唐松沢スキー 〜八方尾根周辺を滑る〜

2002年3月22日〜25日  星野茂樹、亀岡岳志

 職場の高校中学で山岳部の顧問をしているので、冬と春は引率で八方尾根に行く。黒菱の下、スカイラインの南の小尾根上に山岳部のヒュッテがあるのだ。高校中学の山岳部としてはめぐまれた環境だろう。生徒とスキーをしたり、雪山を歩き回ったり、雪をいじったり。しばしば「仕事でスキーなんて良いですね」と言われるが、とんでもない、目を離したすきに事故があったら一大事である。まあ、パウダーがしばしば堪能できるのは事実。高校生以上は雪訓をして、八方尾根を上へ、条件がよければ唐松岳まで、アタックする。今年度から、山スキーの道具もそろえ、シール登行もメニューに加わった。

 引率で入山した3月22日は、ゲレンデ中べたべたの春の雪であったが、その後冬型が決まり23、24日の両日は雪になった。そんな中で生徒を連れてアタックを行った。23日は八方山まで、24日は丸山の直下まで。生徒が新雪を滑れるかかなり心配だったが、小屋周辺で普段から新雪を滑っているせいか、全く問題なく滑り、楽しんでいた。良い傾向だ。24日一旦下山し、翌25日、再び八方尾根を上がった。

3/25 八方尾根エントリー地点より唐松岳
3月25日(快晴)

 穂高在住の友人と入山。八方池山荘では、テレマーカー、ショートスキーヤーが数名いる。ガラガラ沢は、昨日相当入っていたが、シュプールは残っていない。逗子開成ケルンで先行する山スキーヤーを抜き、歩きの二人パーティーを丸山の登りで抜くと、本日の先行者はない。所々粘るように足首まで沈むが、昨日に比べればパックされてはるかに歩きやすくスピードが出る。これなら唐松岳には楽勝で届くので、唐松沢を滑ろうと思ったが、東向きのルンゼは日が当たってどんどん雪崩れている。唐松沢Dルンゼも自身や支流からのデブリで半分くらい埋まり、雪崩れた後の斜面はクラストがきつそうに見えた。パウダーを滑れる絶好の機会だから、と少し言い訳して、下まで雪面を観察できた2600m付近からの沢状北斜面を滑ることにする。
 エントリー地点から、ややはっきりしない沢型の雪面に飛び込む。雪が軽い!傾斜40度前後のパウダー斜面が唐松沢本谷まで延々400m以上続いた。いままでの欲求不満が消し飛ぶ幸福。新雪下が堅いクラストで、押さえ気味に滑ったのが、終わってみればもったいなく感じる。

 唐松沢本谷は、傾斜も落ちて広々している。やや重いが上等の新雪が続く。不帰各稜を末端から眺めながらどんどん下るのは爽快だ。不帰沢を合わせる1500m過ぎからだんだん雪が重くなる。八方沢(名無沢)出合を過ぎると谷は急に狭まりゴルジュとなり、ゴウゴウと水の流れる音がしてくる。地形図に出ている1300mの滝であった。慎重に落ち口に近づくと、流れは露出しているが右岸に雪が続いていて安心。落ち口を回り込んで雪壁をずり下る。スキーを脱がずにすむ。烏帽子沢のデブリはでかい。湯ノ入沢は、うろうろしたあげく、少し上流の橋を渡る。南股入左岸の林道に上がり、二俣発電所まで湿雪を漕ぐ。八方尾根北側の沢筋のほとんどには、シュプールがついていた。いくつかはどでかいやつ。ゲレンデトップから1時間以上歩く八方沢=名無沢、ガラガラ沢はともかく、スキー場から直に下る八方池山荘北側の沢、展望北側の沢は、万が一事故が起こったときにどうなるだろうか。みんな自己責任で滑っているとはいえ、日本的風土のもとでは、ニセコなどの例を考えてもややこしいことになる気がする。

3/25 不帰V峰と唐松沢本谷

3/25 唐松沢を滑る

3/25 広い唐松沢本谷
 露天風呂の小日向の湯は営業中。板を担いで八方まで林道を30分歩いた。八方の公衆浴場「第一の湯」に入り、そばを食べて、そのまま長野行きのバスに乗った。新雪から腐れ雪まで、標高差1800mは、山岳スキーの醍醐味だ。

コースタイム 八方池山荘(8:50)−2600m付近(11:40-55)−本流の滝(13:00)−二股発電所(14:40)