離は計算できる。大丈夫だ、思いきって行こう。ジャンプ・ターンを繰り返す。澤田君が下でカメラを構えて手を振っている。よし、と気合いを入れて突っ込むが、数ターンで転倒、しかしちゃんと止まった。

 山頂からダイレクトに落ちる右俣本谷に合わせると、谷は広くなり、傾斜も落ちる。カスミ谷左俣合流後、両岸が切り立った谷の中を、ルンゼからの雪崩に気をつかいながら進む。雪質は湿雪から更に重いザラメに変わる。ほとんど止まらず、延々と滑り続け、あっという間に林道に出た。広いコット谷出合には、単独行と見られるスキーの往復トレースがついていた。ここからは、堰堤やデブリを避けながらスキーを漕いだが、除雪された道路までもわずかの間であった。高度差1950m、水平距離7.5kmの滑走は終わった。

 スキーを脱いで林道を歩き、伊折に着くが、無人。冬季はほとんどの家が町に出ているらしい。その先の集落まで歩きタクシーを呼んだ。伊折より下の早月川沿いは、放棄された水田が続き、車道歩きの疲れもあって少し暗い気持ちになる。折戸からタクシーを呼んだ。富山で酒を飲み、夜行能登で帰京した。

 三年前に野村勝美氏に同行して冬の丸山東壁に触れた時から、黒部のスキーは懸案だった。けれど地形図を眺め、コースに思いを巡らす余裕はなかった。澤田君は年末年始に黒部で意欲的なクライミングを行い、その延長で今回の計画を立てた。私は昨年同様、誘われて、このプランに乗っかった。良い体験をさせてもらった。
 しかし、思い返せば夢のような黒部横断の三日間だった。曇天の屏風尾根のさえない登りでさえそうだ。そして奥大日からのカスミ谷滑走を決行し、成功したこと。あの素晴らしいダウンヒルは、今思い出しても幸せな気持ちになれる。上部は急斜面、下部は深く長い谷底、鳥のように滑った。エキサイティングだった。またこんな山をやりたい。

Top page