常念岳スキー
〜 一ノ沢−常念岳−一ノ俣谷−二ノ俣谷−上高地 〜

2012年4月14〜15日 亀岡岳志(単独)


4/15 常念岳よりこれから滑る北西面と一ノ俣谷源頭

> 父、山に登る 2

> 2013年 常念岳−飛騨沢の記録

■「常念岳から上高地へスキーでスマートに下る」という課題

 東天井岳から一ノ俣谷の源流と常念岳の北西面はいかにもスキー向きの斜面であり、残雪期の記録も多い。しかし、一ノ俣谷下流は連瀑帯となっており、地形図から見る限りではかつて道があったのが信じられない。スキーでそのまま下ることは、まず不可能だろう。

 しかし、この課題が解ければ、常念岳から西方向への継続が設定できる。そう考え、地形図をじっと眺め、見えてきたのが今回のラインだ。三年ほど前から目を付けていたが、諸事情でしかるべき時期に予定を合せられない。今年は内陸部が小雪で二の足を踏んでいたが、いい加減に行ってみないことには始まらない。あいにく土曜日が雨の予報だが、意を決して決行。さて、どうなるか。


■ 4月14日 雨のち雪

 前日は松本泊、朝なじみのタクシーを使って一ノ沢の林道に向かう。やはり別荘地のすぐ上でゲートは閉まっていた。

 覚悟して、スキーをザックに付け、用意した雨具を上下に着て、小雨の林道を歩きだす。しかしすぐぐっしょりになった。登山道入口の登山相談所の屋根を借りて一休み。トイレも使わせてもらう。ここから雪が出てくる。山の上は、木が白い。

 道沿いには、古いトレースがある。しかし沢沿いにも雪が結構あるので、植林地の中の登山道を嫌っていったん沢沿いに降りて歩いてみるが、、ひどく潜った。再び登山道に戻り、シールを貼ってスキー登高開始。以後、支沢の横断をはじめ、所々スキーを脱ぐものの、概ねシール登行可能であった。1500mくらいから足下の雪が白くなり、雨も湿雪に変わる。

 1850m前後で、左岸支流からのデブリで谷が埋め尽くされ、その先は両岸支流からのデブリで谷底は荒れ放題。おそろしい。年によってはきれいに雪が繋がっているようだが、今年ここを戻るのは、快適とは言えない。2150mの三俣様地点では、夏道のすぐ左の沢を詰める。この上部で、ようやく雪面がきれいになるが、すでに視界が大分悪く、地形も分かりにくい。

 常念乗越にはひょっこり飛び出した。吹雪で視界100m以下だ。思ったより時間がかかったとはいえ、まだ13時半で進めなくはない。しかしこの雪の中、びしょ濡れのままビバーク地点を探しながら歩き続け、軽量一人用ツェルトを張って泊まると思うと、いささか萎えた。今回は、継続はあきらめよう。冬季小屋が開いていのを幸いに、潜り込ませてもらう。一人で広々と使わせていただく。

■タイム  一ノ沢林道ゲート発6:00−登山道入口7:00−奥の二12:00−常念乗越13:30

一ノ沢登山道入口

■ 4月15日 晴れ

 寝る前に外を見ると、吹雪で視界も悪かった。予報で晴れるだろうとは思いつつ、つい寝坊してしまう。いつの間にか外が明るい。窓からのぞくと、快晴。息を呑む景色が広がっている。急いで支度、びしょ濡れのシール(CT40)が乾かず、なかなか付かなかったが何とか圧着。冬季小屋使用料1000円をポストに投函して出発。もうすぐ6時である。

 山の明るさからはすでに赤みも消えている。最初シール登高するが、かなりきついクラストが出てくるので、アイゼンに切り替える。少しだけ岩稜も出てくる。山頂からは360度の展望。昨日の雪で、山々は白く塗り直されて美しい。中でもやはり槍に目が行く...

 北西面に滑り込むが、クラスト〜ねっとりとした30cmの湿雪。歩き重視の道具(TLT5+170cmの板)なので、いまいちだ。地形的に快適な斜面は標高差300mくらいで、谷は狭まり、薮っぽくなる。左の尾根上に乗れば良いかもしれないが、降雪後で凸状の地形は新雪層が破断するかもしれないと考え、谷に入った。一ノ俣本流と合流前ですでに水流が出てくる。スノーブリッジで左右に渡りながら、2100mまで滑る。急に温度が上がり、暖かい。再びシール登行で、コルからのルンゼに入る。デブリでそれなりに荒れているが、柔らかく、傾斜もそこそこで最後までスキーで登れた。振り返ると常念岳が見える。二ノ俣谷との中間尾根のコルは2270m、見慣れた黒木の森の中である。

 コルでシールを取り、回転できる樹林帯を下り、広い雪原となっている二ノ俣谷に到着。ここからが核心である。左右のルンゼから押し出したデブリは非常に大きい。スノーブリッジを渡ったり、少し怖いトラバースをしたりしながら、二年前の四月小黒部谷を思い出す。結局、徒渉はルーファイミスによる一回のみで済んだから、あの時よりはずっとマシだ。

 槍沢出合の橋が見えたときは、嬉しくて一人歓声を上げてしまう。あとはひたすらパスカング。

 徳沢園は、冬季営業が終わり、小屋番さんが小屋開けに向けて仕事中。少し話をしたら、昨年泊まった事を思い出してくれて、しばし歓談。常念岳からのラインを聞かれ、トリックを明かすと、感心してくれる。私からは、滝が連続する一ノ俣に登山道があったことが驚きだというと、あの道は昔一ノ俣にあった小屋のボッカ道だったと教えてくれた。なるほど。彼は、山好きで勉強熱心な方で、昔の事も良く知っていて話が面白い。最近は、山小屋労働者でも山好きでない・山を知らない人も多いが、こういう人に会うとホッとするし、とても嬉しく思う。

 しかし改めて、今回の計画が「半分」成功したことに、満足と物足りなさを感じた。

 明神からは完全に除雪されており歩き。上高地は小屋開け準備で賑わっていた。運動靴に履き替え。釜トンの中でベビーカー二台に子ども二人を乗せた若い夫婦を追い抜く。河童橋まで行ったというのでびっくり。

■タイム  常念乗越発5:55−常念岳7:35−一ノ俣谷滑走終了点・シール登行開始8:45−2260mコル9:30−槍沢出合11:00−横尾12:10−河童橋15:10−中ノ湯入口16:50

常念乗越より横通岳

常念岳山頂を望む

常念岳山頂より穂高・槍

滑った北西面を振り返る

一ノ俣谷・二ノ俣谷中間尾根のコル

二ノ俣谷のデブリ いずれも支流から押し出している

二ノ俣谷のデブリ

槍沢

春だ

屏風岩