黒部湖スキー横断
〜 扇沢-針ノ木雪渓-小スバリ沢-黒部湖-御山谷-弥陀ヶ原-材木坂 〜

2015年3月27〜28日 亀岡、松平


3/27 針ノ木岳山頂付近より剣岳

山スキーtop >>

■ 3月27日 快晴

 日向山ゲートでヘッドライトを付け、きれいに除雪された道を運動靴で扇沢まで歩く。ここからシール登行、大沢小屋付近で日の出、山々は赤く焼けたか思うと、すぐ白々と明るくなった。マヤクボ沢の雪は安定しており、不安はない。おかげでただ足を動かし続けて、マヤクボのコルに到着。稜線ではスバリ岳方面へスキーのトレースが続いている。昨日、大スバリ沢に向かったのだろうか。3月期の黒部横断スキーもすっかりポピュラーになったと感じる。
 コルから、易しい岩稜を針ノ木岳までたどる。快晴・絶景、常に黒部川は深く、剱岳は高い。針ノ木山頂には雪がなく、残念だがすぐにスキーは履けない。今日の第一の核心、西尾根の下降である。スキーを背負い、アイゼンを付け、岩稜のクライムダウンである。

 一段降りると2750mで、年によってはここから白い雪面がつながっているが、今年は岩がかなり露出し、雪も堅い。歩いて尾根上を進むと、雪稜の先が断壁になる。戻って北側(右手)へ岩がガラガラする斜面をずり下がり、そこから40度くらいの雪壁を延々トラバースして尾根に戻った。この間ノーロープだったが、仮に確保してスタカットだったら、ずいぶん時間がかかっただろう。

 ようやく2650m付近からスキーをはく。はじめはクラスト気味だが、傾斜もなく、広々していて、プレッシャーはない。少し下るとくるぶしパウダーになるが、先日の雨による縦溝や雪塊が地雷のように隠れていて、調子に乗ると飛ばされる。足が残っていないのだ。この後、徐々に両岸が高くなり、第二の核心が近づく。


 まずは谷が右に曲がって急に狭まる地点から先のラヴィネンツークをずり下がる。次にインゼルで谷が二つに分かれる急斜面。Mさんのアドバイス通り、右を行ったが、今回は条件が良く、どちらでも行けたようだ。

 その後、やや柔らかいデブリ帯を通過すると、傾斜が落ちて平たくなり、真っ白い雪原となった黒部が姿を現す。
 急で狭いルンゼを抜けて白い黒部湖に出るという強いコントラスト・開放感は、黒部湖横断の魅力の一つだろう。天気が良くて、くらくらするほどまぶしい。時間は早いが、今日はもうのんびりして、よく寝ることにした。

■タイム 日向山ゲート3:00−扇沢4:30−マヤクボ沢出合7:00−針ノ木岳9:45−西尾根ドロップ11:45−黒部湖畔13:20

マヤクボのコル

針ノ木岳西尾根の岩稜を下る

小スバリ沢ドロップポイント付近

小スバリ沢核心部付近

小スバリ沢核心部付近

小スバリ沢核心部付近

黒部ダム

黒部ダム

■ 3月28日 曇りのち晴れ

 今朝もまた、ヘッドライトをつけて出発。堰堤を見ながら、真っ平らな雪原を横断するのは、いつもシュールな感じがする。ダムの対岸に近づくと、後立の稜線で分かれたスキートレースと再会。彼らはやはり、大スバリを滑ったようだ。御山谷へのとりつきのルーファイが少し迷うところ。後はただ登り続ける。曇りで気温が上がらず、ペースが上がる。

 3月末からあちこちで遭遇しているおなじみの縦溝に再会、またかぁと、どこか楽しい気分になる。一ノ越からプチパウダーを満喫。室堂バスターミナル付近の重機を使った除雪風景は圧巻であった。この後、トラバースが続くが、それなりに滑る。

 天狗平あたりでは、青空がひろがり、日が差して暑くなる。正面は溶岩台地の向こうに鍬崎山、そして富山平野、右手には剱岳。振り返ると立山や剱がどんどん高くなっていく。左手にはだんだんと薬師岳が姿を現す。

 弥陀ヶ原ホテル付近(1950m)でトラバースは終わり、傾斜が落ちた溶岩流を滑っていく。かつてこの台地を歩いて室堂、そして立山に登った時代の速度感・距離感を想像する。下りにつれ、スキーは滑らなくなるので、担ぎを交えて、やっとケーブルの美女平駅着。ここから再度、人の気配から離れて材木坂へ。850mまではよく滑ったが、以降は雪が半端に残る厳しい道中でつらかった。亀岡はつぼ足で左の雪面をおり、スキーを履いて高度を落としながら右にトラバース、歩きで藪をこいで尾根を超えたあと、再度スキーを履き、登山研修所の上を滑って終了。松平さんは、あきれ顔ながらもひょうひょうと歩き。陽光の立山駅に着いた。

■タイム 発5:15−一ノ越9:15−弥陀ヶ原ホテル11:00−立山駅14:00


黒部湖

御山谷の縦溝

一ノ越からの滑走

室堂除雪風景

室堂

弥陀ヶ原付近から薬師岳

鍬崎山

■ 所感

 三浦・米沢ペアのトレースした小スバリ沢は、ずっと目標で、黒部平などからよくラインを眺めていた。
 今回トレースして、上部に雪が少なかったことに加え、雨と高温に伴う縦溝やデブリが残念だった。むしろ沢の中に、二日間の新雪が保たれていたことを喜ぶべきかもしれないが。上部の岩稜をノーロープで行けるかどうかが、行動上の分かれ目の一つに思えた。
 急で狭いルンゼから、雪原の黒部湖に出た時の開放感は、いつも素晴らしくて感動する。
 弥陀ヶ原〜美女平の溶岩台地は、一度はスキーで訪れたいと思っていた。ラムサール条約に登録された湿原を下に隠す真っ白な雪原から、アオモリトドマツ、スギ、そしてブナと変わっていく植生の中の山旅は、クロカン、あるいは無雪期ハイクで来たいと思わされる。スキーでは、傾斜の落ちた後半部はやや疲れた。
 材木坂は、個人的に定番の強引強烈藪スキー、スキーのトレースが所々に残っていたが、雪の少ない年は無理かもしれない。立山川を下るラインの合理性が理解できた。(しかし、山行後二ヶ月も過ぎれば、苦しいことはだんだんと忘れて、結構楽しめたような錯覚に陥るのが不思議だ。もう一度行ってもよいような気になる…)
 どちらかがルート取りで行き詰まると、セカンドがそのまま前に出て進めるパーティーというのは、非常に楽である。加えて、緻密・準備万端の松平さんに段取りのほとんどをしてもらい、大いに感謝です。私は、大雑把で、どちらかというといけいけどんどんタイプなので、申し訳なく思っています。
 よい山でした。