町の公園とドングリの楽しみ   2001-2002年

● 日曜日には、よく娘と公園に出かける。練馬に住んでいたときは、光ヶ丘公園だった。世田谷に移ってからは、蘆花公園がお気に入りの場所である。騒々しい環八から、大きな木々が茂る公園内に入ると、ほっとする。トルストイに傾倒した徳富蘆花が移り住んだ明治末年の農村・粕谷の景観が頭の中で膨らみ、目の前の現実の風景にだぶって見えてくる。

● 子供は遊ぶべき時にたくさん遊ばせておかないと、昼寝もしないし、欲求不満で夜も寝付きが悪い。子供との散歩は、夜に自分の時間を確保するためにも必要な作業である。もちろん、自分が楽しければより良い。

● 昨秋(2001年)、娘と私が(というより私がか?)が夢中になっていたのが、ドングリ拾いである。特にはまったのは、マテバシイのドングリ。大きくてきれいだし、何より生で食べられるのが良い。

● 熱心に拾ったおかげで、一本一本の木の実の形や大きさが違うこと、実る時期も異なることを知った。


マテバシイの開花。実りを楽しみにしていたら、バッサリ剪定。都市公園ではありがちな話。
● また以前は、ドングリは一年でなるもの、と思いこんでいた。たしかにシラカシやコナラは春に花が咲いて一年で結実するのだが、マテバシイやスダジイは二年かかる。だから、今年の花と並んで昨年咲いてから成長してきたドングリの赤ちゃんが並んでいるのを目にする。

2002年5月5日
若い枝先から出穂

5月5日
昨年からのドングリと今年の若枝

6月10日
開花

6月22日
生長して袴から姿をあらわしたドングリ

7月20日
ドングリが
大きくなる

8月10日

9月8日
色づいたドングリ

9月29日
こどもとドングリ拾い

10月14日
来年成熟するドングリと冬芽

● 学生の時は、よくドングリを食べた。大学の近くの森には、スダジイが多く、季節になると毎日拾いに行って、酒のつまみにした。戦時中に代用食で食べて、今でも懐かしくて拾いに来るおじさんと知り合いになったり、結構キノコも見つけたり、と楽しかった。スダジイの実は、真っ白く、生で、あるいは煎って食べる。上品な味である。

● 山小屋でアルバイトしている時は、ブナの実を拾った。三角形をしたブナの実は、煎ると香ばしくてうまい。ただ、ブナは当たり年とはずれ年の差が大きく、ならない年にはほとんどならない。秋のドングリ拾いは暇だけはある貧乏学生には、ぴったりであった。タダだし、拾うのにも食べるのも時間がかかる。地面に這いつくばって無心でブナの実を拾いながら、ふと頭を上げたときの紅葉した木々の美しさは、今でも思い出せる。

● 一番の狭い意味でのドングリはクヌギの実(「どんぐりまなこ」の由来)、一般的には、シイ、カシ、クヌギ、ナラ類の堅果を指す。広義にはブナ科の植物の堅果全般をドングリという場合もあるようだ。つまり、ブナの実もクリの実も広い意味ではドングリである。ドングリは、アク(タンニンと呼ばれる渋)の強いものと、ほとんどアクのないものがある。カシ類、ナラ類をはじめ、渋くて食べられないドングリが多いが、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ、ブナ、そしてクリは、アクのないドングリで、生食できる。もっともアクのあるドングリも、縄文時代はもちろんのこと、現在に至るまで渋を抜いて食用とされてきている。カシ豆腐とよばれる食品は、今でも四国で食べられているし、韓国のドングリ麺は有名だ。
● 子どもと一緒にゆっくり歩くと、普段気にかけないものが目に入ってくる。それを学んだことは、一番大きかった。