街の傾斜地を歩く(2005年冬) | ||
■2005年の1月と2月に、街の中の段丘崖を歩く機会が3回あった。世田谷区、北区、横浜市(西区、南区、中区)である。いずれも都市(近郊)部としては林地が多く、自治体の「特別保護区」として立ち入り出来ない場所もある。一方で、住宅は山村並みの急傾斜地に立ち並んでいる。「急傾斜地崩壊危険区域」に指定されている場所も多い。宅地の中で異質な空間である。地形が人間に与える影響の大きさを改めて感じる。 | ||
北区 (2005年1月) | ||
![]() 比高・傾斜ともすごい石垣である。 |
![]() 「急傾斜地崩壊危険区域」を示す看板も崖下にあって、近寄りづらい。 |
![]() |
■埼京線の下りに乗ると、赤羽駅の少し手前から荒川を渡るまで、高架の埼京線から、右手に顕著な台地と崖を見ることができる。ここは、武蔵野台地が急な段丘(台地)崖で荒川低地と接する地形境界である。 ■この日は、所用で板橋本町から西が丘を経て赤羽まで歩いたのだが、段丘崖の傾斜の強さには驚いた。崖沿いの高台には、講談社創立者の野間氏の旧別邸跡・現稲付公園や、太田道灌築城伝の中世稲付城址・現静勝寺が並ぶ。 ■愚直な疑問だが、「急傾斜地崩壊危険区域」の指定と周辺の宅地開発の認可のプロセスはどうなっているのだろうか。 |
||
世田谷区 (2005年2月) | ||
![]() 野川から台地に向かって食い込むヤトの中の住宅地。両側はヤマ。 |
![]() この周辺もかなりの傾斜地に住宅が並んでいる。 |
![]() みつ池。区の条例(「自然的環境の保護及び回復に関する条例」)により、特別保護区に指定され、立ち入りできない。柵越しに昔日のヤマ、ヤトの姿を想像する。 |
■世田谷の野川周辺のヤマを歩いた。 ■野川左岸に連なる崖が、立川面と武蔵野面を分かつ国分寺崖線である。世田谷区内でも比較的林地が多く残り、東京都と区の条例などにより大規模開発がある程度抑制されてきた。しかし、建築基準法の改正(平成6年,10年,14年)は、容積率の制限を緩和してきた。特に平成6年の改正で、住宅地下部分の容積率が緩和されたことにより、階段状マンションが建設されるようになった。世田谷区は、「国分寺崖線保全整備条例」(平成17年4月1日から施行)で、規制を強める方針のようだ。 ■世田谷だけでなく、傾斜地を有する多くの自治体では、斜面地のマンション等開発規制の条例を整備しつつあるようだ。いったい建築基準法の改正とは何か、一端が知れるところである。 ■野川添いには、区の外郭団体である「(財)せたがやトラスト協会」の事務局もある。 ■参考WP: 世田谷区 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/ 財団法人せたがやトラスト協会 http://www.setagayatrust.or.jp/ 産経ECO http://www.sankei.co.jp/eco/ 法庫 http://www.houko.com/ |
||
横浜市 (2005年2月) | ||
![]() 砂岩の切石の面白い石垣だと思い撮影(たぶん中区山元町)。実は有名な「ブラフ積石垣」で、後述のフランス山をはじめ、山手地区のあちこちで見られるという。 |
![]() ヤトを埋めた住宅と傾斜地のヤマ。 |
|
![]() 段丘崖の下の道。右は集合住宅、崖は非常に急である。土が露出している部分も多い。 |
![]() 段丘崖の上の台地より海岸線方面を望む。 |
![]() フランス領事館のあった「フランス山」。中世の山城のような立地条件。 |
■仕事で、みなとみらい、野毛山、根岸森林公園などを歩いた。横浜に行ったのは初めてだったように思う。急傾斜地の多さ、宅地の広がり方は圧巻だった。 ■ブラフ積み石垣は、ドックヤードガーデンにも使われているらしい。ランドマークタワーの下にあるドッグは、復元再生されたものであるが、近代期の遺産として、保存・活用型の国の重要文化財に指定した。 ■しかし、フランス山もドックヤードガーデンも見てこなかった。準備不足。中華街と一緒に再訪しよう。 |