常念岳スキー
〜 一ノ沢−常念岳−一ノ俣谷−二ノ俣谷−槍沢−飛騨乗越−飛騨沢 〜

2013年3月30〜31日 亀岡、松平


3/30 常念岳より穂高〜槍

>> top >>

■北ア南部スキー横断 常念から槍へ

 山スキーの新しい登下降路として、谷を探していくのはとても楽しい作業だ。無雪期には考えにくいラインがルートとなり、しばしばスキーの機動力を生かして長距離を短期間で走破できる。実際には、プランニングの通り、うまくいくとは限らないが(それは私の場合はむしろ少ない)、ツボにはまった時の爽快さは格別だ。

 常念岳は主に東の安曇野側から山スキーの対象として見られているようだが、私は西あるいは南から常念が視界に入ってきた。娘息子が幼い時から家族旅行で上高地をしばしば訪れてきたが、その際にまず霞沢岳と六百山を滑る対象として意識し、中畠沢やワラビ沢、八右衛門沢を訪れた。次いで視線が北側の蝶ヶ岳から常念岳にまで伸びた。こちらまで来るとスキーの記録が増えるので、オリジナルかつ合理的なラインを見つけて滑りたいと考えてきた。

 常念岳周辺は、東天井岳から一ノ俣谷の源流と常念岳の北西面はいかにもスキー向きの斜面であり、残雪期の記録も多い。しかし、一ノ俣谷下流は連瀑帯となっており、地形図から見る限りではかつて道があったのが信じられない。スキーでそのまま下ることは、おそらく不可能だろう。

 しかし、常念岳から西方向へスキーラインが引ければ、その先には槍沢と飛騨沢の間に立つ槍ヶ岳がある。そう考え、地形図を眺めて見えてきたのが、一ノ沢−常念岳−一ノ俣谷−二ノ俣谷−槍沢−槍ヶ岳−飛騨沢という今回のルートだった。名峰をつなぐ北アルプス南部のスマートなスキー横断というコンセプトである。ところが、考えついてから、諸事情でしかるべき時期に予定を合せられない(これもいつもことだが)。

 昨年の4月中旬、単独で最初のトライを行った。内陸部が小雪でずっと二の足を踏んでいたが、いい加減に行ってみないことには始まらない。予定初日の土曜日、雨の予報を承知で入山、そして予報通りの雨にずぶ濡れになって、一日目が常念小屋泊となり、継続は断念した。しかし翌日は素晴らしい快晴となった。常念岳の山頂から見た槍は遠かったが、未知の核心部をトレース、一ノ俣谷〜二ノ俣谷はスキーラインとして自然で無理がないことが分かった。 > 2012年の記録はこちら。

 今年(2013年)は、松平さんという強力なパートナーを得て、横断に成功した。しかし槍の穂先は悪天でパスせざるを得ず、画竜点睛を欠いたが、それもまた良しとしよう。水平距離およそ35km、滑走標高差累積3000m、1泊2日のラインとなった。

(追記.2013年5月)
 その後、元常念小屋の従業員さんと話す聞く機会があり、書籍(『北アルプス山小屋物語』)も併せて読み、今回のラインは大正時代に拓かれた道だったことを知った。一ノ俣谷と二ノ俣谷の中間尾根上・中山の北のコルは、「中山乗越」というちゃんとした名前がある。近年でも、この経路で常念小屋から上高地へ下る人がいるらしい。テープがあるのは不思議ではない。また、かつての一ノ俣谷の道は、滝場で橋が多く掛けられており、秋にはその橋板を外していた、とのことだ(三十年ほど前)。一ノ俣谷に行ってみたくなった。
 黒部横断のザラ峠越えもそうだが、「日本アルプス」でさえ山深くても合理的なラインにはしばしば道がある(あった)。日本の古くからの人口稠密、あるいは山棲みの人々の様々な〜おそらく現在の私たちが失っている〜能力に、自ずと思いが及ぶ。


■ 3月30日 晴れ

 希少列車のムーンライト信州で松本へ、いつものタクシーに頼んで一ノ沢林道のゲートまで。昨年の4月中旬は、ヒエ平(一ノ沢常念岳登山道入口)からシール登行できたが、今年は雪が少なく、しばらく運動靴で行く。季節が三週間くらい早い感じ。天気は良い。昨年の一ノ沢はデブリで埋め尽くされていたが、今年はほとんどなく、青天の下の白い雪面がとてもきれいだ。

 常念乗越に着くと、槍が迎えてくれる。しかし、もっと印象的なのは、横通から常念の主稜線の雪がないことだ。地肌が露出していて、雪の少ないゴールデンウィーク並に思われた。ここから常念岳まではスキーを背負って強風にあおられながらのアイゼン登行となる。亀岡のアルミアイゼンは完全に丸まってしまった。

 消耗しきって山頂へ到着。今年は昨年より槍が近くに見える。亀岡は山頂からドロップするが、雪は堅い。松平さんは、安全を期して、傾斜が落ちるまでしばらく歩き。一ノ俣谷本流を合せるあたりから、谷筋の雪が割れてくるが、ルートを選べば問題ない。西から南に向きを変える。シールを貼り、中間尾根のコル(中山乗越)まで急なルンゼをジグザグに登る。コルには真新しい蛍光テープが巻かれており、驚く。

 やや時間が押していたが、この先は予想以上に条件がよい。昨年に比べるとデブリは小さく、谷も要所にブリッジがある。ルーファイで迷うこともなく快適に滑走して、明るい内に槍沢出合に到着、幕営。 

■タイム 一ノ沢林道ゲート5:45−ヒエ平6:45−常念乗越11:45-12:05−常念岳13:55−中間尾根コル下15:20−中間尾根コル(中山乗越)16:05−二ノ俣・槍沢出合17:00(泊)

3/30 山の神

■ 3月31日 曇→吹雪→雨

 3時起床、湿雪がツェルトを叩き、敗退を考えるが、外に出る頃には曇りになり、槍に向けて暗い中を出発。槍沢を順調に上がるが、徐々に風雪が強まりホワイトアウト。飛騨乗越では、穂先に行く選択肢はなかった。亀岡は乗越直下からスキーを履くが、完全なホワイトアウトで、滑っているのか止まっているのかさえ分からない。歩いて先行した松平さんのトレースを見つけて、初めてまともに滑ることができた。疎林帯になると、目標物ができるので滑走を楽しめる。やや重いが、季節外れ感のある新雪を二人して堪能。滝谷出合まではすぐだった。白出出合付近で、やや迷って時間がかかるが、穂高平の下、小鍋谷出合までは林道を滑ることができた。

■タイム  出発5:00−飛騨乗越9:30−槍平11:00−新穂高13:50

3/30 一ノ俣谷から槍ヶ岳

3/30 槍沢の幕場

3/31 槍沢を登る

3/31 氷食地形

3/31 飛騨乗越に向う。この後、完全なホワイトアウトに。

3/31 飛騨沢を下るが、デブリがほとんどない。