■ 開発の記憶 ■
 階段状に小さな田んぼが連続する棚田は壮観である。こうした棚田は、いかに形成されてきたのだろうか。それを考える手がかりを、私の調査地の事例から紹介したい。
 東頸城丘陵は、日本における最も広大な棚田地帯である。緩やかに起伏する丘陵上まで田が広がっているが、多くは「天水田」と呼ばれる田である。天水田は、豊富な積雪と地すべり地帯特有の粘土質の土壌によって成立している水田であり、その耕作にはこまかい水の管理が必要である。天水田では、連続する数枚の田が所有・耕作の単位となることが多い。それは、上の田から下の田へ水の受け渡しを行うからである。一般に、天水田の畦は水を貯めておくため用水掛かりの田に比べ高く造ってある。つまり一枚一枚の田が溜池のような働きをする。特に一番上にある田は、たっぷり水を溜めておくか、場合によっては溜池にしてしまう。そして、数枚の田の水管理を全体として行うのである。また、水田の安定化のため横井戸(地下水位が高い時期に自然流下灌漑する施設)が掘られることもある(写真1,2)。一つの水田群に溜まる水の量が十分な場合は、田の下の畦畔に新たに田を拓くことができる。図1は、こうした天水田の一例である。
写真1 畦畔に掘られた横井戸
新潟県東頸城郡松之山町
写真2 横井戸の内部
新潟県東頸城郡松之山町
 この地域の明治期作成の地籍図を見ていると、共有地の山林や草場の中にぽつんぽつんと孤立した畑や水田が散らばっていたことに気付く(写真3)。畑の多くはカンノ(短期休閑の焼畑)であり、田は天水田である。かつて人々が耕地を求めた時代、山中の緩傾斜地は、水が得られればタホリ(田掘り)、なければカンノオコシしたという。
写真3 山林の中に点在する水田
新潟県東頸城郡松之山町の地籍図(明治27年作成)より。薄い赤色(畦畔)で囲まれたのが、水田と畑。
写真4 地籍図に見る棚田景観
水田は地形に応じて拡張、連続する。
 こうした状況証拠から、連続する棚田(写真4)の形成過程がぼんやりと見えてくる。離れた水田どうしが互いに拡大して連続するのは、地すべり地帯に限らず一般的なかたちであろう。例えば岐阜県恵那市中野方町で、水田畦畔の石垣が二段になっているものをよく見た。これは、もとは別の石垣なのだという。離れた二つの田がそれぞれに切添開発されて広くなる場合、上の田では盛り土によって下方の石垣が谷側にのび、下の田では切り土した斜面を固める石垣が山側にのびる。その結果、もとは別々だった石垣が一続きに見えてくる(写真5)。
写真5 二段の石垣
棚田の「トマソン」
 棚田は計画によって造られたのではなく、人々の開発の積み重ねにより結果として形成されたものである。水利関係や水田の俗称地名、農作業の手順についての聞き伝えなどの中に、開田の過程は痕跡として残っている。現在棚田を耕作している人々は、私たちが連続していると思いがちな棚田景観の中に、当然のように断線を見ている。それは<開発の記憶>とも言うべきものだろう。
(『エコフロンティア』No.5,京都大学生態学研究センター,2000,より/写真は追加変更あり)