ミニ集中 小黒部谷 2003年9月/2004年9月 / home
 概念図   2003年 記録   2004年 記録   おまけのキノコ 
小黒部谷本流遡行
2004/09/18〜20 メンバー:L.三浦(大)、松崎、亀岡(記) (別隊で、酒井、佐藤、中島)

  昨年に続いて2度目の小黒部集中。そして、私にとっては遅い・唯一の夏休み山行。天気予報に一喜一憂し、転身も頭をかすめたが、三浦さんと相談の上、結局決行とする。
 結果的に天気は悪くなかった。予定した谷の遡行は叶わず、小黒部谷本流遡行に転身した。本流はやや荒れた印象があるものの、上流部を色々探索できた楽しい三日間となった。皆さん、ありがとうございました。


 小黒部谷 第1のゴルジュ (9/19)

9月18日 (晴→曇/雨)
欅平(9:15)-TS(14:30)

 急行能登、地鉄、始発のトロッコと乗り継ぎ、欅平8:50着。下部ゴルジュはショートカットして小黒部谷に入渓する。今回は、昨年より参加者が増え6人、しかも強力メンバーが揃った。堂々2パーティー編成、立派な?ミニ集中となって嬉しい。初日は全員一緒の行動である。
 天気は上々、広々した川を気持ちよく遡る。さすがに水量が多く、最初は徒渉にとまどうが、徐々に慣れてスピードアップ。あっという間に三俣に到着。昨年のブナクラ峠越え折尾谷下降のルート、一度は通る価値があると思うが、欅平からの入渓の方がずっと楽であった。ここで捕り物タイム。成果は芳しくはなかった。小雨がぱらつき始める。
 連瀑で本流に注ぐ三ノ谷(仮称)出合には、14時前到着。昨年は、亀岡P、三浦Pとも、結局この谷の右俣遡行で終わった。未知の谷の遡行の楽しさは充分味わったが、集中山行全体として見ればやや物足りなかったのも事実。今年は、酒井Pが連瀑帯を持つ左俣を狙う。自分が遡行したかったという、少しの未練を振り払い、通過する。今年は、小黒部最上流部の支流を見る楽しみがあるのだ。小黒部の大ヌケを通過し、谷が左に大きく屈曲する部分の砂地を今夜の幕場とする。この頃から、雨が降ったり止んだりの天気となる。

 テント設営から焚き火、調理まで、皆手際がよい。今回、沢慣れた人が多く、私が手を出せることがない。せっかくなので対岸のブナの斜面にキノコ採集に出かけさせてもらうが、これが凄かった。赤いドクベニタケは、菌輪というより地面一面に発生している。それよりもっと密に生えていたのが、キシメジ科の小さいキノコ。その他、食菌も多数で、まさにキノコ天国だった。やはりキノコ大好きな中島さんや、皆の収穫を併せると、キクラゲ、ナラタケ、チチタケ、ムラサキフウセンタケ、ムラサキアブラシメジモドキ、ヌメリスギタケ、アワタケなど大量である。キクラゲ、チチタケは炒め物、残りは粕汁に入れて存分に堪能した。しかし、亀岡は一年ぶりの焚き火の心地よさと、日頃の疲れが出て、酒を楽しむまもなくあっというまに気持ちよく寝てしまった。再び雨が降り出し、ツェルトへ。夜半から雨が強まる。

 小黒部谷の徒渉 (9/18)


 キクラゲを炒める (9/18)



9月19日 (雨→晴→小雨)
TS(7:45)-赤ハゲ支流(10:15)-戻る(12:45)-二股(14:30)- 1750m付近TS(18:00)

 朝、雨が降っている。意気消沈するが、とにかく行ってみることにする。酒井Pを見送り、我々も出発。川の水は濁っているが、水量はそれほど増えていない。最初の徒渉で流れが速くないことに安心する。
屈曲する本流を溯っていくと、ゴルジュ帯が始まり、釜を持った小滝に突き当たる。両岸は高く、奥には坊主山からの急峻なルンゼと鋭い尾根が見え、迫力がある。三浦さんは、大増水した昨年、この滝を越えたところで撤退したという。今年は水量も少なく、雨も徐々に上がってきた。なんとかなりそうだ。三浦さんがロープを引いて、小滝の向こうに消えていく。やがて笛の音が聞こえる。突破できたようだ。最初の小滝は水際左を越え、次の釜にクライムダウンしてそのままへつり、二つめの小滝を越える。
 その後、谷は開け、今度は左岸から押し出した巨岩が谷を埋める壮絶な景色となる。2001年7月の大崩壊地のようだ。

 この崩壊地を過ぎると、左岸から赤ハゲからの支流が滝で出合う。今回遡行予定の谷である。奥の渓相は分からない。とにかく出合の滝は右から、次の滝は左から、とそれぞれロープを出して越え、ガラガラの谷を上がり右に折れると、すごいガレ谷が雪渓混じりに稜線まで続いている。これでは遡行できない。左岸の小尾根に登って藪を漕ぎ、出合に戻る。残念だが、本流遡行に切り替えだ。しかし、天気は完全に回復、晴れ間がのぞいている。撤退しなくて本当に良かった。

 この後すぐに、小滝の連続する白いゴルジュ帯となる。最初の小滝二つを越え、三つ目は右岸のスラブに上がってトラバースし、クライムダウンして流れへ降りる。最後のクライムダウンが少々悪かった。最後の滝は左壁をノーロープで越える。まもなく、大窓への支流を分ける二股となる。池ノ平山の北東面が立派な壁で、大窓方面へ登ってしばし眺め入る。核心部はもう終わりで、あとは歩くだけかと思っていたが、実は一筋縄ではいかなかった。
 少し登ると、谷は不安定なとぎれとぎれの雪渓に長く覆われていた。下をくぐるのはリスクが高い。最初の雪渓は、右岸のガレから灌木帯に這い上がり、トラバースして支流に懸垂下降する。途中、「ドドーン」という雪渓が崩壊する音が谷中に響き渡り、ぞっとする。本流は一回雪渓が切れているのだが、やはりくぐるのは怖い。今度は雪渓上に乗り、こわごわ左岸へ渡り、左岸支流へずり下がる。雪渓の下は崩壊ブロックで埋め尽くされている。もう一回、雪渓の高巻きをこなせば、終わりだ。しかし、大分暗くなり、再び小雨。松崎さんもかなり疲れている。三浦さんはビバーク宣言し、ガレの上の灌木・ヤブ斜面に、平坦地を発見した。焚き火は出来なかったが、思いがけない幕営好適地で、ぐっすり眠ることが出来た。


 第1のゴルジュ (9/19)


 赤ハゲからの支流・出合の滝 (9/19)


 雪渓の上を行く (9/19)



9月20日 (晴→曇)
TS(7:10)-池の平小屋(9:45)-欅平(16:45)

 朝、天気はまずまず。ヤブを漕いでトラバースし、懸垂一回で本流に降り立つ。ここからは、少々岩がもろいこと以外、特に問題はない。ただ、小屋の下だけあって、どんどんゴミが増えていく。最後左に振れて余計なアルバイトをしたもの、無事稜線に出た。昨日のビバーク時、亀岡は少しでも進み、できれば小屋まで、と考えたが、とても無理だったと反省する。
 後はコースタイム通りゆっくり歩くだけ、と思いきや、池の平の小屋番(主人?)が<普通の人で欅平まで10時間かかる>という。あせって(特に松崎さんが)出発。池の平〜阿曽原の道は、確かに一般路としては悪い。そして黒部川の水平歩道は、道自体は良いのだが、足下から絶壁、転んだら終わりである。良いブナ林で、キノコもかなり出ていたが、神経を使う道ではそれどころではない。クタクタになって欅平に到着する。先に着いていた三浦さんと、松崎さん、亀岡で握手。急いで一風呂浴びると、もう終電の時間で、文字通りトロッコに飛び乗った。酒井君の携帯につながり、遡行成功を知る。やったね!特急、新幹線と最終の乗継、その日の内に帰京。
 池ノ平小屋上より (9/20)