烏山川と北沢川をめぐって | |
なぜ烏山川と北沢川か。 烏山川と北沢川は、我が家から一番近い川である。ともに小さな川で、近世期には玉川上水からの補い水を受け、周辺の水田を灌漑する用水でもあった。世田谷の北部を東に流れ、池尻で合流、その後は目黒川になる。 現在はほぼ暗渠化され、緑道となっている。自動車が入れない部分が多いので、自転車にこどもを載せているときは、少し遠回りでも、これらの緑道を選んで走る。道沿いには木も多い。 雨の後、アスファルトの地面の下で流れる水の音と、時に鼻につく下水の臭いが、かつてここが川だったことを思い出させる。 ここはかつて烏山川と呼ばれた場所だ。 昔の川は蓋をされて、現在緑道となった。そして緑道の上を、川とは全く別の水が流されている。夏の休日、水辺に子どもたちが集う。街の中の貴重な遊び場である。 『みみずのたはこと』に、烏山川の描写は少なくない。「低い丘の上から」には、蘆花宅周辺の景観が、叙情たっぷりに描かれている。それは現在とあまりにかけ離れていて、衝撃的でさえある。 粕谷村南耕地にある蘆花宅の西を、玉川上水支線の品川堀が南北に流れている。堀の堤防の上に立てば、高尾小仏から甲斐東部にかけての連山が「冬は白く、春は夢のように淡く、秋の夕べは紫に、夏の夕立後はまさまさと近寄ってくる」。富士はちょうど「豪農の防風林の高い杉の森があって」隠されていた。品川堀の下をくぐり、東西に流れる小川があって、周辺にはぽつぽつ田んぼがある。この小川は田川と呼ばれ、烏山川に合流する。烏山川は、「三鷹村の方から千歳村を経て世田ヶ谷の方に流るる大田圃」で、幅は四丁あった。 明治末年の粕谷と現在の粕谷・八幡山、私の中でまだ全く別のものだ。この両者の間のミッシングリングを見つけるのが、私の最初の課題である。 |
|
![]() 烏山川緑道の上を流れる人工の水路。夏は子供と親達の遊び場である。(2002/07/19) |
![]() 冬、水路に水は流されない。かつてこの周辺は、幅400mにもわたって、水田が広がっていた。(2002/11/23) |
![]() 烏山川の水源・高源院の池 |
![]() 烏山川や北沢川は水量が乏しいため、近世以来玉川上水からの分流によって補給されてきた。 |