北穂沢・奥穂高直登ルンゼ 2012年5月12-13日 亀岡岳志(単独) 5/12 北穂高岳より前穂と奥穂 |
■5月12日 上高地のスキーが面白くなり、通い出して7年目になる。これまでは上高地周辺がフィールドで、穂高も岳沢止まり、梓川の上流になかなか足が伸ばせなかった。今回、初めて涸沢にスキーで入ることができた。 金曜日夜、新宿からさわやか信州号に乗る。交代の運転手が前の座席を倒して待機していたので、少し安心する。関越自動車道のバス事故は4月29日、あれから二週間。安すぎる運賃は良くない。 上高地には予定より早く到着した。水を汲んだり、ザックに板と靴を付けたり、身支度に30分ほど。気温が低く、青い空に薄い雲がかかって雪が舞っている。春への歩みが一旦止まってしまったような寒さで、足下のニリンソウのつぼみもふくらみかけたまま固まっている。 横尾の橋を渡って、登山道に入ると徐々に雪が増えだし、運動靴から兼用靴へ。横尾本谷と涸沢の出合下で、デブリが谷を完全に覆い、雪が繋がる。シール登高に切り替えたおかげで、荷が大分軽くなった。 11時前に涸沢に到着、雪がたっぷりあるのに驚いた。ヒュッテでカレーを食べ、宿泊手続きを済ませ、荷をデポ。北穂沢を登り出すが、急にペースが落ちる。夜行バスと連日の寝不足のせいか。北穂頂上には15時前、ヘトヘトだった。天気は良く、大キレットの向こうの槍、反対側には奥穂と前穂。直登ルンゼがやけに目立つ。アルペン・ムードたっぷり、こういうのは久しぶりだ。常念岳はすでに雪が少ない。もう大分日が陰ってきたので、あまりゆっくりはできない。 ドロップ。雪面に光はなく、緩んだザラメと湿雪はすでに堅い。転倒できないので、ジャンプターンでゆっくり慎重に下る。スキーヤズ・レフトのボトムに入ってもまだ堅く、完全に傾斜が落ちるあたりからようやく緩む。ギャラリーがいるが見えるので、最後はできるだけ止まらずに飛ばしてヒュッテまで。 客は30人ほど、一人一畳だが、ゆっくりできた。 ■5月13日 朝はゆっくり出発。雪は締まっているので、最初からスキーを背負い、トレースを辿る。小豆沢からザイテングラードを登るが、未だ完全な雪山。 今回、珍しく一般登山者の多いコースに来たが、アイゼン・ワークが下手な(というより、できないといっても良い)人が多くて、大げさではなく驚愕した。基本的にフラット・フッティングができていない。「やや急」という程度の雪の斜面でも、前を向いて降りる場合は、極端に腰を引いて足を前に出すから、エッジングになる。こういう登山者が半分以上だ。特に白出乗越が恐怖だった。奥穂からたくさん下ってくるのだが、キックステップも前爪に乗ったクライムダウンも、下手なのでものすごく遅い。あるいは降りられず動けなくなって途中からロープで確保される。こちらはその間ずっと待たされる訳だが、嫌でも彼らの姿が目に入る。近年、滑落事故が多発していると言われるが、この実情なら、まだ少ないくらいだと感じた。 昨日の北穂沢の雪が堅かったので、少し緩むのを待ちつつ、ゆっくり登る。岩稜帯を越え、頂上が見える。つまり、それが直登ルンゼのドロップ・ポイントなのだが、ええっ、思ったより急だなあ... 頂稜に立つと、滑る斜面が見えない。ダブル・アックスでクライムダウンして偵察するが、20cm程度の新雪である。結合は悪くはない。傾斜変換点から下をのぞくと、急なセクションは短く、傾斜の落ちるスキーヤーズ・レフトのボトムは遠くない。まあなんとかなりそうだ。 ドロップ。最初の急な部分は堅いザラメ。ギャラリーもいないので、横滑り。傾斜は55度くらいか。ボトムで40度くらいになり、再び新雪。数回のジャンプとスキーカットをしてチェック。崩れてスラフは出るが、顕著にスラブ化はしておらず、ウィーク・インターフェースとも言えない感じだ。行けると判断して、プロペラ・ターンで滑り出す。数ターンでスラフがまとまってきたのでやり過ごすと、そのまま湿雪雪崩になった。ただ速度も遅く、幅は3mくらいでサイズも1だろう。以後は雪崩が落ちた後の堅雪斜面、時々新雪をスラフマネージメントしながら滑る。10日は標高2800mくらいまでは雪だったようで、もっと早く滑り出すべきだった。昨日の北穂沢の堅い雪のイメージに引きずられて、観察による判断が甘かった。 小豆沢も近くなるころ、右手のリッジの上に、下からルンゼを登ってきたスキーヤーが二人いて、ちょっと驚いた。この天気・この時間・このコンディションでルンゼを登るのはどうだろうか。私が起こした雪崩の影響も気になった。しかし、彼らのトレースは埋まらず見えていたし、雪崩のデブリはもっと上だったはず、それに早く下りたい気持ちもあって、話もせず滑り降りてしまった。後から思えば、止まって一言、話をした方が良かった。 また二人とすれ違ったこの後、小豆沢に合流間近まで滑ってきた時、後方で落石が発生して転がり落ちてきた。上の二人パーティからコールで知らせてもらい、避けられたが、当たれば死ぬかもしれない大きさ・速度だった。感謝のコールバックをした。自然か人為か分からないが、やはり温度が上がると怖い。また人の多い地域のスキーは、ローカル・ルール(あるいは習慣・常識・雰囲気など)の把握を含め、気を使うべきことが多い。 小豆沢以降は、緩んだザラメの大パラで気分上々、ヒュッテでデポを回収、デブリまではあっという間だった。運動靴に履き替え、梓川沿い写真を撮りながら散歩気分でゆったりと歩いた。リフレッシュしました。 |
■タイム 5/12 上高地(6:10)−徳沢(7:15-25)−横尾(8:10)−涸沢出合下からシール登高(9:15) −涸沢ヒュッテ(10:40-11:30)−北穂高岳(14:40-15:10)−ヒュッテ(15:40) 5/13 ヒュッテ(6:15)−白出乗越(8:20-9:05)−奥穂高岳(9:55-10:15) −涸沢ヒュッテ(10:35-11:00)−上高地(14:25) |
5/12 横尾-涸沢間のブナ林にて |
5/12 |
5/12 北穂高と北穂沢 |
5/12 北穂沢の登りより奥穂高岳、山頂から繋がるのが直登ルンゼ |
5/13 涸沢より奥穂高岳と涸沢岳 |
5/13 奥穂高岳山頂 手前側が直登ルンゼ |
5/13 針葉樹林帯 |
5/13 ニリンソウ |