黒部湖スキー横断
〜 扇沢-針ノ木雪渓-大スバリ谷-黒部湖-御山谷-国見谷-湯川谷 〜

2011年4月3〜4日 亀岡岳志、米沢武久


4/3 スバリ岳より剣岳

> 父、山に登る

■ 4月3日 ガスのち晴れ

前夜七倉荘泊。タクシーで日向山ゲート下1kmほどの工事地点で下車。単独でザラ峠越えを目指す松平さんと一緒に歩き出す。米沢-亀岡組は、途中から除雪されていない林道を、スキーで進む。扇沢から針ノ木雪渓、ガスが出ていて、視界が悪いが、雪は締まっており、早いペースで進める。

松平さんと別れて、マヤクボ沢に入ると、上部で雪が不安定になり、斜登行すると足下から雪が流れる。ピットチェック。5cmと15cmに弱層、さらに90cmには融解凍結層の上がウィークインターフェース(コシモザラメ?)で、切り出した雪柱がグラグラ動き、恐ろしい。右手の疎林の尾根にツボ足(アイゼンピッケル)で逃げるが、不安定な雪でズボズボ潜って苦しい。急にペースダウン。天候は回復して展望が良くなってきた。

スバリ岳山頂からスキーを履き、大スバリ沢へドロップ。クラストの上に薄いウインドスラブが乗り、比較的安定していたので、これを拾いながら滑るが、すぐに全面アイスバーンに変わる。転倒・滑落のリスクと天秤にかけ、結局、非常に不安定な姿勢でアイゼンに履き替える。肩の緩傾斜地から再びスキー、中間部はパウダー気味で楽しんだ。大滝はツボ足で左の樹林帯から巻く。カモシカの足跡を追って小尾根上にたどり着くと、向こうに広いルンゼが見える。スキーをはいて滑り込み、本流滝下まで滑る。その先の小滝は、スキーを履いたまま左から越えた。

もう凍結した黒部湖と立山東面が見えている。黒部湖畔でツェルト泊。

■タイム 日向山ゲート下4:40−扇沢6:25−マヤクボ出合7:40−スバリ岳12:30−大滝上14:30−黒部ダム湖畔16:00

スバリ岳山頂下

スバリ岳山頂

大スバリ沢上部/クラストして光っている

大スバリ沢中間部 立山東面と剣岳

大滝の巻き

黒部湖畔

■ 4月4日 晴れ

快晴の朝。まず雪原となっている黒部湖に乗る。最初緊張したが、安定していた。御山谷へは、昨日のスバリ岳からの偵察通り、中州から楽に取り付くことができた。以後、徐々に広がる白い斜面をハイスピードで登行。前日の大スバリ沢の状況からルートは楽な国見谷に変更し、ダムから3時間ちょっとで鬼岳・龍王岳コルへ到着することができた。白山が見える。

出だしはアイスバーンのため、アイゼンで100mほど降り、雪が乗ってきた時点でピットを掘るが、やはり凍結融解層の上のなじみが良くない。上に載る雪は厚いところで70cmほど。確信が持てないため、更に標高100mほどを、アイゼンでそっと下降。傾斜が落ちたところからスキーを履く。国見谷は広く、この時期スキーに絶好だ。ザラメを快適に滑る。小滝を左から巻き、湯川谷本流に合流、松平さんの楽しげなシュプールが目に入る。
堰堤が出てくると楽しい滑りは終わりで、ルーファイが難しい。右往左往しながら、結局松平さんのトレースを追わせてもらう。下見までした彼のルーファイは完璧だった。(2004年4月に歩いた軌道は、メンテされておらず、全く通れる状態ではなかった。)それでも恐い堰堤のハシゴ下降、長い長い林道のクロカン(パスカング)は、やはり一般的ではない。立山駅はまだ雪の中。入浴後、地鉄に乗り、富山へ向った。

■タイム  ダム5:30−鬼岳・龍王岳コル9:40−水谷出張所12:40−立山駅15:45


黒部湖を渡る

御山谷上部をシール登行

国見谷を滑る

湯川谷、このあたりまでは快適

恐い堰堤の下り

立山駅