インターバル撮影による早送りアニメーション 2007年 −自然の観察−

 私の愛用しているリコーのデジカメ(CaplioGX8&GX100)には、インターバル撮影機能がある。任意に指定した一定時の間隔で、カメラが自動的に撮影する。キノコを撮影したら面白かろうと思っていたが、なにぶん野外にカメラを放置する訳で、場所や天候を考えるとそう簡単にはできない。しかし最近、自宅に色々なキノコが発生するようになってきた!

 なので、遊んでみた。よくドキュメンタリー番組中などで見る早送り映像の簡易版の作成である。ファイル形式はmov、ディレイ間隔は300倍にした。今後、撮影に適した対象を考えてみたい。

2009年の上高地と赤城のキノコの観察はこちら。




@7月某日
対象 自宅の庭で子実体発見。形状はクヌギタケ型である。
キシメジ科あるいはオキナタケ科かもしれない。
                                                             
                                          

mov(480×360)/0.5MB
撮影 おおよそ14〜17時。撮影間隔10分に設定。
露光・ホワイトバランスはオート。ピント固定。
総撮影21枚。
加工 これをパラパラアニメする。利用ソフトはPhotoshopとImageReady。
分かったこと 失敗作。キノコの撮影にしても10分間隔は空きすぎだった。
露光をオートにしたので、不自然な明るさの変化が生じたようだ。なによりピントが合っていない...
ナメクジが長く滞在している。

A7月某日
対象 自宅の2階より空(雲)を撮影。
容易かつ効果的な撮影対象でトライ。

mov(640×480)/6.8MB
撮影 おおよそ16時〜16時45分。撮影間隔15秒。
露光は固定(絞り9.8、シャッタースピード1/800、ISO感度100)。ホワイトバランスは固定。ピントは∞。
総撮影168枚。
動きが速いので、撮影間隔は15秒。前回の反省から露光とホワイトバランスは固定した。
分かったこと 人間の目の調光機能。下層と上層(相対的意味です)の風向の違い。

B7月某日
対象 キシメジ科?オキナタケ科?分からないが、とにかく撮影。                                                                      
mov(640×480)/5.8MB

撮影 おおよそ13時30分〜18時30分。撮影間隔2分。
露光は固定(暗い対象だが、絞りたいので、絞り4.2、シャッタースピード1/10。ISO感度400)。ホワイトバランス指定。ピントは慎重に固定。
総撮影155枚。
加工 640×480pxにリサイズ。
分かったこと 色々な生き物がうごめいて面白い。
撮影開始時から小型のカメムシ?が、2時間半ほどに渡り(途中に時々よそへ行っているように見える)主に傘の裏と軸の部分に滞在。キノコが傾いたのは、乾燥に加え、カメムシ?の体重によるように見える。
暗くなってからカタツムリが軸の下の部分に這い登っているように見える。
小さい子実体は撮影間隔は1分以下でも良さそうだ。(キノコと虫の生態をやっている人は、きっとこういう手法をすごく精緻な水準で用いているのだろう。)
絞った分、焦点深度は深くなったが、シャッタースピード1/10では、カメムシの静止画像なし。