1.水田の特色
(1)鵜川の地形と水田
 比良山地東麓の地形は、単純化すると西から東に向かって以下のような構成(配列)になっている。すなわち、花崗岩体からなる比良山地東部、その東縁をかぎる比良断層、山麓の複合扇状地群、琵琶湖、である。断層崖は急峻で、その麓には山地から供給される砂礫で扇状地が形成され、直接琵琶湖に接している。扇状地を構成した河川の多くはかつて天井川化していた。和邇川以南、および鴨川以北は、比良山地の連なりが途切れ、三角州が発達している。
 複合扇状地群には、多くの集落が立地しており、湖岸近くには広く水田が開かれている。水田の水源は、比良山地から流下する河川、および河川から取水する用水路である。用水路は、扇状地の水田の間を血管のように流下している。水田は概して水はけが良い。水田の畦畔は、比良山地から供給された岩を利用した石垣積みとなっている。こうした景観は、行政範囲で言うと、志賀町の北東部から高島町の南西部まで連なる。この景観・集落類型のほぼ北端に位置するのが、鵜川集落である。
 鵜川集落地内の地形は、比良山地と鵜川、山崎川、金糞川などの小さな川によって形成された複合扇状地からなる。標高で、約150m以上が山地、150m以下が扇状地である。標高130m以下の斜面は、かつてはほぼ全面が水田であったが、現在は集落からのアクセスが悪い水田を中心に放棄も目立つ。畑はごくわずかである。以下の図2は、明治20年頃の平野部の土地利用を、土地台帳と地籍図から復元したものである。
図2 明治20年頃の土地利用図 (資料:土地台帳、および地籍図。地内の山林は大部分省略。/距離と方位は目安)
 標高90m前後、湖西線の少し下に、傾斜変換線があり、ここを境にして水田の景観が異なる。
 傾斜変換線の上部は、石垣積みの畦畔が特徴的な棚田景観を呈している。これは、扇状地を構成する巨礫を、水田造成に際してそのまま利用したものと考えられる。石垣の石は欠いて形を整えたものが多いが、概して奥行きは短いようである。また石を横に積んでいるタイプが多く、斜めに積むタイプはほとんど見られない。地域的特色の一つであろう。水田の石垣は、基本的に自家労働で積まれてきたと考えられる。琵琶湖西岸は、穴太を筆頭に、石工が多い地域であった。聞き取りによると、かつては職人でなくても石垣を積むことくらいは皆できたという。地域全体の石積み文化の高さが伺える。
 傾斜変換線の下部は、石垣を積むほどの傾斜がなく、棚田とは言い難い。傾斜に対応して水田の形状も異なり、上部では等高線に沿って長い水田が多いが、湖岸付近では川に平行に長い水田が多くなることが、上の図からも読み取れる。
 水田景観と同様、集落の立地もこうした地形に関係し、家々は緩傾斜地帯の最上部、すなわち傾斜変換線の少し下に、湖岸線と平行して長く連なっている。
(2)水利
(a)オオカワとユガワ
 先に述べたとおり、鵜川の水田は、主に比良山地から流下する河川と、それらから取水する用水路によって、灌漑されている。鵜川の主な河川は6本ある。南から鵜川(通称ウコガワ)、湯水(ユスイ)川、山崎(ヤマサキ)川、抱岩(ダキイワ)川、坂畑(サカワタ)川、出山(デヤマ)川である。これらは、一年中水の流れている大川(オオカワ)である。
 大川から用水路が何本も分岐している。これらは湯川(ユガワ)と呼ばれ、通常複数の受益農家を持ち、水田耕作期間のみ通水する。湯川は、固有名で呼ばれる場合もあるが、取水位置が上流のものから順に一ノ湯、二ノ湯という呼び方もある。湯川以外にも、小規模な個人の用水路も存在する。
 水田の水源、および用水路の灌漑範囲は明確、かつ厳格である。決められた水源以外から田に水を引くことはできない。一つの田へは普通一つの用水から水をかける。しかし、半掛かり(はんがかり)、四分掛かり、六分掛かり、という言い方があり、二つの用水から水をかける田もわずかではあるが、存在する。鵜川の人々は、水田の水利権は、水田の開拓以来変わらないものだろう、と考えている。
 また、琵琶湖総合開発による琵琶湖水位の低下の補償として、沿岸部には逆水ポンプが設置され、ほぼ湖西線の下は受益範囲となっている。ポンプアップされた水は、それまでの用水路へ補い水として流されている。
(b)用水の管理
【郷】
 鵜川には郷と呼ばれる地域の単位がある。郷は、特定の用水の水がかりの範囲、あるいは小字の水田部分などとほぼ一致する。あるいは「川と川の間のひとまとまり」という言い方もされる。鵜川の郷は、上鷹ノ尾、下鷹ノ尾、湯水川、山崎川、金糞、蝮川、坂畑、出山、宮ノ前の9つである。現在では、上鷹ノ尾と下鷹ノ尾を鷹ノ尾と考え、水田の少ない宮ノ前を抜いて、7つという数え方もある。郷は、水管理の単位になる。最大の郷である鷹ノ尾郷の水管理の事例を、紹介しよう。
 鷹ノ尾は、面積で鵜川の水田のおよそ4分の1、農家数では半分が水田を所有する大きな郷である。小字では、上鷹ノ尾と下鷹ノ尾に該当する。用水の水源は、主に鵜川(ウコガワ)と湯水川の二つの大川である。他に、小湧水(垂れ水)を水源とする水田も一部存在する。鷹ノ尾で最大の用水が鵜川から取水する鷹ノ湯である。鷹ノ湯は、鵜川集落でも最大の用水路である。この用水の管理のために、勘定(会計)、集金、湯口番、宿、の4つの役職がある。
 用水の維持・管理には、ユタテ(通水)や水口の監視などの労役が必要である。これらの仕事の必要経費などの計算および精算をするのが、勘定役である。現在では水田の多い4人の方々が世話役として行っているが、かつては山崎川の南側に家のある人(この地域を南町と呼ぶ)が全員集まってやっていた。水勘定は、毎年一回、農閑期に行われる。
 用水の維持管理に関わるお金を集めるのが集金役で、各町ごとに一人の当番で、計三名置かれる。集めた金は、南町の箱預かり当番の所へ持っていく。 
 宿(やど)は、箱預かり当番とも言われ、南町の13軒が、毎年順番で書類箱を保管し、水勘定の日程調整などの段取りを行う。南町でこの仕事を持ちまわりにしているのは、水田面積が多い、というくらいの意味である。書類箱には、近世期後期以来の水勘定帳が保存されている。
 湯口番は、大雨の時の湯口(用水の取り口)止めや用水の見回りを行う。二人一組で、任期は一年間、現在は手当が出ている。この係は、受益農家全員の回り持ちではなく、水田の耕作面積によっては、免除される。以前は鷹ノ湯掛かりの田を5反以上持つ人、という条件であったが、耕作面積が減った現在は3反以上、に変わった。
 他にも、かつては二人の湯番をおいて番水を行ったという。このような役職や管理の役割があるのは鷹ノ尾郷のみである。
【ユタテ】
 4月の始め、用水路管理の上で非常に重要なユタテが行われる。湯川の溝さらいや、水路脇の道の草刈りなどを行った上で、水口を明けて用水路に水を流す作業である。受益農家は、各家必ず一人参加しなければならない。出役できなかった場合は、当該労働を賃金に換算して負担する。
 個人の田んぼは各郷に散在しているので、用水路によって、ユタテの日程をずらす必要がある。昔から鷹の尾のユタテが一番早く、それから順次他の郷のユタテが行われた。人数の多く集まる鷹ノ尾のユタテで、次にどこをやるかといったことは決めることができた。昔なら、平日に行うこともあったが、今では兼業がほとんどであるため、必ず休日に設定される。小さな郷では、上の方に田を持つ人が通水時の掃除などを二〜三人でやってしまうのが慣例だった。作業量も少なく、自分の田への水路掃除と変わらないからである。もっとも最近では、回り持ちにした例もある。
図3 鵜川の小字と水掛かり (資料:土地台帳、地籍図/距離と方位は目安)
小字ごとに色分けされた部分は、水田以外の地目も含んでいる。また、一部同定不明の筆があり、色分けされていない。
(c)掛け越し灌漑
 傾斜地に田が連続する棚田景観地帯では、田への水の取り入れ方に様々な工夫が見られる。
 一つの田へは、通常一つの用水から水をかける。しかし、鵜川では半掛かり(はんがかり)、四分掛かり、六分掛かり、という言い方があり、二つの用水から水をかける田もわずかだが存在する。
 また鵜川では、かつては掛け越し灌漑がほとんどであった。これは、上の田からの排水を、畦から下の田へ直接落すという方法で、棚田ではごく一般的に見られる。現在は、ホースを使って用水路から田一枚ごとに水を引く場合も多くなった。
 水田自体は連続していても、所有者が変わる境界(後述する「筆」の境界)では、排水を用水路に落とす場合は多い。自分の田の排水を他人の田に掛け越しで落とす場合もあるが、その場合の所有者間の関係は、聞き取りによると以下のように説明される。
「下の田の持ち主が「そうせい(上の田の水を落としても良い)」と言ってくれる。自分の田から砂が出て下の人の田に入れば、掃除させてもらう。」
「上と下に連続する田で、所有者が違う場合でも、畦越しで水を流す場合はある。しかしこれは慣習、あるいは流す権利である。昔から掛け越して良いように決まっている。」
「排水を違う田に落としてはならぬ。シケ水をもらう筋はない。」
 水の管理(かけひき)が重要な棚田にとって、自分でコントロールできないシケ水(湧水)や他の田からの排水は迷惑な存在である。しかし水田が連続していると、排水が容易にできないこともある。そのため、上の田の水を下の田に落とすことが、上下の田の所有者間で昔から了解され、いわば慣行的権利・義務として意識されている。逆に言うと、排水をどの田に落としても良いわけではない。
 なお、所有の単位としての「筆(ひつ)」について、ここで説明しておこう。筆とは、土地の所有(登記)単位であり、通常一種類の地目である。棚田地帯の水田の場合、一筆は、連続する数枚の水田から構成されていることが多い。この筆は、概念としては近代のものであるが、その起源を考えると、個人による開発の単位が基礎になっていると推定できる。棚田景観においては、連続している水田の間に、筆の境界=所有の境界が存在する。
図4 筆(登記・所有の単位)と水田への水のかけ方の一例 (鷹ノ尾郷全図へ
(3)排水の工夫
(a)ショウズヌキ(ロ)
 鵜川の水田は、水を流さずに溜めておいても、自然に抜けてしまう水田がほとんどである。この種の砂っぽくて水はけの良い水田は、「アゲタ」と呼ばれる。扇状地の水田の特徴である。しかし一方で、田から抜け地下に潜った水は、再びあちらこちらから湧きだしてくる。「ジュルタ(あるいはシュルタ)」と呼ばれるのは、これらの湧水などで水の涸れない湿田である。
 上の田から漏れる水、川から「サス(漏れる、湧く)」水、清水などの湧水は、「ショウズ」あるいは「シケ」と呼ばれる。ショウズヌキ(あるいはロ=ろ)は、こうした湧水の暗渠排水施設である。地質条件に適応して、かつては比良山地東麓に多く見られた。ショウズヌキについてはすでに橋本鉄夫の詳細な報告(注1)がある。
 稲に実が入るまではミナクチから水を入れる。色づく頃は水を入れないが、「シケの出る」ところは乾かない。こういう田には暗渠を掘った。シケルとは、秋に水が抜けずに湿っぽいことである。
 ショウズヌキの造り方と構造は、聞き取りによると以下の様なものである。田の上の畦際を掘って溝をつくり、脇と上を石で囲う。その上に小石や砂を敷き詰めてすき間を埋め、さらに上にシダを敷いて土を盛る。現在は有孔管+バラスでやることが多い。ショウズヌキに使った平たい石は、この辺ではだいたい普通に出るものであった。竹を束ねてシダでくるんで埋める人もいた。竹は油を含んでいて腐りにくいから良いという。
 抜いた水は、用水路に落とす場合もあれば、家に引いてきて池に引き込む場合もある。田のウワミズは本当の地下水ではないが、季節による温度差が少ない。
 鵜川では、ショウズヌキは山手に多く、湖西線より下は少ない。これは南の志賀町などでショウズヌキは浜に多く、山手に少なかった、というのと逆である。扇状地の面積(扇頂から扇端までの距離を見ると、鵜川扇状地は、比良川や大谷川の扇状地の二分の一以下である)と関係するようにも思われるが、はっきりした理由は不明である。
(b)シタミキリ
 シタミキリも、田のシケを抜く技術である。水田の中で、特にシルイ(湿っぽい)ところに、踏み鋤(現在はスコップ)で幅深さ15〜20cmの溝を切る。U字溝のような形状である。そして四角く切った土塊は、すぐ横の稲株まで掘り上げる。収穫の半月ほど前に掘っておけば、収穫の頃にはシケは抜けている。
 現在では、コンバインを入れられる程度に水田を乾かすために一部で行われている。
(4)水田の等級と分布
 明治期の地籍図と土地台帳には、地目ごとに等級が付されている。ここでは、この等級ごとの分布を検討したい。なお、琵琶湖逆水などによって、明治期の等級は、現在の水田の善し悪しとは必ずしも一致しない。
 明治初年、壬申地権公布調査において、申告書類として野帳(のちょう。耕地一筆ごとに反別・石高・地番・所有者を記した)・地引絵図(野帳の内容を一村限りで絵図にしたもの)が村方で作成された。その後、地租改正法が施行され、本格的な実測の実地調査(地押丈量)が行われた。次いで地価の評定が進められ、収穫などを要素として地位等級が決定された。(注2
 図5は、土地台帳における明治20年当時の水田の等級を分布図として表したものである。この図5から分かるのは、標高が高くなる、あるいは集落から遠くなるにしたがって、水田の等級が低くなるという一般的な傾向である。
 また下鷹ノ尾の上部に、等級の低い水田が集まっているのも目に付く。この部分は、西側を流れる鵜川との比高が少ないため、堤防が築かれている。しかし堤防がしばしば決壊して水田が荒廃した経緯があるため、キレクチ(切れ口)という通称地名を持っている。等級の低さの理由と推定される。
 しかし、土地台帳上の等級と聞き取りによる水田の善し悪しは、全面的には一致しない。
 聞き取りによると、琵琶湖に近い浜の水田は、戦前までは「カス田」と呼ぶ人もあった。浜までは沢の水は来ないし、砂っぽくて水はけがよい田が多い。特に鵜川(ウコガワ)下流左岸の下鷹ノ尾は、非常に水の少ない場所であった。ここは、かつて鵜川・下ノ湯の水掛かりであった。しかし、この用水路はすでに近世末には水不足などから放棄された。そのため、かつては野井戸がいくつもあって、ツルベと桶で水を汲み、田にかけていた。蛇腹になっていて回すと水を汲み上げられる機械を使っている人もいた。
図5 鵜川の水田 等級別分布 (資料:土地台帳、地籍図/距離と方位は目安)
 また、鵜川の近世文書には、水田への「砂入」、琵琶湖の水位上昇による「浪欠」、などの理由による減免願いが存在する。近代期に入っても、天災による水田の荒廃は依然として発生しておえり、土地台帳の「荒地免租」からある程度把握できる。荒地免租は、天災などによる水田荒廃が生じた場合、地租が5年前後免除されるというものである。
 土地台帳によると、明治18年、明治29年、昭和10年の3回、鵜川では荒地免租を願い出て認められた水田の筆がまとまった数に上る。荒地免租となった水田の分布を表したのが、図6〜9である。明治時代の2回の荒地免租集中期は、琵琶湖の高水位年と重なる。すなわち、明治18年7月と明治29年9月は、鳥居川量水標の水位がそれぞれ+2.71mと+3.88mを記録し、沿岸に大水害を引き起こした(注3)。鵜川でも琵琶湖沿岸部の水田が荒地免租の対象となっていることから、洪水による被害と推定される。昭和10年の荒地免租の詳細は不明である。対象の水田は内陸部に分布するため、琵琶湖の水位とは直接関係なく、河川の増水などの被害によるものと推定される。
 この高水位による水田の荒廃のしやすさも、等級に反映されていない。
図6 荒地免租対象の水田分布(1)明治18年(資料:土地台帳、地籍図)
図7 荒地免租対象の水田分布(2)明治29年(資料:土地台帳、地籍図)
図8 荒地免租対象の水田分布(3)昭和10年 (資料:土地台帳、地籍図)
写真
  1. 鵜川の水田景観 傾斜変換線の上と下の対比
  2. 石垣積みの畦畔
  3. 灌漑
  4. 排水の工夫

<<  2/4  >>