2002年11-12月
カシキリ(シラカシ豆腐)の作製
 (1/5)
●● ドングリ拾いに凝り出してから、色々なドングリを食べてみたい、と思っていた。
 煎ったシイの実が祭りの夜店で売られていたのは、古い話でないと聞く。夜店で見たことはないが、実際スダジイの実は渋みがなくうまい。学生の時はよく食べた。
 立派なマテバシイの実を拾うのは楽しい。生で食べるとやや渋みを感じるが、茹でるとほとんどクリの味になる。授業で中学生、高校生に食べさせてみた。最初は皆恐る恐るだが、味が分かると喜んで10個も食べた中学生がいた。腹が減ってるんだなあ。
●● 渋のあるドングリを食べる
 クリ、ブナ、スダジイ、マテバシイなど、ブナ科の堅果で生食可能なものの味を知ると、次にタンニン(渋)を含むドングリを食べてみたくなる。
 そこで、シラカシである。関東平野では、ケヤキとならんで屋敷林に使われ、一番ポピュラーなカシだ。このドングリ、生で口に入れると、ものすごく渋い。しかし公園や林に多い樹だけに、収穫量は多い。これは是非食べなくてはならない。
●● どうやって食べるか?
 まずは先人に学ぼう。
 ドングリ食慣行を文献で調べると 、大きく二系統の食べ方がある。一つは製粉して団子あるいは粥として食する方法であり、もう一つはデンプンを抽出してくず餅のように加工する方法である。
 前者の方法は、戦後まで各地の山村に残っていた。飛騨、京都北部、北上山地などに記録があり、コナラ、ミズナラ、シラカシを食べている。後者には高知県のカシキリ(アラカシ)や九州山地のカシノミコンニャク(イチイガシなど)があり、現在も作られ、一部販売されているようである。韓国のトトリ・ムッ(ドングリ餅)も同系統の食品らしい。現在まで残るということは、うまいはずだ。まずはこちらを作ってみようと思う。

シラカシのドングリを干す

シラカシドーフの完成品
>> 次のページ(2/5)