黒部S字峡・スキー横断

西沢-鹿島槍ヶ岳-鹿島ウラ沢-東谷尾根-S字峡-雲切谷-小窓-西仙人谷

2003年3月21日〜23日 三浦大介、亀岡岳志(ぶなの会)


仙人山手前のシール登行  写真・コースタイム

 2000年春の澤田君との黒部横断に前後して、地図を見ながら下ノ廊下のスキー横断のラインを考えていた。十字峡周辺はどこも厳しい。だから鳴沢−内蔵助のラインは、弱点を突く好ルートだと、澤田君の眼に感心した。一方S字峡に目を転じると、キノコ雪のガンドウ尾根は、スキーでは無理だろうが、雲切谷とその左岸の雲切尾根は、充分スキーで登れそうだ。ちょうど三浦さんも同じラインを考えていた。その後、三浦さんと<今年こそやろう>のやりとりが繰り返されたが、主に私の事情が許さなかった。そんなS字峡横断計画を、ついに成功させることができた。

 3月21日

 急行アルプスがなくなった。20日は臨時の夜行「信州」が走っていたが、これから大いに困る。大町からタクシーで大谷原まで入る。雪はたっぷり、1.5mはある。晴天。他に出発準備中のパーティーが一つ、スキーは我々のみである。すぐにシール登行。北俣本谷との合流点から西沢に入っていく。デブリはなく、きれいな雪面だ。完全な春の雪になっていないので、クラストや軟雪と堅い雪のサンドイッチで、やや不安定である。2000mの先で沢から離れて、右手の赤岩尾根を目指す。途中から板を担いだ。赤岩尾根の稜線は歩きやすい。青空の下、鹿島槍はとても白く、北俣本谷も快適そうだ。最後は細い雪稜から雪壁になるが、残置のフィックスロープを使わせてもらい、簡単に主稜線に出た。
 赤岩尾根の頭から少し下り、コルから再びシール登行する。冷池小屋先まで樹林帯だが、結構ギャップがあって、歩きづらい。この辺りからかなり疲れが出て、三浦さんに遅れる。夜行はつらい。
 布引山手前からスキーを担ぎ、動かない足を一歩一歩前に送る。鹿島槍南峰直下で、三浦さんが待ってくれている。牛首尾根方面を偵察済み。すでに16時近い。一息入れて滑走準備。エントリーポイント探りに少し手間取ったが、結局鹿島ウラ沢最上部の三角斜面のほぼトップから入れた。ここは2001年5月に北俣本谷を滑った時、少しのぞいたのだが、当時と同じでハイマツのブッシュが所々出ている。しかし距離にして200mも滑れば、たっぷり雪が付いてきて、ついにパウダーとなる。傾斜は40度弱で、最高のシチュエーションだが、足が言うことを聞かない。かなり疲れていることにあらためて気付いた。三角のオープンスロープは小尾根状の地形になり、最後は急斜面となって左の沢へ落ちるように消える。しかしここは西向き斜面で、夕日を浴びて新雪がゆるみきっている。滑る足下からスラッシュ雪崩が発生して、いやらしい。スラッシュの後も変なクラストで滑りにくい。それほどの危険は感じないが、慎重にこなす。ようやく傾斜が落ちた谷の底は、すでに日が落ちて暗い。さらに雪質はモナカ。スピードを出して、抱え込みジャンプ系でこなせそうだと頭で思いつつ、しかし現実には足が限界寸前で斜滑降キックターンで滑る。山スキーを始めて以来、スキーを滑るのがこんなに苦しかったのは初めてであった。
 予定の東谷合流点までは、苦しい。あきらめて1650m付近で幕営。きびしい一日目であった。
 ツェルトを張り終えると、もうヘトヘトで、すぐに寝たかった。しかし三浦さんに見抜かれていて、明日の行動について検討すべし、と先制される。もっともだ。この晩、いくつかの候補ルートを検討した結果、仙人山〜平の池〜小窓雪渓〜小窓というラインがほぼ固まった。


 3月22日

 昨日は長い一日だったが、起きると疲れはそれほど残っていない。一安心。天気は高曇りで、今日は谷の中の行動が長いため、好都合だ。幕場から慎重に滑り出すが、そこそこの冷え込みでクラスト斜面が多く、快調に飛ばせる。一晩で大分回復した。1250m付近の東谷本谷との出合では、大きな雪崩によるものか、谷底の雪面が大きくうねり、沢の流れものぞいている。ここからはずっと緩斜面だが、左右の支流からの雪崩の山と、切れたり融けたりの穴を避けながらの滑走になる。黒部川まで東谷を下るのは、まず無理だろう。案の定、1200m付近から両岸が切り立ったゴルジュになり、谷底は切れ切れの雪渓状になる。残念だが、予定通り東谷尾根へ登り返すことにする。1050m付近で、スキーを担いでデブリの山となっている比較的緩い谷を登り出す。雪は締まっており、スピードが上がる。好天だと、少しいやらしいところだ。
 稜線に出れば、黒木の間から、これから目指す山々が姿を現す。雲切谷は、左岸斜面に小亀裂が入っているものの、谷筋はまっさらで、コルまで繋がっている。これはいける、と意を強くする。剣・八ツ峰が美しい。東谷尾根は、樹林も濃くてギャップもあり、進行方向左手の南側に結構な雪庇が出ている。慎重にラッセルして進む。カモシカの足跡が多いが、ルーファイは完璧で感心する。しばしば辿らせてもらった。送電線の鉄塔下から、黒部川にかかる雲切谷出合の大デブリが見え、徒渉無しである。所々に亀裂の走る急雪面をズリ下り、ついに黒部川に降り立った。これで半分だ。黒部の水はうまい!
 シールを付けて、デブリをわたって雲切谷を登る。すぐに左俣大滝が凍結しない姿で迎えてくれる。後は右股の谷の中で、ひたすら足を動かすのみ。1300m付近からは、傾斜が急になり、ツボ足。最後は再びシールで雲切尾根の1620mコルに到着。ここは後立山の黒部側を一望に見渡せる別天地だ。数本のダケカンバの傍らにツェルトを張った。そして、昨日滑った鹿島ウラ沢上部の白いオープンスロープが焼けていくのを見守った。

 
 3月23日

 目の前の坊主山が朝焼けしていく。いくつも支稜を張り出す見事な山容だ。天気は快晴、尾根上の幕場は気分がよい。今日は良い一日になりそうな予感がする。
 朝陽を浴びて、尾根上をシール登行する。右に仙人谷の噴煙を見送る。ウサギ、キツネたちの足跡が乱舞している。獣天国だ。
 標高を稼ぐにつれ、剣の北面がだんだんと顔を出す。そして左からガンドウ尾根を合わせると、眼前にド迫力の八ツ峰の大パノラマ。これを待ちわびて歩いてきた...青い空の下、仙人山へ向かって白く緩やかな稜線をのんびり歩く。なんという贅沢、至福の時。
 仙人山手前で、そのままトラバースして平の池に滑り込み、楽をしようと主張するが、三浦さんは山頂に向かうという。体力に余裕のある証拠だ。結局、ここでわずかに分かれ、私はトラバースルートを行かせてもらう。念のためピットを掘るが、雪は安定している。シールをはがして滑走開始。モナカ状の谷斜面を越えて尾根に乗っかると、ほどよいクラストで、快適に滑走。あっという間に平の池に到着。一方、仙人山まで行った三浦さんは日当たりの良い斜面、おそらくモナカを苦労して滑っている。
 雪原となった池から、更に右へ高度を落とさずトラバース。私は、この部分の通過が気になっていたが、現実には何も問題なく、小窓雪渓へ降り立つ。この時点で、完全にもらった、と成功を確信した。この時期に小窓雪渓、というのは変だが、ゆるやかな雪面をシール登行する。右手の南斜面から雪が崩れてくるが、さほど心配ない。無風快晴、3月とは思えない穏やかな場面である。
 小窓に着くと、北に展望が開け毛勝三山が望める。そして眼下には西仙人谷が、ギザギザの小窓尾根尾根の影を段だらに映しながら深く切れ込んでいる。ゆっくり休みながらも、フィナーレへ向けての滑走に胸が騒ぐ。
 出だしの傾斜は40度弱で、雪質はモナカ、慎重に滑る。しかし、すぐにパウダー!北面で小窓尾根の影となっているためだろう。大回りで飛ばすが、足の疲れは相変わらずで、休止して息を整えながらの滑りとなる。それでもすぐに大窓からの沢、東仙人谷を合わせ、池ノ谷も三浦さんに言われなければ気付かず通り過ぎるくらいには楽しく快適に滑走する。最後の堰堤を左からかわし、林道もスケーティング。あっという間に馬場島到着。山岳警備隊に下山報告し、発電所手前までスキーで滑る。そこから除雪された道をゲートまで歩くと、馬場島で呼んだタクシーが待っていた。
 富山に出てうまい魚と酒で乾杯、能登で帰京。

Top page

オマージュ 〜ゴアへ〜