黒部別山・大タテガビン沢右俣 2007年10月13-14日 L亀岡(記)、中島(節)、萩原、中島(史) photo / 別山という山 −私的雑感− / home |
10月12日、21時過ぎに拝島駅に集合した。SさんH君とは、昨年の中のガビン沢以来のほとんど一年ぶりの再会である。K君に至っては、以前いつ会ったのかさえ定かでなく、山行は共にしたことがない。こんな人間が旗を振った計画に、よく集まってくれたと感謝する。私からすれば、メンバーに不安は全くなかった。むしろ他の三人は、<いざとなれば自分がなんとかする>と皆さん思っていたに違いない。 H君の車と運転のおかげで、扇沢駅前にテントを張って寝た。とても寒くて、明日の夜が思いやられる。 10月13日(快晴→曇) 始発のトロリーバスで黒部ダムへ。今年は秋が遅く、紅葉にはまだ早い。ダムからの別山は、とても急峻に見える。最初の関門は、下ノ廊下への登山道の大渋滞であった。人、人、人。しかもガイド・パーティーさえ道を譲ってくれない。まあ、あまりカッカしないことだ。時間は20分も違わないだろう。それより山を楽しんだ方がよい。ブナ林にはクリタケが出ていた。南東壁を見上げ、対岸に新越谷出合の連瀑が見えれば、すぐ大タテガビン沢の出合である。出合は狭いが、奥にはスラブが広がっている。黒部川の河原には、汚れた、一見岩のようなスノーブロックが転がっている。 最初の大滝の途中から水が噴き出していて、どこか「どんぐりと山猫」の笛吹の滝を思わせる。この上に流水はないから、面白い。最初はリーダーが行くべし、とSさんに確保してもらいリードする。ラインは下から見た時には確信が持てず、右のガレたルンゼから適当なところで左のフェースに移る、という大方針で出発する。登りだして分かったが、予想以上にもろくて悪く、スケールもある。ルンゼは徐々に傾斜を増して、そのまま詰めるにはえぐい。しかし左のフェースも立っていて、ボロボロだ。打ったピンはほとんど効いておらず、落下を止められるとは思えない。時間がどんどん過ぎて焦る。しかし解はひとつ、一手一手慎重かつ繊細に登るだけ。意を決して、そっと壁に乗り移る。悪い数メートルの後、上部スラブに出て一息。怖かったが、リスキーなムーブはほとんどしていない。山の空気が久しぶりに体に染みこんできた。満足だ。小灌木をアンカーにSさんをセカンド確保する。登ってきた彼女の「悪かった!」という声に少々安心する。 ロープをフィックスした後、もう一本のロープを持って20mほど進み、そこからSさんリードで亀岡が確保。急なスラブにロープをのばして、ブッシュ帯でピッチを切る。亀岡はフィックスをたどり、二人で待機していると、サードのH君がビレイポイントまで2本目のロープを引いてきたので、そのまま次のピッチをリードして貰う。トラバースしてルンゼとリッジを越え、二つ目の大滝上に出る。最初の核心部に二時間以上かかってしまった。 ここで、今回のシステムの基本を説明する。そもそもこのルートを登るのに、四人というのは適した人数ではない。ロープを出す部分、特にマルチ・ピッチをスムーズに通過できなければ、全行程を2日では抜けられない。そのため、トップとセカンドがシングルロープで前進する間に、サードとラストはセカンドが固定した2二本目のロープをユマーリングする、という方法をとった。いきなり最初のマルチで3ピッチ目に思惑通りに行かなかった。これはミスではなく、ある程度仕方ないことだと思う。 最初の核心を越えてからは、乾いたルンゼの中に巨岩とスラブが続き、時々ゴーロになる。Sさんは丁寧に記録を取っていて、見事なできばえの遡行図がもう見えるようだ。 右から狭いルンゼが入った後、二俣となる。右俣の滝を避けて一旦左俣股入り、ロープを出して右へスラブをトラバースする。出だしの小垂壁越えがポイントで、K君リード。その後、Sさんリードで高度感あるトラバースから右俣の沢身に降りた後、沢の右壁を登ってテラスへ。 以後はV級程度のスラブをノーロープで進む。所々の釜に、きれいな水がたまっている。最近の降雨のせいだろうか。白い岩の中で、突然孤立した青い水面が見えるのは、とても不思議な景色だ。だいぶ時間がおしてきた。ゴーロを登っていくと、奥に四角い巨大な岩が見えてくる。これが登山体系にも出ている「マッチ箱」か。右から簡単に越えると、沢の周りをぐるりと囲むような垂壁が現れる。まさに城壁だ。今日中に突破するのは難しそうなので、沢身の真ん中、壁の下のやや外傾した砂礫のテラスで行動終了する。 石を退け、イタドリを敷き詰めた上に、ツェルトとテントのフライを組み合わせて、4人が横になれるスペースを確保する。あっという間に暗くなった。K君の夕食は、軽量化を図ったとは思えない豪華な献立。枯れ木がたくさんあって、Sさんの焚き火も赤々と燃える。私にとっては、久しぶりの幸せな夜。 |
10月14日(快晴) 寒かった。少し寝坊。ツェルトを出れば、黒部川を挟んで後立山が並び立っている。素敵なビバーク地だった。ガチャ類を身につけ出発。壁の取り付きまでスラブのフリーソロだが、朝一番で動きが悪く、ぎこちない。壁には三つの顕著なチムニーが発達しており、その右端がルートになる。ここからロープ四ピッチ。凹角右のフェースをハング下まで登り、頭を押さえらながら左へトラバースする。トラバースはスタンスが乏しく難しい。K君がリード。日が当たり出し、どんどん暖かくなる。その上のスラブにSさんがロープをのばす。一ピッチ目の終了点で、アングルがどうしても抜けず、唯一残置してしまった。H君が傾斜のきついフェース状のスラブから、細かいホールドを拾いつつ左へトラバース。亀岡が小凹角から左のリッジを経てテラスに至る。ここでロープをしまう。 広く緩やかなスラブが稜線まで続いている。紅葉の彩りと後立山連峰の展望を楽しみながら、悠然と登る。最後は藪漕ぎ無く、別山南尾根P1P2のコルへひょっこり到着。Sさんと握手。大きなダケカンバの下で、くつろいだ一時を過ごす。K君は、5月の様子について懐かしげにしゃべり出す。 しかし道のない山・別山だ。悪場はまだ終わっていない。緩やかな南峰ルンゼに至るまでの下降のルーファイが残っている。コルから右へトラバースして南峰右ルンゼのさらに支流の源頭部谷底に近づき、非常に急な樹林を最初の懸垂。トップのSさんに続いて、亀岡が降りるが、途中で大きな石を落とす。Sさんは逃げて難なかったのだが(すみませんでした)、三番目のH君が終了点にたまっていたロープが切断されかかっていることに気づく。50mのちょうど真ん中で、仕方なく切断して八の字で結び、二回目の懸垂でルンゼに降り立つ。8環下降の二人は結び目をなんとかそのまま通せたが、ATC下降の二人は掛け替えが必要となってしまった。 ガラガラのルンゼを歩いて少し下り、滝上で右のリッジを越えて懸垂し、右ルンゼの本流に出る。 さらに下っていくと水が流れ出し、きれいな連瀑帯となる。ここはブッシュ支点の懸垂4回で降りた。谷は傾斜が落ちる。正面には赤沢針峰群の展望。K君が写真を撮る。下に見えていた丸山東壁が、どんどん高く聳えだし、まもなく内蔵助谷へ合流。飛び石で対岸へ渡り、少し藪こぎして登山道に出た。一服。 以後、余韻に浸りつつ、というにはいささか速いペースで登山道を歩く。特に最後のダムへの急坂はこたえた。H君やK君のペースにとてもついて行けない。しかし、この登りにはつらい中にも、気持ちの良さを感じる。アルペンルートの雑踏の中に入る前の、山を終わらせる「けじめ」のような気がするのだ。 扇沢で息子にトロリーバスのチョロQ(ずっと懸案だった)を買えた。これもK君の車のおかげだ。ありがとう。 |
■所感 V級+のフリーソロが確実にできないと、登れないルートである。残置はほとんどなく、あっても使えない。二日で抜けられたのは、全員が確実にリードできて、誰でもトップに立てるパーティーだったからだろう。 亀岡の落石−ロープ切断は、大きなミスであった。雑な懸垂下降をしていたのが原因である。猛省したい。 一年に一度の機会に、良い仲間と好天に恵まれ、会心の山行ができた。同行のメンバー、そして山の神様に心から感謝します。素晴らしい贈り物だった。 |
〔コースタイム〕 10/14(快晴→曇) 黒部ダム(8:00)-大タテガビン沢出合(9:35-10:20)-二俣(14:00)-B.P.(17:00) 10/15(快晴) B.P.(6:00)-P1P2コル(10:00-10:25)-内蔵助谷(14:15)-黒部ダム(15:45) |