A8月 上高地 (上高地山岳研究所周辺) > 戻る
|
対象 |
ヒメスッポンタケ?
小型なので、おそらくキイロスッポンタケではないと思う。
|
撮影 |
@ 8/16 15:10-18:10 撮影間隔3分。
A 8/17 9:34-12:55 撮影間隔1分30秒。
B 8/17 9:27-13:36 撮影間隔1分。 |
分かったこと |
@ スッポンタケ類は、日中、卵の状態では変化がないようで、虫もやってこない。ひっそりしている。
A ただ、グレバが一部でものぞいていると臭うのか、賑やかである。
B 外皮膜を破って現れた子実体は、明け方に急成長するようだ。卵から伸びていく様子が撮影できず、非常に残念。子実体の寿命は一日未満なので、虫にたくさん来て貰うためには、やはり朝に出てくるのが効率よいのだろう。ハエ、チョウで大混雑である。
Bは面白い映像だと感じたが、カメラの下地を整備しなかったため、だんだんカメラが後に傾いて、子実体の根元がフレーム・アウト!倒れる瞬間や、その後(チョウがやってきてグレバをすすっている?)などが分からない。今後の成功の母としよう。 |
|
|
対象 |
オニグモの仲間
(ノルデマンオニグモ?) |
撮影 |
8/15 12:17-15:44。撮影間隔1分。
|
分かったこと |
待機型のオニグモの仲間。ちょっと見る限り、昼間はじっとしていて、人間がすぐそばに近寄っても動かない。インターバル撮影しても動きが少なく、周辺をバッタやザトウムシが動き回ってもじっとしている。しかし、3時間半の内、一度だけ活躍したことが判明。それまで巣とは反対のそっぽを見ていたのに、やおら向きを変えてやる気になったトリガーは、糸が動いたことか?
夜にも、張った巣で捕食行動をしていた。
後日、とある自然観察会で、日本のクモ分類・撮影・分布の権威・新海栄一先生に写真を見ていただいたところ、<上高地で観察されたのなら、大雪山などに多く分布している北方型のクモの一種・ノルデマンオニグモではないか。実物を見ないと断定は出来ないが。>とご教示いただいた。彼の著書『日本のクモ』には写真が無くて載せられなかったらしい。ネットで検索しても、こんな名前のクモはヒットしない。すごいものだ。 |
|
|
対象 |
不明 |
mov(480×360)/7.2MB |
撮影 |
8/16 15:33-18:15。撮影間隔2分。
|
分かったこと |
ハエが結構来ている。ザトウムシは、たまたまいるのか、胞子を食べているのか、どちらだろう。
|
|
|
|