銚子の伽藍(ガラン) −赤城山の火山地形− |
|
地蔵岳は、赤城カルデラ内の中央火口丘である。この頂からは様々な火山地形を見ることができて面白い。 例えば小沼。赤城の山上にある大沼と比べてさえ、なお高い場所にあるのが印象深い。カルデラ湖の大沼と中央火口丘の爆裂火口湖の小沼の差、といってしまえばそれまでだが、車道に目をつぶり、心の中で小沼を見る。その神秘的な佇まい故、この小さな湖に龍女の伝説があるのが、大いに頷かれる。 しかし、私がどうしても惹き付けられてしまう場所がある。地蔵岳の南の肩の展望台に立つと、正面に広く小沼火山を見渡せるのだが、その右手にひっそりと、しかし確かな存在感を持ったV字状の切れ込みがある。 これが「銚子の伽藍」である。一度それと気付けば、目をやらずにはおられない。カルデラの外輪山が粕川に侵食されて、狭いゴルジュ地形をなしている場所だ。 |
|
. | |
(1) 銚子の伽藍を地蔵岳から見る |
|
地蔵岳から見る小沼と血の池。血の池は湛水している。5月下旬と7月中旬では、水があるときの方が珍しい。(2002/07) |
小沼の右に目を移すと、カルデラの外輪山を粕川が侵食した銚子のガランの切れ込みが見える。(2002/07) |
地蔵岳から見る小沼と血の池。血の池は湛水している。5月下旬と7月中旬では、水があるときの方が珍しい。(2002/07) |
小沼の右に目を移すと、カルデラの外輪山を粕川が侵食した銚子のガランの切れ込みが見える。(2002/07) |
拡大写真。(2005/07) |
こちらは湛水していない血の池。(2005/07) |
冬季・小沼は凍結して雪原になる。血の池もちいさな雪原だ。(2011/02) |
|
. | |
(2) 銚子の伽藍を北側から見下ろす | |
間近で見る銚子の伽藍には、怪しい迫力がある。 伽藍を上流からのぞき込むには、 外輪山に沿う小道を辿る。赤城南面道路の途中(軽井沢峠の東、旧牛石峠付近)から小道を下っていくと、20分ほどで粕川の平流に降り立つ。道は、粕川を難なく横切り、茶の木畑峠から長七郎山方面に続いている。しかし、粕川の下流方向は、この横断地点から急に様相を変える。 |
|
牛石峠から、最初は尾根上、最後は急に下る。粕川の穏やかな平流に降り立つ。(2003/5) |
しかし下流方向は、峨々たる岩場。 銚子の伽藍である。(2003/5) |
銚子のガランを流れる粕川の最狭部。滝となって落ちていく。この上流は、穏やかで広い流れ。(2003/5) |
カルデラ湖が存在した時代に形成された湖成層(堆積層)を、粕川の両岸で観察できる。(2003/5) |
銚子の伽藍から粕川を遡っていくと、カルデラ内の堆積層が侵食されて形成された崖が連なる。中央の滝は「小滝」と呼ばれ、上流は小沼である。(2009/08) |
「ゾロ」と呼ばれる崩壊地。猪谷六合雄は、千春ら家族とともに、この崩壊地を滑って(無雪期に、である)楽しんでいる。(2009/08) |
. | |
(3) 銚子の伽藍を南側から見上げる | |
一方、南の下流側から銚子の伽藍を見るのは、ちょっと面倒である。上記の道の途中から、地形図を見つつ、かすかな踏跡を拾って下ると、うまくいけばロープを使わないぎりぎりの藪こぎで粕川の本流に至ることができそうだ。 行程は長くなるが、つつじが峰通りの途中から粕川に降り、そのまま遡上するのは、沢登りとしては自然なラインである。いくつかの滝をやり過ごした後、眼前にそそり立つ岩場とそれを切り裂く一筋の空間。絶景である。ゴルジュに足を踏み入れると、とにかく狭く、空もわずかで昼なお薄暗い。ゴルジュを突破した記録は、>> こちら >>。 大沼周辺から少し離れ、山中にわけ入ってここまで来ると、赤城はいい山だと再確認させられる。 |
|
南面から見る銚子の伽藍は、深い切れ込みだ。(2008/7) |
(2008/7) |
ゴルジュに近づくにつれ、谷はどんどん狭くなる(2008/7) |
ゴルジュ入り口の小滝。この時は、時間切れで、ここまで。(2008/7) |
ゴルジュ内は非常に狭い。(2008/7) |
見上げると、空が狭く細長い。(2008/7) |