鵜川報告書(案)
目次

はじめに
1.水田の特色
 (1)鵜川の地形と水田
 (2)水利
 (3)排水の工夫
 (4)水田の等級と分布
2.水田地名
 (1)なぜ水田地名か
 (2)地名の定義と対象
 (3)田の通称地名と分類
 (4)鵜川の水田地名の特色
3.水田地名の領域形成
 (1)水田地名の領域
 (2)地名の領域形成と重層性
はじめに
 日本全国の農村で、米価下落や後継者の不在等によって村落機能の著しい低下が地すべり的に発生している。それに平行して、農村の重要な社会基盤であった耕地の維持が困難になってきた。
 一方で、水田としては生産性の低い棚田を、今まで見逃されてきた外部経済性から再評価し、保全しよう動きが活発になっている。しかし現実に日本各地の棚田を見れば、耕作放棄率が高く、存続の危機に瀕している。傾斜地の水田である棚田は、水がかりの工夫や農業技術の面から見ても、日本の稲作文化の一つの到達点を示している。耕作放棄や基盤整備事業が進まない内に、記録を残しておくことは急務であるといってよい。
 このような問題意識から、筆者は高島町内で基盤整備が行われておらず、典型的な棚田景観を有し、かつ今まで水田の調査がほとんど行われていない鵜川集落を調査対象地とし、現在まで以下に掲げる三種類の調査およびデータ収集を行った。それぞれの内容について簡単に説明する。

@土地台帳と地籍図のデータの入力
 大津法務局今津支所所蔵の鵜川土地台帳を閲覧し、データ入力を行った。この土地台帳は明治20年代に作成されたものである。大字鵜川のほぼすべての筆について、地目、面積、所有者、地目変換などの項目の入力作業を行い、明治20年代から昭和30年代までの土地利用状況の変遷を押さえることができた。また高島町役場にて、現況地籍図を入手し、大津法務局で閲覧した旧地籍図類で一部補正を行い、江若鉄道(湖西線)開通前の地割を復元した。
A聞き取りによる水田調査
 水田所有・耕作面積の広い16人(16軒)の方から、所有・耕作する個別の田について、調査表に沿って聞き取り調査を行った。調査表の項目の主なものは以下の通りである。(a)水について(水源の種類、水のまわし方、排水施設等の有無)、(b)土について(種類、厚さ)、(c)呼び名(その田んぼに行くとき、何というか)とその由来、(d)水田周辺の宗教施設と儀礼。
B水田の水掛かりの現地調査
 水田の用水網と水まわしの現況を現地で確認した。その範囲は、上鷹ノ尾、下鷹ノ尾、山崎の3小字である。

 小論では、これらの調査に基づいて以下の3点について報告・考察を行う。
(1)水田の特色
  鵜川の水田の特色について、高度経済成長期以前の水利や農法を念頭におきながら論じる。
(2)水田地名
  採集された水田地名の整理、分類を行う。
(3)水田地名の領域性
  採集された水田地名について、それらの広がり方(領域)に、どのような特色があるのか指摘する。
  そして、地名の領域がどのように定まってきたのか、若干の考察を行う。
謝辞
 鵜川での聞き取り調査、地区所有の文書の閲覧に関して、1998年、1999年、2000年の各年度の鵜川区長の方々(仁賀平嗣さん、山田與三雄さん、山田善嗣さん)には、調査の準備段階から様々お世話になりました。また、聞き取り調査に快く応じて頂いた鵜川の方々にも大変お世話になりました。特に山田清治さんには多くをご教示頂きました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
 また@、Aにおいては、以下の方々に調査補助をして頂きました。この場を借りて、御礼申し上げます(敬称略、所属は当時)。田中拓弥(京都大学総合人間学部)、今田美穂(京都大学総合人間学部)、市川昌広(京都大学人間・環境学研究科)、大西健夫(京都大学農学研究科)。
 なお本研究は、日本学術振興会・未来開拓学術研究推進事業・複合領域6:「アジア地域の環境保全」和田プロジェクト(JSPS-RFTF97100602)の経費で行われた。
図1 鵜川集落周辺図 (国土地理院発行数値地図CD=ROMより)(鵜川全図へ

1/4  >>