2.水田地名
(1)なぜ水田地名か
 水田を耕作する各農家は、ほとんどの場合、それぞれの水田の呼び名を持っている。それらの呼び名=呼称には、本章で後述するとおり、さまざまな種類、レベルのものが存在している。そして全体として水田地名(あるいは水田呼称)を考えれば、これらも歴史的文化財というべきものである。水田の耕作放棄とともに失われる恐れのある水田地名の採集は急務であるといえる。
 本章では、まず水田現況調査時に収集された水田地名を分類して提示する。次に、それらの地名の空間的広がり(領域)について検討することで、水田に関連する地名の意味について考察を行う。
(2)地名の定義と対象
 次にここで扱う地名についてだが、鵜川の水田に関係する通称地名(田の呼称)が対象となる。通称地名は、水田現況についての聞き取り調査において収集したもので、「(耕作者が)ある田に行くとき、その田を何と呼ぶか」という問に対する答えとして得られたものである。
 採集された通称地名の中には小字名も含まれる。狭い意味での通称地名は、通常文字化されない言葉だけの地名である。一方、小字名は土地台帳(登記簿)に記載されている地名であり、公称地名と呼ばれることもある。しかし、小字地名は通称地名と同様に、田の呼称としてもしばしば使われている。千葉も言うとおり、地名の性質、意味、用途などの点において、小字地名と集落全体で通用する通称地名(後述の分類で@にあたる地名)の間に、本質的な違いは見られない。
(3)田の通称地名と分類
 採集した水田の通称地名(田の呼称)を、その性格によって以下のように分類した。
 まず、地名の通用範囲の広狭によって、@Aの大分類を行った。通用範囲の広いもの、すなわち鵜川集落の全体がほぼ通用範囲と考えれる地名を@、通用範囲が狭いもの、すなわち基本的には耕作世帯内で通用している地名をA、とした。厳密には、すべての水田地名が@とAのどちらかにはっきりと分類される訳ではない。中間的性格の地名も存在するが、ここでは便宜的にどちらかに分類している。@はほとんどが複数の筆にまたがる呼称である。一方でAは一筆、あるいは水田一枚についての呼称である。
 次に、@Aのそれぞれについて、以下のように似た性格のものをまとめてグループ化した。

  @ 地名の通用範囲は集落全体
   @-1 小字(郷)名
   @-2 田の水源となる用水路、川などの地名
   @-3 田の立地する場所の地形などの特色による地名
   @-4 その他(由来不明)
  A 地名の通用範囲は耕作世帯
   A-1 田の以前の所有者名
   A-2 以前の地目
   A-3 世帯が耕作世する田の相対的位置関係による地名
   A-4 田の性質・形状による地名

 この分類によって水田地名を整理したのが、表1である。また、土地台帳、地籍図、聞き取り調査を総合し、分類@に含まれる通用範囲の広い水田地名の範囲を整理して示したのが、以下の図9である。
表1 田の通称地名(田の呼称)分類
@ 地名の通用範囲は集落全体
 @-1 小字(郷)名
  シジュウハッタイ、デヤマ、サカハタ、ダキワ、など 
 @-2 田の水源となる用水路、川などの地名
  ナリコ(ナルコ) 小河川名
  ツボ谷 小河川名
  カヤガワ 小河川名
  ツヅロ 用水路名
  ダイラ 用水路名
  オオトリ 用水路名
 @-3 田の立地する場所の地形などの特色による地名
  ミズノカブト 小尾根状に膨らんだ地形の周辺をカブトと呼んでいる。
  ウエノ(上の)カブト カブトの水田のなかで上方にある水田。
  キレクチ(切口) 鵜川(ウコガワ)と標高差がわずかで、堤防が築かれているが、しばしば決壊して水田が荒廃した場所。
  ナガトオリ 耕作者は、長通、あるいは長取と考えている。横に長い水田が多いから。
  ヤマミチ 山道沿いにあるから。
 @-4 その他(由来不明)
  ブタイ、ヒキヨ
A 地名の通用範囲は耕作世帯
 A-1 田の以前の所有者名(屋号)
  ゲンザエモンダ、ゲンザエモンダ、ゴンベエダ、ウヨモンダ、セイキチダ、ゴンシチダ、タヨモンダ、ロクザエモンダ、セイジダ、ハンベイダ、オトキチダ
  ジュウヨモンダ、ゲンジダ、ヤサダ、ヤエモンダ、ジロベエダ、スケサクダ、ヤエモンダ、リエモンダ、キエモンダ、チュウエモンダ、など。
 A-2 以前の地目
  テラダ(寺田)
  ハサバ(稲架場) 打下から通いで耕作している時代、鵜川山で刈った芝をまとめて積んでおいた場所。川沿いで、数軒の家の芝の積み場が互いに隣接していた。
  シバノハサ(柴の稲架) ハサバに同じ。
  ヤシキアト(屋敷跡) 以前に屋敷があった。
 A-3 世帯が耕作する田の相対的位置関係による地名
  A-3-1 耕作世帯の屋敷と水田の位置関係などによる
  家の後ろ
  タケさんの裏
  家の北
  倉の後
  川の北
  カワギシ
  ヤマミチ 比良越えの道沿いにある田。
  A-3-2 @の水源名に、接頭辞あるいは接尾辞を付ける
  ××ノカミ、カミ××
  ××ノハマシモ××
例えば世帯が湯水川掛かりの田を二ヶ所に分かれて耕作している場合、上の方の田を「上湯水川」、あるいは「湯水川の上」と呼ぶことがある。一方、下の方の田を「下湯水」と読んだり、浜に近い田を「湯水川の浜」と呼んだりする。、
 A-4 田の性質・形状による
  ミナクチ 用水の一番上にある田。
  ロ上 用水の一番上にある田。
  ナカマダ(仲間田) 3世帯の共有水田。
  コゼマチ 小さい水田。
  シンガイ 比較的新しく開かれた、新開の田。
  ナワシロ(苗代) 苗代田に使っているから。
  首切り 道の造成によって、二枚になった田。
 
図9 通称地名と分布 (土地台帳、地籍図、聞き取りにより作成)
(4)鵜川の水田地名の特色
 表1に見られる鵜川の水田地名は、個別に見れば、他の地域でも使用される種類のもので占められている。これらの地名を全体として見たとき、指摘できる特色をいくつか挙げたい。
(a)水系による生活空間の分類
 鵜川の田の通称地名を検討すると、水掛かりによって空間区分が行われていることが分かる。ある意味で当然ではあるが、川・水系を意識して生活空間としての水田を認識・分類してきた、ということができよう。これらの水田地名の広がり方(領域)の特色については、次章で詳しく検討する。
(b)特定の水田地名の欠落
 鵜川集落の水田地名を、他の地域の水田地名と比較した場合の特徴としては、以下が挙げられよう。
@屋敷を中心とした水田名(例えば「前田」、「後田」、「東田」など)がない。
A儀礼や信仰に関連する水田や水田名(例えば、「田の神田」、「××免田」など)がない。

 これが、鵜川という村の特色なのか(早い段階に失われた、あるいは元々存在しない、など)、高島郡あるいは比良東麓に共通する特色なのか、筆者は周辺集落の実態を把握していないため、ここでは判断を保留せざるを得ない。しかし、鵜川の水田の多くが、打下からの出作で開墾されたという事実が関連する可能性を指摘しておきたい。

<<  3/4  >>