|
||||
ラダックは、ガルワールの北西、カラコルムの南。中心都市のレーには日本から一日で行ける。 |
||||
【目 次】 | ||||
【1】行動概略 >> 【2】10月のラダック >> 【3】マルカ谷トレッキング >> 【4】砂漠気候のラダック地方 >> 【5】ラダック地方の近年の変化 >> 【6】雑記(いろいろ) >> |
||||
【4】 砂漠気候のラダック地方 | ||||
○ 雨季は7~8月だが降水量は少なく、夏に山に登ることができる。トレッキングのハイシーズンは7-9月。 ○ 農業(畑作)はすべて灌漑によるので、段々畑である。日本のような天水畑は存在しない。 ○ 氾濫原の河畔林以外には、自然の森林は存在しない。町や村には用材林として植えられたポプラやヤナギ類が目立つが、これらも灌漑によって成立している。 ○ 2010年から7-8月期の降水量が多い年が続き、水害がたびたび発生しているとのこと。今年も8月2日に大水害があった。気候が変わってきているのでは、と心配する声もあるようだ。ストック村でも、8月は上水が濁って、使い物にならなかったと聞いた。 |
ストック村の左岸を潤す二本の用水路。取水口は、石を簡単に積んだだけ。 |
|||
奥はポプラの木。手前はヤナギの「あがりこ」。 集落内の木々も灌漑で成り立っているので、ほとんど有用樹。 「あがりこ」=台伐り萌芽(pollard)についてはこちら。 |
最近増えているらしい、温室。つくりは皆似ていた。葉物の野菜などを育ている。 |
|||
ストック村。ストック・カングリから流れ出るストック川に涵養されるオアシス灌漑集落。左がストック・カングリ、右はインダス川。 集落の両端(斜面側)を流れる水路の上方には、緑がほとんどない。 |
||||
【5】 ラダック地方の近年の変化 | ||||
○ インダス川ザンスカール川合流点の少し下流アムチ付近に、ダム水力発電所が建設され、レーの町や周辺の村への電力の安定供給が可能になった。そのため、村でも冷蔵庫など電化製品が普及し始めている。 ○ スリナガル・ロードの整備(スリナガル=レー道路は、現状舗装されたハイウェイである)により、物資が容易に入ってくる。プロパンガスは10年前くらいから普及してきて、牛糞燃料が減少。冷凍食品の肉類・南方のフルーツ(マンゴーやキーウィなど)も食べられている。ホームステイした民家で、普通に肉料理が出されて驚いた。スリナガル・ロードの冬季の封鎖は3ヶ月くらい。南のマナリへの道は、高度も高いため、すぐ閉まるようだ。 |
衛星電話。マルカにて。 |
|||
○ 道路も各所で延長しているようだ。例えば、今回訪ねたマルカ(ザンスカール川支流マルカ川の中心村落)まで、伸ばそうとしている。ただ、完成しても南アルプス・スーパー林道より維持コストがかかりそう...マルカ川のザンスカール川合流点(上の写真)のように、一度作られた橋が流され、籠渡しに戻っている場所もある。 ○ 道路が延び、様々な施設が建設されることによって、土地に対する権利意識が増しているのかもしれない。政府による荒蕪地の測量が行われたり、「土地の囲い込み(占有)」というような事例を見たりした。 土地の占有についてはこちら。 |
レーの近くの原野(扇状地上)に新設された"University"。 他に"College"もある。 |
|||
○ 農作業も機械化が進行、トラクターや脱穀機は多く、役畜のゾーやゾモ(ヤクとウシの雑種)が減っているようだ。 ○ 地方政府の選挙公約などで、数年前に井戸が建設された。各所に見られる。以前は、冬季に川が凍ると、氷に穴を掘って汲んでいたという。 ○ ほかに村々で目立ったもの。ソーラークッカー、温室、日干し煉瓦(新しい建築物の増加) |
風選作業。 |
|||
【6】 雑記(いろいろ) | ||||
○ 周辺地域と安全度など ・ レー周辺は外務省のHPでレベル1。西方のスリナガルとその近郊は、レベル2(不要不急の渡航は止めて)、さらにその周辺(スリナガル=レーロードなど)はレベル3(渡航中止勧告)になっている。 ・ スリナガル(ジャンムー・カシミール州の「夏季」州都)は、冬季の降雪が多く、より湿潤で針葉樹林が成立しているらしい。車で2時間のグルマルグはインドで有名なスキー場、ツアーも多い。「Fall Line 2009」でも紹介されている。 ハイシーズンは全山自己責任のパウダーで、ファットをはいたスキーヤーがたくさんいるらしい。レーのラダック人によれば、<スリナガルは若干問題はあるが、まあ大丈夫だろう>というようなニュアンス。 |
Skiuの酒好きな馬方さん。一緒にガンダ・ラを越えた。 |
|||
○ 選挙 モディ現首相は、インド人民党(BJP)・ヒンドゥー至上主義のファンダメンタリストで、牛肉食禁止(ムスリムやラダッキは食べる)やヨガ・デーの設定などを打ち出しているため、ラダックではテロを心配する声を聞いた。 10/17に、ジャンムー・カシミール州のLocal Governmentの選挙があって、マルカ谷で半日~一日かけて投票に行く人々を見た。ラダックは国民会議派が強いらしい。州全体でもそうだろう。 ○ レーの町の建設ラッシュ インドの経済発展の波及を感じさせる。すごい。ラダックへのインド人の観光客は増加の一途。(ラダッキは「インド人」という言い方をする。) 大ヒットしたインド映画『きっと、うまくいく』で、パンゴン・ツォ(ラダックで有名な青い湖)がロケ地となったことも、一因とか。 |
国民会議(Congress)への投票を呼びかけるポスターが石の上に。 |
|||
○ 学校のこと トレッキング・ガイドのロトス(ストック村出身)は、14歳からバンガロールで修学、その後マイソールの大学を卒業して故郷へ戻ったという。 レーにカレッジやユニバーシティが新設され、整備されつつあるようだが、高等教育を受けるためには、都市に出ることになる。 村に初等教育の学校がなければ、6歳から寄宿舎生活になる。Radakhでは珍しくないそうだ。 大ヒットしたインド映画『きっと、うまくいく』(原題「3 Idiots(三バカ)」)のテーマは、今のインドの行き過ぎた学歴社会化、経済発展の負の側面。日本でも上映され、DVDにもなっている。ラダックで知って、帰国してから見たが、とても面白かった。エリート工科大学が主な舞台で(インド工科大学がモデル?)、最後はラダックのパンゴン・ツォで物語が終わる。<安易すぎるハッピーエンド>と批判する向きもあるようだが、インドの格差拡大と学歴社会化の進行の中で生きる人々への励まし・癒しなのだと思う。日本人にとっても、考えさせられる内容だ。 |
マルカの小学校の入り口の看板。 "Help Marka School / We are looking for donors and volunteers / Help needed in fundraising of Children's Committee for Village Development (CCVD)" |
|||
○ レーの旅行代理店とトレッキング ・ 日本人女性が嫁入りして仕事をしている旅行代理店が三つくらいあり、日本語が通じて楽。私がお世話になった「ネオ・ラダック」はお勧め。ホームステイもさせてもらった。家族的でとても居心地が良く、お世話になった。 ・ 今回、代理店にツアーを頼んで、ガイドを一人つけてもらった。トレッキングでもパーミットが必要な場所もある。パーミット不要な場所は、少し雰囲気をつかめばガイドレスでも歩けるだろう。ただハイシーズンでないと、宿が閉まっていたり、英語でコミュニケーションがとれない可能性はある。 |
||||
○ 文献・資料 ・ レーの町には本屋が何軒もあり、地図やガイドは手に入る。 ・ 『チベット―全チベット文化圏完全ガイド』 ・ 山本高樹『ラダック ザンスカール トラベルガイド』 ・ 山田孝子『ラダック 西チベットにおける病と治療の民族誌』京都大学出版会,2009 (前半はラダックの社会や生活などの概説的な記述。) ・ 地図は、新しい等高線入りの大縮尺地形図を見つけられなかった。リサーチ不足もあるか。 |
||||
|