白馬鑓ヶ岳中央ルンゼ滑走

1999年3月29〜30日  澤田実(チーム84)、亀岡岳志


3/30 中央ルンゼ・エントリーポイント上部直下 スキーヤー・澤田

八方尾根/唐松岳 (3月25-28日)

 武蔵高中山岳部の春合宿を引率。26日は、高校生とOBの唐松岳アタック隊に同行して、登頂。唐松岳周辺のルンゼ偵察。山頂からの唐松沢は楽しく滑れそうだ。後立主稜線直下からスキーを着け、八方尾根を滑る。危険地帯では生徒の下に回ってフォロー。白馬岳方面は雪がきれいに付いていて、前の週に行った鹿島槍方面とは大違い。こんなに近くなのに、雪の条件が随分違うものだ。
 28日、現地で合宿終了、その後は全員全くの自由行動になる。この日は、生態学会で松本に来ていたTと2人で、松本に移住した後輩Sの家に泊めてもらい、3人で探検部の旧交を温めた。Tは翌々日から戸隠P1尾根に登るという。古くからの友が変わらぬテンションで山に登り続けているのは、本当に嬉しく、また励みになる。私は明日から白馬鑓中央ルンゼ滑走。八方尾根から毎日見ていた、白く美しい一筋のラインだ。
白馬鑓ヶ岳中央ルンゼ (3月29-30日)

 この計画は、パートナーの澤田実氏の立案。澤田氏は北大探検部のOBで、学生時代からの友人だ。昨年東京のクライミングジムで偶然再会した。現在はチーム84に所属している。彼は岩岳スキー場で数シーズン、アルバイトをしており、天気がよい日は双眼鏡で白馬〜後立の山なみを見つめ、このルンゼに目を付けた。<きれいだなぁ→登りたいなぁ→滑れるかも?>という訳。私が最近ルンゼ滑走にはまりつつある話をすると、一緒にやってみませんか、と誘ってくれた。どうも滑走記録はないらしい。

3/30 小日向のコル付近から白馬鑓ヶ岳と中央ルンゼ
3月29日

 松本を発ち、白馬駅で澤田氏と合流。二股の発電所から出発。最初スキーは担ぎだが、すぐに雪がつながり、シール登行に切り替える。日帰りクロスカントリーや下山の人々と行き交いながら猿倉に着く。林道から離れて夏道のある尾根に取り付く。日の射すブナ林の登りは、久しぶりで楽しい。1500mを過ぎる頃から森が切れ、台地状地形となる。雲が湧いて視界は良くないが、かえって白馬沢や大雪渓の下部が氷食地形らしく見えて、ドキッとする。小日向のコルへの登りは、堅雪の上に新雪がのった急斜面でいやらしい。途中でスキーを脱いだ。コルに着くと、視界は数十メートル。双子岩の基部に雪洞を掘ることにした。澤田君が、<雪洞はものが乾くからいいですね>と言う。雪洞はびしょびしょになるものと思っていたので、<そんな話は聞いたことがない>と答えた。論より証拠で、彼は完璧な雪洞を設計した。天井は美しいドーム状で、広くて快適。全然濡れなかった。北海道の山屋はさすがだ。

3/30 小日向のコル付近から中央ルンゼへトラヴァース

3/30 中央ルンゼ下
3月29日

 4時半に起きて外を見れば、高曇りだが視界はバッチリだ。アタック装備で出発。中央ルンゼは、滑れそうな、ダメそうな、なんともいえない様子をしている。登り返しを少なくするため、できるだけ鑓温泉への夏道沿いにトラバースする。雪が硬いので、シールを付けずにスキーを漕いだが、50度を超える急斜面が出てくる。朝一番からかなり怖い。<この斜面が出てきたら滑れるかな...?>と澤田君も不安そう。ルートファインディングも細かい。このトラバースに二時間もかかってしまった。デブリの出ている中央ルンゼにたどり着いて見上げれば、白く細いラインが天にのびている。緊張とファイトが入り交じる。

3/30 中央ルンゼの登行
 中央ルンゼ滑走のポイントは、中間部の「ノド」の通過にあると考えていた。登山体系では、この部分の傾斜を60度としている。八方尾根から見ても、傾斜は急で、両岸が立っているため雪面を直接観察できない。スキーを脱がないで通過できるだろうか?白馬鑓の山頂直下部分はクラストがきつそうで、心配だ。今回は他にも懸念材料が生じていた。雪の状態である。実は28日前後に久しぶりの冬型が決まり、山では20〜30cmの新雪が積もっていた。

 とにかく気合いを入れて、ツボ足で登り始める。案の定、ルンゼの中はひざからももまでのラッセル。弱層テストをしても、あまり良い状態ではない。アイゼンを付け、ついに狭い「ノド」に入っていく。しかし傾斜は45〜50度までで、新雪の層もだんだん薄くなってきて、ちょっと安心。チリ雪崩や風で上部の雪が下に溜まるのだろうと納得。実際登るにつれ、広い沢状地形のクラスト斜面に変わっていく。下りを考えるとこれもまた心配だが。兼用靴でのアイゼン登行は足が疲れる。一歩一歩稼いでいく。

3/30 稜線直下の急斜面
 稜線に出れば、曇天の下、黒部川をはさんで剣岳が迎えてくれる。13時半。思いのほか時間がかかった。荷を降ろして一休み。しかし、これからが本番だ。二人とも緊張して無口になる。転倒−滑落、雪崩が頭の中をかすめるが、絶対滑れるはずだ、と言い聞かす。稜線に立ち、ルンゼを見下ろして、心の準備。出だしは35度程度の広いクラスト斜面。頭の中で何度もターンのシミュレーション、下半身の正確な動きをイメージする。大きく息を吸って、斜面に飛び込む。ジャンプしてスキーの先端をフォールラインに落とし込み、着地。エッジがしっかりと雪面へ食いつく感触。いける!スキーを回し込み、連続してジャンプターン、止まって見上げれば澤田君も飛び込んで、私のところまで滑ってきた。二人顔を見合わせて、ちょっと笑い合った。こうなると、結構楽しんで滑っていける。だんだんと新雪に変わるが、下の雪とのなじみが良いようで、状態は安定している。かなり安心した。しかし沢は段々せばまり、両側が立ってくる。いよいよ「ノド」だ。再び緊張。ここでの転倒は致命的で、出合まで一直線だろう。新雪の下はぼこぼこしたクラスト斜面があって、調子に乗って滑ると飛ばされそうになる。標高のせいか息も続かず、4ターン程度しか連続して滑れない。慎重にジャンプターンを繰り返す。ノドの前後の高度差数百メートルは40度以上の斜面の連続で、気の抜けない滑走を強いられた。どうにか「ノド」をやり過ごすと、再び沢はひろがり、傾斜が落ちる。この下はもう大丈夫だ。
3/30

3/30 中央ルンゼを滑る
 澤田君も私も大分余裕ができ、二人して写真を撮り合いながら滑る。残念だが、だんだん雪は重くなる。最後はデブリを左にかわして、細かく北向き斜面を選んで滑れる。狭くても雪が軽くて快適。そして、出合いに戻り立った。やったぁ!澤田君と満面の笑みで握手。天気も回復して日が射している。

 トラバースして小日向のコルへ向かう。途中の台地ではゆっくり休んで、滑走ルートをしげしげと見つめた。16時、小日向のコルに着。今夜はここで滑走成功の余韻をゆっくり味わいたいが、まだ日暮れまで時間がある。家庭の事情で私だけ下山させてもらうことにした。二人して記念撮影をし、別れを告げて滑り出す。ここからは新雪の手頃な斜面が続く。ガンガン行きたい気持ちとは裏腹に、足の疲れに加えて荷を背負って押さえが効かなくなっていた。なんとか二股までほぼノンストップで滑りきる。二股発電所で運良くヒッチできて、八方のバス停まで乗せてもらう。

3/30 滑走を終え、再び小日向のコルへ。ルンゼ出合を振り返る。
 このルート、後で降旗義道さんが滑っていたことを知った。彼らは5月の中旬に滑っているが、下部はズタズタに切れていた様子で、滝をザイルで下降したりしている(降旗義道『実践山スキー』1987、山と渓谷社)。今回の我々は、新雪が不安材料だったが、結果的には条件に恵まれたといえる。連休前後になれば雪渓が切れる。一方、3月中なら通常は、「ノド」が完全にクラストするか、雪崩の危険性が高すぎるかのどちらかになりそうだから。クラストなら、ズリ下りることはできても、滑れなかったかもしれない。

コースタイム 
3/29
 白馬駅(8:40)−タクシーで二股(9:30)−小日向のコル(14:00)
3/30
 発(6:15)−中央ルンゼ取付(8:30)−白馬鑓山頂(13:30)−台地(15:30)−小日向のコル(16:00-16:30)−二股(17:00頃)
 −ヒッチで八方バスターミナル(17:35発)