■黒部湖横断2011年4月によせて  〜父、山に登る(1)〜 (2011年4月)
● のどに刺さった小骨。凍結した黒部湖をわたる黒部横断スキー山行は、私にとってどうしても通過しなければならない課題だった。そう思い続けてきた。

● 2000年4月、私はチーム84の澤田君に誘われて、黒部下廊下のスキー横断にトライした。当初の計画は、扇沢−屏風尾根−赤沢岳−鳴沢滑走−真砂岳東尾根−室堂−奥大日岳−大日谷というラインで三泊四日。澤田君ならではの意欲的かつ画期的な山行だった。現実には、内蔵助谷をそのまま詰め上がることができたため、行程は一日短縮、さらに最後は奥大日岳の先でぶっつけ本番、カスミ谷右俣を滑走した。今、思い出しても心が浮き立つ。

● この山行のコンセプトについては、澤田君の「黒部をスキーで横断する」(『きりぎりすvol.9』2003)に詳しい。ここでは、私なりにまとめてみる。
 黒部横断はなんといっても重厚な課題だ。私は大学生時代、1988年3月に黒部の十字峡横断山行を行った。赤岩尾根-鹿島槍-十字峡-別山北尾根、その後は八ツ峰の予定だったがバテて真砂東尾根-別山尾根に日和り、剣岳を踏んで早月尾根を下った。全行程10日間の充実した最高の山行であった(あの横断を「超える」雪山をやることは今後の私にはないだろう)。もちろん5月になればもっと短期間での横断も可能である。またライン取り次第では、スキーを利用し、その機動力を生かして時間短縮も考えられる。しかしそれまでのスキーによる黒部横断は、ほとんど上ノ廊下付近が中心であった。
 つまり、<3月に><黒部湖以北を><スキーを使って><2泊3日で横断する>、というのは、例を見ない山行だった訳である。事実、めくるめくような体験だった。全行程を通じてスキーのスピード感は爽快で、フィナーレは剣岳を望みながらドロップした奥大日からのカスミ谷の長い長い滑走!鳥が舞うように滑った。ルンゼをつないでゆくスキー登山の速度の可能性を確信した。

● この山行の時、赤沢岳の山頂から見た、凍結して白い黒部ダムに強烈な印象を与えられた。ダムを歩いて渡れる!ならば一泊二日で黒部横断が可能になる。澤田君と二人、興奮して話したのを覚えている。
 翌2001年、澤田君とぶなの三浦さんが、その課題を見事トレースした(蛇足ながら、澤田君はさらに先を目指してワンデイの横断も成し遂げた)。

● 2001年の黒部湖横断に直前まで参加予定だった私は、家庭の事情でドタキャンするに至った。当時の私と妻の間のディスコミュニケーションは深刻で、解決困難に思えた。あの日あの時に、山に行くという選択肢は全くありえなかった。そして同時に、山に行けなかった悔しさは物理的といえるくらいの痛みを伴った傷となって残った。それは三浦さんとのS字峡スキー横断のような会心の山行の後でさえ、癒えることがなかった。

● 今となっては言える。あの頃の私は、未だ家庭人としての自分の役割を見極め、引き受ける心構えに欠けていた。未熟だったのだ。長女はまだ一歳だった。妻のやりきれなさと怒りは当然だったし、振り返れば当時の自分の身勝手な振る舞いには冷や汗が出る。あれから、父親として、さらに言えば、職業人として、自分の立ち位置を確認してきた。それらなすべきことした上で、どう登るかのかが、山屋としての私の現在の課題だ。しかしそう了解した後でも、あの悔しさを忘れることはできなかった。

● 自分の中で整理が済んでも、色々な人がこのラインをトレースして新鮮みが無くなったとしても、私は黒部湖横断をどうしても片付けなければならない、と思ってきた。目の前にいったん開けたと思えた新しい世界が、再び閉ざされた、という無念さの象徴。自分が実行する能力を持っていたにもかかわらず、それを行使できなかったことに対する、あてどない苛立ち。過去の自分への落とし前。黒部湖横断を片付ければ、私はもう少し穏やかな気持ちで、マイペースの山を続けられるだろう。

● 中島(史)君と2009年2010年、二年連続で計画を立てながらも、天候などで黒部湖横断は流れてしまった。史君、申し訳ない。そして、今年米沢さん(小スバリ沢〜黒部湖横断の経験もあるエキスパート)というパートナーを得て、念願の黒部湖横断に成功することできた。米沢さん、つきあってくれてありがとう。
 山が終わって、実は山行中から、自分にそれほどの気負いがないことがわかっていた。小骨はとうに抜けていたのだ。山に行く前は、どうしてもそうは思えなかったのだけれど。

● 問題はどこを登ったか(登れなかったか)で、どう登るかはそんな重要ではない、と言われるかもしれない。その指摘は正しい。ただ、最近こんなことを考えている。
 社会(次世代)の再生産に関わる人間(つまり人の親)が、特にこどもが幼少の時に、仕事以外の「趣味」に多くの時間や力をかけられないのは、ある意味当然だろう。しかし、<子育ては自分を殺して我慢するものだ>としたら、世の中がうまく回らないし、つまらない。何かが間違っている。こどもを育てるコストが高すぎる、と男女を問わず感じられれば、こどもがますます少なくなり、こどもが少ないことが前提の社会(あらゆるレベルでの)ができあがっていく。そもそも、子供を産み育てることは、素敵なことのはずなのに、それがコストと感じられるのはおかしい。

● これらの問題のかなりの部分は、社会通念や社会・経済制度(設計)に起因すると私は考える。個人で解決できる種類のことではない。
 しかし一方で、共働き家庭持ちのサラリーマン山屋でも、小さいながらこだわりを持って結構おもしろく遊べるよ、と身をもって示したい気持ちもある。まあ、所詮遊びだし、あまり頑張り過ぎずに。私に残された時間はそう長くはないが、そんな風に思っている。

● それにしても、まわりの優れた人々に刺激されて、自分なりの山というものを少しは考えることができた。学生寮時代以来の知己である澤田君、黒部横断スキーを何回も一緒にしてくれた三浦(大)さん、そしてECKUの古い友人たち−働き子どもを育てながら登る思索を示してくれた同期の畏友・野村(勝)君、メイリーで亡くなったゴアさん...−。皆さん、どうもありがとう。私は今も、なんとかやっています。

>> 記録へ >>