カワネズミのいる川   (2006年5月)

■ 沢を歩いている時、良く見かける哺乳類のひとつがカワネズミである。早い流れでもものともせず泳ぎ切る。潜水しても動きは敏捷で、時に川底に消えて見失ってしまうこともある。泳ぎの名手だ。動物分類上は、ネズミではなくモグラの仲間である。5月の上高地で、カワネズミの水中の動きをゆっくり見る機会を得た。

■ 岸から川底に潜って、石の間に顔をつっこみながら、水中を移動していき、また浮き上がって岸の笹藪の中に消える。一回の潜水は、長い時で20秒弱。観察していたのは7、8分だったが、水から上がっても数十秒ほどしか休まず、6〜7回は連続して潜水していた。5月の上高地ではあるが、湧水の川なので、水温はそれほど低くはない。しかし体が冷えて濡れるし、潜水の労力も大きいはずだ。それらに見合う熱量を採取できているのか、不思議に思った。

>> 潜水動画 >> QuickTime形式(mov)。とても重い。

■ あとで図鑑を見た。日高敏隆監修『日本動物大百科1』平凡社,1996。カワネズミの項の執筆者は北垣憲仁さん(※1)。
 カワネズミは、自分より大きい魚を捕らえることもある川の狩人。頻繁にグルーミングをして気化熱を奪われることを防ぎつつ、毛の間に空気を含ませて、潜水時の保温に役立てているらしい。毛の間の気泡が光って見えるため、ギンネズミの呼称もあるそうだ。春と秋に子を産むというから、上高地で見た彼(女)は、子供のために餌を探していたのだろう。カワネズミを見たあの川の少し上流には、トラウト類(※2)が悠然と泳いでいた。時にはイワナを捕らえているのかもしれない。
 日本では、北海道と離島以外に広く分布しているという。そして<戦後まで東京の平野部でも姿を見た>旨の一文に目が止まる。荒川や多摩川の岸辺のことだろうか。


悠々とおよぐトラウト
■ <東京の平野部>以上の詳しい地域の記載はなかったのだが、石神井川や妙正寺川に比較的最近まで彼らが暮らしていたとしても不思議ではない。これらの小河川には、昭和30年代には鰻さえ珍しくはなかったというから。
 コンクリートで岸辺を固められた川に、現在カワネズミがいないことは間違いない。しかしカワネズミが子孫を残せなくなったのは、護岸より先に、生活排水による川の汚染が直接の原因だと想像する。
 中野(鷺宮)では、昭和40年代まで田が作られていた。水稲作農家が、ついに田をやめるきっかけになったのは、用水に生活排水が流れ込んであまりに汚くなったからだと聞く。カワネズミもまた、汚れた川の水の中へ、少なくなっていく獲物を求めて潜水を繰り返したに違いない。ドブネズミとのニッチ争いに敗れ、あるいはネコの餌食になったものもいただろう。(※3)


■ カワネズミのいた東京の川。川の生活者であった哺乳類の目の高さ、川面そして水中からの視点をほとんど知らない。東京の川は、遊び場ではなかった。コンクリートの側壁を下って川に降り立たなければならない。そのために、早く怪我を治さなくては...

(※1)北垣憲仁 『カワネズミの谷』 フレーベル館 1996
 『日本動物大百科』(平凡社)のカワネズミの項の写真と執筆者が北垣憲仁さん。この中に、カワネズミの印象深い写真がある。イワナを捕らえて水面下を泳ぐカワネズミの姿で、水中からの横のアングル、フラッシュは焚いておらず薄暗い。心ひかれた。
 『カワネズミの谷』は子供向き(レベルが低いと言うことではないので誤解無きよう)のとても良い本だ。カワネズミの生態に分かっていないことが多いことがよく分かる。先の写真は水槽をつないだ人工の川にカワネズミを呼び込んで撮影したものだと知った。

(※2)上高地のイワナ類について訂正・追記
 上高地では、イワナ、トラウト類の混血が相当進行している。
 明神池にイワナではない、でかいトラウトがたくさん居るのをよく見たし、右の写真もイワナではない。写真を撮ったこの小河川に、他の種類のイワナ的の外見の魚も居る。しかしこれもカワマス(ブルックトラウト)の可能性が高いようだ。

(※3)カワネズミの希少性評価の注
○ 日本哺乳類学会のレッドリストでは、カワネズミは希少以上のランクにはない(*)。しかし各府県別では、河川改修等による生活環境の悪化等でレッドリストにあがっている府県も少なくない。
○ 「ランクは,絶滅,絶滅危惧,危急,希少,(分類)不能,普通の6つである.(中略)日本産の陸棲哺乳類と日本近海で見られる海棲哺乳類は,種と亜種をあわせて174の種類でランクが決定された.それらをランク別に示すと,絶滅5(2.9%),絶滅危惧22(12.6%),危急18(10.3%),希少40(23.0%),不能20(11.5%),普通69(39.7%)になる.希少以上のランクは49%に達する.これは日本産哺乳類の約半分で何らかの保護策が必要であることを示している.」
日本哺乳類学会のHP(2006/05/07)より
(http://www.mammalogy.jp/japanese/reddata-list.html)。