霞沢岳の八右衛門沢は、スキー滑走に格好のルンゼである。登路として、産屋沢の支流から霞沢岳の南西面にラインを見い出し、つないでみた。
釜トン入口でタクシーを降りると、ボーダーやスキー、スノーシューの人達ですでに賑わっている。スキーを担いで出発。トンネルを抜けると快晴の空が広がる。すぐ右から入るのが産屋沢である。スキーを履いて、沢の中へ入っていく。踝のラッセル。1550m付近で本流と離れ、右の支流に入る。沢身は完全に埋まり、立木もなくシール登行に適しているが、上部で雪質が不安定になり、新しいデブリの跡も出てくる。最後は左の樹林帯に逃げて南西尾根上に立つ。ここは面白い地形で、ワラビ沢の源流部が、尾根の東南側のすぐ下まできている。産屋沢に河川争奪されそうになっているのだ。できればワラビ沢へ降り、上流部へ繋げて登りたいところだが、クラストあるいはシモザラメの上に新雪が10〜30cmほど乗っている。結局尾根を行くことにした。
しばらくは緩傾斜の疎林だが、2000m前後から急な藪尾根になる。出発直前に装備に加えたワカンが活躍する。2254mピークからは再びスキーを付ける。鞍部まで少し下った後、緩い樹林帯を登って行く。霞沢岳につながる主稜線が見えてくる。尾根は徐々に木が少なくなり、広い雪面となって展望がひらける。日の当たる斜面は、表面の新雪と下部の雪面のなじみが悪い。こまめにワカンとシールの登行を切り替え、だましだまし登っていく。
|
上部がナイフリッジの西尾根を合わせると、さらに視界が広がり、大きく穂高が姿を現す。振り返ると乗鞍岳、その左奥には御岳が望まれる。シュカブラの波打つ緩い登りを終えると霞沢岳山頂だが、二人とも無言のまま通過する。時計は13時を回っている。北面の沢の雪質がどうなっているのか分からない以上、あまり時間に余裕はない。
主稜線は概してクラストしており、右手に雪庇が出ている。難しくはないが、スキーを背負って兼用靴でこまかいアップダウンをアイゼン歩行するのは、少々気を遣う。慎重に進み、絶景のK2ピークに到着する。正面には、岳沢を懐に抱く穂高連峰。眼下は白い雪面となって切れ落ちる。その先は、両側を鋭いリッジにはさまれ、狭まりながら細く梓川の方へ向かって延びていく。これが八右衛門沢である。
稜線をK1方面へ小コルまで下る。ルンゼの稜線近くはクラストしている。風が吹き抜けるためだろう。三浦氏が慎重にピットを掘った後、スキーを履き、ラインを確認の上でドロップ。思った以上に傾斜がなく、谷も広い。最初はクラストと吹き溜まりが交互に出てくる40度程度の斜面。スキーカットをし、様子を見ながら下っていく。200mも下れば全面パウダーである。小スラフは出るが、北面の新雪層は安定している。沢の中は、3月3日の黄砂層の上に、昨7日を含めて後断続的に降った雪が40cmくらい吹き溜まったような状態であった。膝下の軽いパウダーが快適で、自然とスピードも上がり、あっという間に屈曲部を過ぎれば、もう梓川が近い。連休の頃の上高地から見ると、屈曲部の上にはずいぶん岩が露出しているが、この時期は完全に埋まっていた。最後は明るく開け、扇状地の緩斜面となる。のびやかに滑って、バス道路に到着。後は釜トンまで景色を楽しみながら、のんびりスキーを漕いだ。
|
アイゼンワカンなんて、何年ぶりだろう....
感慨に思わず自分の足をパチリ。 |
金沢の早川氏ペアが厳冬期に初スキー登下降した霞沢岳西尾根は、美しい雪稜でアルペンムード満点だ。今回我々が辿ったルートは、雪崩の危険はあるものの、山スキー向きの省エネ・ルートである。亀岡は、2006年2月に産屋沢支流を単独で登ったが、天候と雪の状態が悪く中退、同ルートを下降した(その後、飛騨古川の星谷氏が産屋沢本流方向から登り、ワラビ沢を滑っている)。また、ぶなの会の三浦・狭間ペアは2007年2月に西尾根を登って山頂に達し、中千丈沢支流を懸垂を交えて滑った。八右衛門沢は、残雪期には滑られている(2004年4月森啓氏ほか)。今回、二人ともに二回目のチャレンジで計画を貫徹できた。パートナーに感謝します。
コースタイム
釜トン入口5:45→産屋沢6:30→中間尾根8:20→2254mピーク10:30→霞沢岳13:30→K2ピーク14:00→バス道路15:40→釜トン入口17:00
|