黒部スキー横断
〜 扇沢-針ノ木雪渓-針ノ木谷-中ノ谷-獅子岳西面-湯川谷 〜

2018年3月31〜4月1日 亀岡(単独)


4/1 獅子岳西面

山スキーtop >>

■ 3月31日 快晴

 単独での黒部横断スキーと獅子岳西面の滑走が、今回のテーマ。

 夜行バスで大町まで、そこからタクシーで日向山ゲートへ。スキーの横断パーティー1(後で福井のみさごさん、岐阜のamatchさんと知る)、爺ヶ岳に向かうツボパーティー1が準備をしている。

 雪のない道路を歩く。雪は少ない。扇沢からシール登行するが、針ノ木雪渓は、すでに扇沢で水流が見える。蓮華大沢から大きなデブリ、その上は比較的綺麗で、デブリはソフト。針ノ木峠は無風快晴、大展望。富士山も見えた。

 針ノ木谷は、前回滑ったときは悪天で視界も悪く、藪っぽいなかをただこなして下った印象だけだった。今回は天気が良いので、上部のメローな面ツルのザラメを大いに楽しむ。しかし、すぐ谷が狭まり水流が出現、スキーを脱いで歩く。蓮華岳からの本流を併せると谷は広がる。デブリが多い。徒渉は5回くらい、夏道が整備されて赤布が助かる。木の橋も渡った。

 黒部川の徒渉は膝上。明日の西面ドロップを考えて、時間は早いが対岸で泊。後からみさごさんたちが追いついてきた。

■タイム 向山ゲート(6:00)−扇沢(7:25)−針ノ木峠(11:25-45)−黒部ダム(13: 30)−黒部川徒渉−ヌクイ谷出合泊(14:15)

蓮華大沢出合付近より針ノ木雪渓

蓮華大沢からのデブリ

針ノ木峠より針ノ木谷。槍穂高を正面に。

針ノ木谷はかなり開いていた

黒部川に近づく

平の渡し、徒渉地点付近

アプローチと徒渉兼用で沢靴を履いてきたが、過剰装備だった。

ヌクイ谷出合に泊。

■ 4月1日 晴れのち曇り

 西面の雪が緩む時間を考えて、ゆっくり出発。まずヌクイ谷を遡る。南向き林間斜面のデブリがすごい。刈安峠に直下から登り、シールを外して中ノ谷へできるだけ標高を落とさないようにトラバースする。しかし雪崩地形を何回も横切った。いやらしい。雪が安定していないととれないラインだ。中ノ谷上部はおだやかな地形で山旅の趣。

 ザラ峠からアイゼンに履き替え、獅子岳へ登る。夏道のハシゴ部分の雪壁を慎重に越える。獅子岳山頂が近づくと、ドキドキする。南の肩に到着、去年の4月に松平さん喜寅君と三人で確認した地点に間違いない。今回、二人とは都合が合わず、一緒に来られなかったことが残念だ。雪はしっかり繋がっており、緩んでいる。顔が緩んだ。

 準備してすぐにドロッ プ。傾斜は40度を越えるくらいで、雪はだいたいザラメ(クラストあるいはモナカ)からソフトなデブリ。下部で傾斜も落ち、デブリからも解放され、今山行一番のクルージングを楽しむ。ザラ峠からの谷と合流、みさごさんたちの楽しいシュプールに、こちらも嬉しくなる。しかし、すぐに堰堤が始まる。

 先行した二人のシュプールにナビゲートされて、谷を左に右に渡る。下りるに従い、デブリが大きく、黒くなる。おまけにストップスノー。白石堰堤付近のデブリは壮絶で、標高1050m付近左岸の架線部分のトラバースは出だしがヤブコギ。橋から振り返ると壮絶な景色。その後、何回もスキーを脱ぎ、こぎ続け、ルー ファイミスもあり、ヘトヘトで立山駅に到着。大幅に時間オーバー、地鉄に飛び乗って、ギリギリ東京への終電に間に合った。


 3月20日の南岸低気圧の通過(東京で雪〜みぞれ)以降、高温が連続して、雪崩の発生と融雪が急速に進んだ印象だ。今回のラインでは、1500mより下はデブリでズタズタ、南面はもっと上からダメだった。しかし、今年はこの週末まで、どうしても動けなかった。うまい時期をつかまえるのは難しい。

 みさごさんたちとは抜きつ抜かれつで、一緒に横断したような気分で、楽しかった(お世話になりました)。また中ノ谷の新しいシュプールは、めっこの会の浅瀬さんで、逆方向の横断でニアミス、ヌクイ谷〜刈安峠間ですれ違ったようだ。他にスキーのシュプールがあり、複数パーティーが横断した模様。

■タイム 発(6:35)−刈安峠(8:20)−中ノ谷経由−ザラ峠(10:30)−獅子岳肩(12: 10-12:20)−ザラ峠からの沢合流点(13:00)−泥鰌池対岸(14:00)−立山駅 (18:05)


ヌクイ谷の下部。底雪崩。

刈安峠から中ノ谷へのトラバース

獅子岳の肩、ドロップポイント

核心部を終えて

湯川谷より獅子岳〜鬼岳〜龍王岳方面

白石堰堤。ひどい...

獅子岳の登りから鍬崎山。
■所感

 2010年のゴールデンウィーク、立山へ家族で山スキーに行った。娘はまだ小学校6年生、息子は4年生だった。浄土山の展望台から立山カルデラを一望した時に、湯川谷に向かって 白い雪面が途切れることなく一直線に続いているのに、目が吸い寄せられた。
 私にとっては、家族登山の上高地で見た、霞沢岳の八右衛門沢や六百山の中畠沢と同じ類いの出会いだった。

 二度の敗退(2011年の米沢さんとの黒部横断時、そして昨年の松平さんと喜寅君の室堂お気楽スキー)を経て、三度目の正直、黒部横断とセットで八年越しの課題達成、とても嬉しい。


2010年5月 室堂山展望台より獅子岳方面



【雪中の虫の話】

春になると、雪の表面にいろいろな虫がいる。セッケイカワゲラ(写真左上)、あるいは詳しく分からなくてもクモとかユスリカくらいは、なんとか理解できるのだが、見当も付かない虫がいる。
右下の虫、今回の山行中に湯川谷でたくさん飛んでいた。なんだろう?ガガンボ類かと思ったが、顔や尻が違うようだ(上下同じ虫)。槐真史槐さんの文一の図鑑、川虫図鑑類では、よく分からなかった。web上の写真の絵合わせをすると、カゲロウの一種のように思える。前肢や羽根の形、おしりのハサミなどが特徴的。

しかし、ネットサーフィンのおかげで、以前見た皆目分からなかった虫(写真左下、2016年12月八方尾根))が「クモガタガガンボ」の一種と判明したことは副産物。