3.水田地名の領域形成
 前章で、水田地名の分類を行い、次いでそれらの地名の特色について指摘した。本章では、鵜川の水田地名の空間的広がりの特色について、検討を行う。そのため、最初に水田地名として通用している小字地名とは何かを検討する。その上で、現在集落全体で通用している水田地名の性格や、領域の形成過程について考察する。
(1)水田地名の領域
(a)鵜川の小字名とその領域の特色について
 鵜川の小字地名は、世帯の中で田の呼称として使われる場合も多い。この水田地名としての小字は、どのような空間的広がり=領域を持っているのだろうか。
 公称地名としての小字名全体についての検討から始めよう。大字鵜川には小字が12ある。これらの小字の範囲を、地形図上に落としたのが、図10および図11である。また各小字における明治20年前後の地目別の面積とその比率を示したのが表2である。この図10と表2を参照しつつ、各小字の特色について述べる。

【鵜川】
 小字中最大の面積を占める。かつて地目としては山林のみであった。大字北部の広大な山林は、すべてこの小字に含まれる。土地台帳によると、鵜川は明治38年までただ2つの筆で構成されていた。
【堀切】
 堀切は大字の東端に位置する。堀切という小字名は、かつての高島・滋賀郡境を示した堀切に由来すると考えられる。小さい小字で、耕地は少ない。
【四十八体】
 堀切の西側に隣接する。四十八体の名は、ここにある石仏群に由来する。堀切同様、小さい小字で、耕地は少ない。
【宮ノ前】
 宮ノ前は、白髭神社周辺の耕地と山林を含む大きな小字である。山林は、旧白髭神社領の官有地が多くを占める。
【浜ノ岸】
 浜ノ岸は、大字西部の湖岸部分を占める細長い小字である。
【上鷹ノ尾、下鷹ノ尾、山崎、金糞、蝮川、坂畑、出山】
 この7つの小字は、互いに共通点が多い。まず、小字名が、いずれも小河川(もしくは用水路)の名前であり、小字内の水田はほぼそれらの河川・用水路によって灌漑されている。また、浜から山へ向かって細長い空間的領域を持つ。そしてそれぞれの小字における水田の比率は、表2に見られる通り高い。また鵜川の世帯の屋敷は、すべてこの7つの小字に宮ノ前を加えた8つの小字に存在している。
表2 小字ごとの地目面積およびその比率
小字ごとの地目別面積(明治20年頃)(単位:反)
宅地 原野 山林 その他 官有地 神社境内 総計
上鷹ノ尾 86.3 0.2 0.0 0.1 14.5 0.0 0.0 0.0 101.1
下鷹ノ尾 86.2 0.1 0.8 0.0 0.6 0.0 0.0 0.0 87.7
山崎 109.0 0.6 5.1 0.0 86.1 0.0 0.0 0.0 200.8
金糞 85.8 0.4 2.6 0.2 8.9 0.0 0.0 0.0 97.9
蝮川 54.0 0.0 1.6 0.0 24.2 0.0 0.0 0.0 79.8
坂畑 71.5 0.1 2.6 0.0 110.4 0.0 0.0 0.0 184.6
出山 36.3 0.1 0.0 0.1 96.6 0.0 0.0 0.0 133.1
宮ノ前 16.4 5.1 7.3 1.0 532.5 0.1 76.3 5.8 644.5
四十八体 4.7 3.6 0.2 0.0 5.8 0.2 0.0 0.0 14.4
堀切 1.9 4.5 0.0 0.0 12.8 0.0 0.0 0.0 19.2
浜ノ岸 12.7 2.3 0.0 0.4 4.1 0.0 0.0 0.0 19.5
鵜川 0.0 0.0 0.0 0.0 6887.0 0.0 0.0 0.0 6887.0
総計 564.8 17.1 20.1 1.9 7783.4 0.2 76.3 5.8 8469.7
小字ごとの地目別面積比率(明治20年頃)(単位:%)
宅地 原野 山林 その他 官有地 神社境内 総計
上鷹ノ尾 85.4 0.2 0.0 0.1 14.3 0.0 0.0 0.0 100.0
下鷹ノ尾 98.3 0.1 0.9 0.0 0.7 0.0 0.0 0.0 100.0
山崎 54.3 0.3 2.5 0.0 42.9 0.0 0.0 0.0 100.0
金糞 87.7 0.4 2.6 0.2 9.1 0.0 0.0 0.0 100.0
蝮川 67.6 0.0 2.1 0.0 30.3 0.0 0.0 0.0 100.0
坂畑 38.7 0.1 1.4 0.0 59.8 0.0 0.0 0.0 100.0
出山 27.2 0.1 0.0 0.1 72.6 0.0 0.0 0.0 100.0
宮ノ前 2.5 0.8 1.1 0.2 82.6 0.0 11.8 0.9 100.0
四十八体 32.7 25.1 1.1 0.0 40.1 1.1 0.0 0.0 100.0
浜ノ岸 65.0 11.9 0.0 1.9 21.2 0.0 0.0 0.0 100.0
堀切 10.1 23.3 0.0 0.0 66.6 0.0 0.0 0.0 100.0
鵜川 0.0 0.0 0.0 0.0 100.0 0.0 0.0 0.0 100.0
総計 6.7 0.2 0.2 0.0 91.9 0.0 0.9 0.1 100.0
図10 小字の領域
図11 小字の領域(部分拡大図)
(b)小字と郷と河川の関係
 水掛かりの単位である郷の領域は、現在の小字の水田部分とほぼ一致することはすでに述べた。小字、郷、灌漑水源の河川・用水の名前は、互いに重なる部分が多い。三者の関係を整理したのが、表3である。
 基本的に、小字名と郷名と用水源名が対応していることが分かる。例外は、宮ノ前と蝮川の2つである。宮ノ前は白髭神社周辺の小字で、水田は浜に沿って細長く分布している。ショウズ川の涵養域が広いが、灌漑源は比較的分散している。また、蝮川の水田(=蝮川郷)の用水源は、現在抱岩川である。一方、用水としての蝮川は、「金糞」郷の一部を灌漑している。しかし、享保元年作成の絵図(注5)を見ると、現在の抱岩川が「まむし川」として記載され、現在の蝮川用水には名前がない。どこかで河川名が変化し、郷名はもとのまま残ったのかもしれない。
 次に、水田の多い7つの小字(上鷹ノ尾、下鷹ノ尾、山崎、金糞、蝮川、坂畑、出山)の水田以外の部分の広がりについて検討しておく。この7つの小字は、水田の上流域に畑や山林の領域を有している。その境界は、尾根や川などの明確な地形で区切られている訳ではない。しかし、土地台帳で明治20年前後の登記を見ると、上鷹ノ尾、山崎、金糞、蝮川、坂畑、出山に含まれる水田以外の地目(畑、山林)の筆は、すべて個人名で登記されている民有地である。一方奥山にあたる小字・鵜川は、すべて「字鵜川村中」所有の共有地として登記されている。
表3 小字・郷・用水源
@小字 A小字の水田の郷名 B主な用水源
上鷹ノ尾 上鷹ノ尾+湯水川 鷹ノ湯+湯水川
下鷹ノ尾 下鷹ノ尾+湯水川 鷹ノ湯+湯水川
山崎 山崎 山崎川
金糞 金糞 金糞ノ湯、蝮川
蝮川 蝮川 抱岩川(旧蝮川)
坂畑 坂畑 坂畑川
出山 出山 出山川
宮ノ前 宮ノ前 ショウズ川
四十八体
堀切
浜ノ岸
鵜川
(2)地名の領域形成と重層性
 水田地名の領域はどのように形成されたのか。そして小字、郷、河川に見られる地名の重層性はどうして生じたのか。水田の開発過程、および地租改正という契機の二点から考えてみたい。
(a)水田開発と水利関係の確定 −郷領域の形成−
 元禄郷帳(1701)によると、鵜川村の石高は254.490石であるが、天保郷帳(1834)で、483.265石である(注6)。この石高の増加は、水田に開発によるものであろう。すなわち、近世初期の段階では、水田は鵜川の複合扇状地面に部分的に存在したに過ぎず、その後の開発の進行により、扇状地面全面に水田が広がる棚田景観が成立したと推定される。
 この水田開発過程で、水利関係はどのように形成されたのだろうか。個別の田の開発に即して推測してみる。水田が連続して広がっていない(点在しているような)状態なら、新田の立地選考の自由度は高いだろう。しかし開発が進行して地域の水田の比率が高くなれば、新田は既存の田に隣接した場所に拓くしかない。その場合、用排水の権利関係を解決しなければならない。鵜川での聞き取りによると、現在の水掛かりは、田が開発されて以来変わらないものと考えられている。その理由は、前章で述べたとおり、細かい用排水慣行が成立しているからである。棚田景観地帯では、他人の田から掛け越灌漑を行ったり、他人の田に排水を落とさざるを得ない場合が多々ある。これらの慣行は、ある田が拓かれる時点で、既存の田の所有者と開発者の間で相互認証されたはずであり、後で容易に変更できる種類のことではない。
 このように、近世期を通じた水田の開発過程の中で、用水路およびその取(排)水慣行が整備され、小河川・用水路の水掛かり範囲の確定していくプロセスを推定できるだろう。その結果形成されたのが、現在の「郷」という単位と考える。
(b)地租改正 −小字領域の形成と地名の重層性−
 明治初年の地租改正は、地名に大きな影響を及ぼした。現在、公称地名としての小字は、排他的な領域を持っている。しかし、寛政期の農政全般に関する地方書・『地方凡例録』(注7)によれば、字(すなわち小字)は「地所の小名を字と云」とある。かつての「字」は、現在の通称地名と変わらぬものであったろう。前章で検討し、また千葉も指摘するとおり(注8)、地名の性質、意味、用途などの点において、小字地名と集落全体で通用する通称地名の間には、本質的な違いは見られないからである。
 しかし明治初年の地租改正時に、登記簿としての土地台帳と付図(地籍図)が作成されたことが、小字地名と通称地名を区分した直接の契機となった。
 郷という単位が、小字に先行したかどうか断定はできない。しかし近世期の中頃までには、複合扇状地面はほぼ開発し尽くされたと考えられる。その時点で、一つの用水の受益範囲の水田は、その用水名で括られる空間的かたまりと認知されていたはずである。小字の水田部分は、この水掛かりの範囲を追認したと考えられる。その際、取捨選択が行われ、小字名以外は、消えるか、通称地名として残ることとなった。
 また、小字に含まれる非水田部分は、上部の共有山林=入会地へ向かって開発が進行し、個人が占有した土地が、流域の小字の中に含まれたと推定される。
 このようにして、現在の小字の領域が確定した。一方で郷は水掛かりの単位として残り、小用水名は小字名の決定時に公称地名としては排除されたが通称地名として残った、と考えられる。

<<  4/4