ga ガラガラ沢
八方尾根北面ガラガラ沢(八方押出沢)

〜冬季・二回の滑走〜

2002年12月25日/2003年2月23日  亀岡岳志(単独)

2002年12月25日(雪)

 ずっと気になっていたガラガラ沢をはじめて滑った。21、22の両日は冬型だったが、23日から雪は降っていないらしくゲレンデは堅い。午前中は足慣らし、午後冬型が強まって新雪が少しでも積もってからツアー開始とする。
 13時頃の八方山荘は、視界20m、風雪。途中までは通い慣れたルートだが、少し心細い。シール登高で進む。稜線は雪がとばされ、吹き溜まりの新雪50cmくらい。シールをはずし、息ケルンから北側へ滑り込む。すぐに弱層テスト。新雪の層が50cm、その下がクラストで、なじみは良し。新雪の層中、雪面から5cmほどに弱層。5cmが今日の雪、その下が21-22日の雪と推測する。雪崩の心配はない、とかなり自信を持って判断する。膝下の重めのパウダーはなかなかだが、視界がないので思い切っていけない。それでも標高差900mを20分だった。良い斜面の連続だと思う。デブリは、支流ルンゼからのものと本流最下部に確認した。南股入をデブリ付近で渡り、対岸50mほど登り、後は発電所用の林道を漕いだ。林道はだいたい雪がついていた。二股発電所より、道を30分歩き八方に戻る。誰にも会わない、静かな雪の半日。

 上部の八方沢(名無し沢)や唐松沢本谷に比べると、スケールは一段落ちるが、それだけ手軽なショートツアーコース。登り1時間未満、北面で雪質良好。ルートファインディングも容易。一番注意すべきは雪崩だ。

コースタイム
12/25 八方山荘発(12:50)−八方山ケルン(13:10)−息ケルンから滑走(13:30)−南股入合流点(13:50)−二股発電所(15:10)−ゴンドラ乗り場(15:40)

2003年2月23日
2/23 八方池上より不帰 八方沢上部はおいしそう 
(晴時々曇り/ガス)

 事情あって八方に預けてあった山スキー回収のついで、半日のみのショートツアー。八方山南尾根を滑走し、八方尾根南面と遠見尾根北面の偵察を目論んだ。
 朝一番のゴンドラで兎平に登るが、視界が悪い。しばらくゲレンデで足慣らしするも、状況に変化無し。行くだけ行こうとグラートに乗る。八方山荘ではさらに視界がないが、トレースがついている。ご苦労さま。シール登行ですぐに八方山ケルン、さらに登ると急に雲が薄くなって空は明るく、突然白馬三山から五竜鹿島槍までのパノラマが目に飛び込んでくる。簡単にあきらめなくて良かった。
 八方池上から滑走開始する。少し滑った尾根上でハンドテスト。表面30cm下に腕で崩れる弱層があり、あまり気分は良くない。2000m以下では、やはり視界がなくなる。加えて八方山南尾根は、出だしがオープンスロープで植生もほとんど皆無。完全なホワイトアウトで自分の手足以外何も分からない。少し下っては左へトラバースを続けると、八方山ケルンに出てしまった。ここからさらに少し下ってみたが、状況は変わらないので、諦めて夏道へ出て登りかえす。2000mを超えると、再びピーカンで結構人もいる。うーん、こんなこともあるのか...結局ガラガラ沢に転身する。こちらは沢地形といくらかのブッシュに助けられてなんとかなった。南股入出合付近より下で、ようやくガスを抜け視界が出てくる。
 しかしこんなに何も見えないまま滑ったのは初めてだ。膝までのパウダーで、視界のなさが惜しまれる。

■追記1■
 白馬から五竜までの展望。八方池で3人連れに会った。不帰を見て色々しゃべっているので話しかけると、一人(スキー+スノーシュー)はU峰東面をすでに4回滑っているという。先週も滑り、スラフがすごかった、新雪が落ち着いてパックされた方が良い、とのこと。舎川さんのビデオにもちらりと出ているらしい。もう一人の女性(スキー+スノーシュー)は、まさにビデオの制作者さん。名前は聞かなかった。もう一人の男性はボード。U峰、いずれ滑りたい。

■追記2■
 ガラガラ沢は、地形図の「ガラガラ沢」と地元で「八方押出沢」と呼ばれる沢の総称である。両者は小尾根で隔てられ、南股入出合の少し上で合流する(阿部幹雄『雪崩遭難』山と渓谷社2003より)。正確に言うと、12/25、2/23両日ともに、滑ったのは「八方押出沢」、であった。(2004年1月訂正)
2/23 ガラガラ沢より南股入


コースタイム
2/23 八方山荘(10:00)−第三ケルン(八方池)(10:40)−八方山南尾根滑走(中退)−息ケルン(便所)(11:40)−ガラガラ沢滑走−二股発電所(12:50-13:00)−八方バスターミナル(13:25)




ガラガラ沢の雪崩 −危険の判断−