赤城山の沢登り・夏 2008〜2010年
粕川・銚子の伽藍 (2009年8月) 沼尾川 (2008年7月+2009年7月)
沼尾川 (2010年7月)
>戻る
2009年8月29日
赤城山南面 利根川・粕川
■メンバー
L亀岡岳志、杉山(弥)、中島(節)
■タイム
8月29日(天気 晴れ→曇り→雨)
9:00 赤城神社(三夜沢)−10:15 不動滝(踏跡高巻き)−11:40 粕川本流−12:20 二俣−13:05 銚子の伽藍入口−14:30 ゴルジュ終了−16:00 赤城山ビジターセンター
■粕川と銚子の伽藍の地形など
 赤城山の沢は、ほとんどが成層火山の開析谷のため、概して流域が狭く水量が乏しい。また赤城山上のカルデラ湖・大沼(おの)周辺は観光地で、スキー場や旅館、土産物屋が点在している。ここから最高峰の黒檜山や電波塔のある地蔵岳など、沢の源流域へ容易に登ることができる。だから赤城山には良い沢登りの対象はなさそうに思える。しかし、探せば見つかるものだ。
 地蔵岳南の緩斜面は、猪谷六合雄が「お伽の森」と名付けた良いミズナラ林である。この森を穏やかに流れるのが小沼(この)を水源とする粕川だ。ところが、外輪山に接すると川は渓相が一変する。赤城南面道路の牛石峠付近から踏跡を15分ほど下ると、粕川の興味深い傾斜変換点に至るのだが、北の上流側は緩やかな流れ、南はのぞき込むようなゴルジュの落ち込みになっている。このゴルジュは「銚子の伽藍」と呼ばれている。離れた地蔵岳山頂付近から見ると、外輪山がV字型に切れ込み、門のようになっている。特異な地形だ。遡行意欲が湧く。


地蔵岳山頂直下より
小沼(左・粕川の水源)、血の池(水は涸れている)、銚子の伽藍(右のV字の切れ込み)


 『赤城山 花と渓谷』の青木氏は、粕川の大部分を詳細に解明されているが、ゴルジュは未踏。ネット上では、なんとく登ったことをほのめかす記述ぐらいしか見つからなかった。一度ゴルジュを下からのぞいてみようと、亀岡は昨年7月23日に単独で下流からアプローチした。人が入った形跡があちこちにあり、やはり登られているようだ。とりあえず銚子の伽藍の入口まで達し、ゴルジュを高巻いて上流の登山道へ抜けた。日帰りの目処が立ったので、今年はパートナーを募集したところ、杉山君と中島さんという沢登りのエキスパート二人が参加してくれた。

■遡行記録
 8月29日、前橋から上毛鉄道に乗り、大胡下車。乗合タクシーで三夜沢へ。今のところ天気は良く、のんびりした「ローカル線の旅」。式内社の赤城神社にお参りする。堂々たる杉並木は圧巻。その後、車道をしばらく行き、登山道に入って下っていくと、粕川本流に至る。白衣の修験者と行き交いつつ、谷の中の道を上流へ向かうと、まもなく不動の滝だ。落差50mの瀑布で、凍結時には登れるとか?注連縄の向こうでは、修験者達が行に励んでいる。我々不浄の者には近寄りがたい。
 地形図に出ている左岸の道から高巻きしようとするが、見つからず結局踏跡のヤブ漕ぎになり、一汗かいてつつじヶ峰通りに出る。大猿川と粕川の分水嶺上の道である。これを標高1080mまで行き、左のルンゼを下降して再度粕川に降り立つ。ここにはもう道はない。火山特有の土石流、火砕流、溶岩が入り交じる、あまりきれいでない渓を遡行。節子さんによると裾花川に似ているとのこと。


 上流部の二俣

 徐々に傾斜が増し、不思議な感じの二俣を左に入ると、いよいよ核心部が始まる。まず出てくるのが「かめ割の滝」。岩の割れ目の中に落下している。ここから連獏帯が始まる。先を急ぐので、左から10mクラスの滝三つをまとめて高巻く。所々に赤テープがある。物好きはいるものだ。一旦沢に降りて、きれいな6m滝を小さく右から巻くと、谷の左右が開け、その先に岩壁が出現する。赤城カルデラの外輪山の外壁である。中央にある一筋の狭い溝が、銚子の伽藍だ。

 銚子の伽藍入口

 ここで節子さんは一服、残り二人も食べものを口に入れる。ゴルジュの壁は溶結凝灰岩なのか、もろそうで、全体に苔生していて緑色をしている。独特の美しさがある。身支度を確認して出発。すぐに両岸が高く、見上げれば空は細長く狭い。入口から見えている2mほどの段差を越えると、もうこの先は何が出てくるか分からない世界である。まずは6mの滝。おもわず感嘆の声。水流の中に階段状のスタンスが見いだせるが、シャワークライミングでやや難しそう。落ちてもぎりぎり「ドボン!」ですみそうなので、亀岡がソロで取り付く。右壁を2mほど登り、左の水流の中に入っていく。水圧はそれなりだ。じりじり進み、シャワーを浴びながらホールドを探しているとき、足が外れて4mほど滑落。弥君にトップ交代。慎重にクリアし、ロープでセカンド確保してもらい、節子さん、亀岡と続く。


 ゴルジュ内・F1

 この上、谷は暗く左右に折れ曲がり、先は見通せない。次に出てきたのは末広がりの8m滝。妙な場所に残置がある。やはり登られているのだ。沼田あたりの人達か、などと勝手に想像して話し合う。壁はもろそうで、落ち口は狭くなってその先が見えない。節子さんがリード、弥君が滝壺の中でビレイ。左壁から取り付き、リスもなにもない壁に無理矢理ハーケンをたたき込み(あの壁ならでは、で結構効いていた)、落ち口もオポジション気味に難なくクリア、上部に安定したビレイポイントがあった。


 ゴルジュ内F2

 この先も、狭く暗いゴルジュが屈曲を繰り返し、雰囲気満点だが、落差の大きい滝はなく小滝のボルダーが続く。3mクラスの連瀑を越えると、突然ゴルジュは開けて明るくなり、平流となった。過去、何回も上からゴルジュをのぞき込んだ、牛石峠からの踏跡が横切る地点であった。


 銚子の伽藍出口。この上はカルデラ原で概して平流だ。

 ああ、終わった。未踏未知ではないし、亀岡は最初の滝のフォールで、両足膝打撲してずっとラストだった。でも、ちょっとした感慨を味わう。節子さんも弥君もそれなりに満足そうだったので、良かった。
 ガチャをしまい、牛石峠へは向かわず、あえて沢沿いのはっきりしない踏跡を辿ってみた。上流のガレ場(いわゆる「ゾロ」)の奇観を楽しみ、最後は小沼に出る。ハイカーが散策する人臭い終了点は沢らしくない、とも言えるが、広々とした景色は悪くない。赤城ビジターセンターまで歩き、路線バスで前橋に。つきあってくれたお二人に感謝。


 ゾロ。猪谷一家は「ゾロ下り」といって、無雪期にここを喜んで滑り降りている。


 粕川は、水は汚れた感じで、渓相も美しいとは言い難いが、火山独特の渓流で、ゴルジュの前後のコントラストはとても面白い。核心部は短く(我々で1時間半)、ゴルジュ突破のみ目的とするなら半日行程である。