2006年2月 産屋沢 | 2008年3月 八右衛門沢 | 2009年2月 表六百沢 | 2009年4月 中畠沢/六百山周回 |
2011年2月 六百山/蝶ヶ岳 | 霞沢岳周辺 概念図 |
北ア 霞沢岳(途中まで) 2006年2月11日 亀岡(単独) |
|
|
|
2006年2月11日(小雪) 霞沢岳のできるだけ楽で合理的なスキーラインを考えていた。地形図を見ていると、産屋沢の支流がワラビ沢の上流を略奪しそうになっている場所に目がいく。ここを使わない手はない。 釜トンを抜け、西尾根取付の付近を偵察し、戻って産屋沢に入る。産屋沢下部には、大きなブロックの雪崩跡あり。先月の降雨時のものか?少々緊張する。沢中の1550mのハンドテストは、30cmに肘の弱層(アラレ)で、その下20cmが氷板。ここから左岸の小支流を詰めて産屋沢ワラビ沢中間尾根に出る。ラッセルは膝下で、シール登行できる傾斜、ここまではまあまあのペースできた。1900mの尾根上でハンドテストする。30cmにやはり肘で動く弱層(不明)、その下30cmが氷板。表面10cmが結晶構造を良く残す新雪であった。ハンドテストでははっきりしないが、特に尾根東面では風成雪のような感じで、スロープカットするとスラフのように流れた。ただ滑り面ははっきりしていた。 視界は200m程度、小雪が舞って気温は低い。少し迷った末、安全策で中間尾根を登るが、尾根上はスキー登行に向いているとは言えない。ペースが格段に落ちる。無念だが、帰宅予定時間を考えれば山頂に届かないのは明白だ。尾根上2250mで敗退。下りは、特に下部の標高差500mはパウダーのツリーランで最高。 緊張感のある単独行でとても楽しかった。地形もつかめたので、次回、視界さえ良ければ日帰りで行けそうだ。そう思っていたら、直後に山スキーMLでほぼ同じラインの記録(完遂)が流れる。飛騨古川のHさん。悔しいが、同じことを考える人がいるのは嬉しい。 |
|
産屋沢下部のデブリ |
産屋沢支流上部 |
中間尾根上 |
小ピークよりワラビ沢・霞沢岳方面 |
コースタイム 中ノ湯5:40−産屋沢出合6:40−中間尾根1900m8:35−2250m付近11:40−中ノ湯14:00 |