2006年2月 産屋沢 | 2008年3月 八右衛門沢 | 2009年2月 表六百沢 | 2009年4月 中畠沢/六百山周回 |
2011年2月 六百山/蝶ヶ岳 | 霞沢岳周辺 概念図 |
北ア・上高地裏山探検スキー 〜 六百山・中畠沢右俣 & 八右衛門沢−霞沢岳東面−カミウチクボ−黒沢 〜 2009年4月18〜19日 亀岡岳志(単独) 4/18 霞沢岳主稜線コルよりK2 |
|
|
|
■4月18日 快晴 六百山・中畠沢右俣 中畠沢の雪渓で足をひたすら上に運んでいる時、「俺はなんでこんな所を登っているんだろう」という思いが突然湧いてきた。上高地・五千尺ホテルの脇からぐずぐずした樹林帯を登ること三十分、ようやく雪に乗ったとはいうもの、振り返れば穂高の岳沢だ。スキーに絶好の真っ白な大斜面が広がっている。三浦さんたちは、今頃明神から滑走しているに違いない。一方自分はわざわざ上高地まで来て、低くてヤブっぽい山でスキーをしようとしている。 穂高に滑りたいラインがないわけではない。けれど結局今回も六百山を選んでしまったのはなぜだろう。つらつら考えるうちに、結局山でも街でも自分のやっていることの根っこは同じだと気付いた。要するに「裏山探検」なのだ。東京の公園でヤブに分け入ってキョロキョロし(怪しいことこの上ない)、キノコや自然薯や野草を探し回っているのは、山に行けないことの補償行為だと、納得していた。でもそれは半分言い訳だ。仮に山でさんざんキノコ狩りができても、私は都会でのキノコ探しをやめないだろう。 思いがけない場所に隠された、宝物探し。霞沢岳や六百山に惹きつけられてしまう理由の一つは、一見これらの山々が地味で、スキーに向いていないように思えるからだ。自分の構想力の小ささにおもわず苦笑してしまう。まあ、仕方ない。自分の嗜好は認める以外にない。腑に落ちた、登り続けよう。 中畠沢右俣は、短いが予想通りスキー向きの雪渓だった。残雪期に六百山へ登るポピュラーなルートのようで、赤布もたくさんある。スキーでも結構滑られているのかもしれない。2200mの稜線で雪が消え、終了。八右衛門沢や2月に滑った表六百沢などに挨拶した後、滑走。下部に若干のデブリがあるが快適な標高差500mだった。 小梨平のテントに戻り、空身で上高地を散策する。来週からの営業に備え、旅館関係者や車の往来も少なくない。上高地の(比較的)静かな季節は終わりだ。しかし鳥がさえずり、虫も飛び、イワナ(トラウト)たちが流れで泳いでいるのを見るとうきうきする。春だ!何という贅沢な時間だろう。 温泉ホテルから見る八右衛門沢下部は、どうにか雪がつながっているようだ。岳沢湿原からは六百山北面を眺めて余韻に浸った後、小梨平に戻る。 雪は「例年」の連休より少ないかもしれないが、明日はやはり岳沢ではなく八右衛門経由で霞沢岳東面を滑ることにする。小梨平にテントを張る。 ■タイム あずさ1号で上高地入り。小梨平13:00−2200m稜線15:20−小梨平16:30 |
|
4/17 中畠沢右俣2100m付近より |
4/17 岳沢湿原付近より六百山と中畠沢右俣 |
|
|
■4月19日 快晴 八右衛門沢−霞沢岳東面−カミウチクボ−黒沢 1時間ほど寝坊してしまう。昨日に続き良い天気である。簡単に朝食をすませ、一人用テントを撤収・デポして出発する。今日のラインは、数年前から暖めていたものだ。霞沢東面の「初滑走」した原伸也氏が、沢渡まで苦労して(楽しんで?)下った記録を読んで、それなら北面の沢を登り返して明神に戻ってみようと考えていた。 八右衛門沢橋から車道を行き、土砂止め地点から雪のない八右衛門沢へ入渓。昨日同様1700mまでツボで、以後シール登行。しかしすぐにデブリ地帯に突入し、1900mから上はアイゼンに切り替える。三本槍沢出合を過ぎると、徐々に雪面が落ち着き、上部は広々してきれいだ。穂高の絶景。最上部の二俣は右を選び、主稜線に飛び出す。 霞沢岳東面は雪庇で守られているが、あちこちにドロップポイントがある。時間に余裕がないので山頂は諦め、すぐスキーを履いて雪庇の切れている最低鞍部まで主稜線を滑り、大斜面に飛び込む。しかし、ひどい湿雪に雪崩と溝で、快適とはほど遠い。数百mほど下って振り向けば、霞沢の主稜線は遙か彼方となり、東面の全容が見渡せる。岳沢を二回り小さくしたような素敵な場所だ。しかし見るのと滑るのは違う。下るにつれすごいデブリ帯となる。でかいブロックがモレーン状に堆積した地点(雪崩の堆積区)から下で、きっぱり雪がなくなり、デブリの下からゴーゴー水が流れ始めている。1650m。 飛び石で川を渡り、対岸のネマガリダケのヤブに突入し、カミウチクボへトラバースする。杉山弥君の2007年GW黒部横断のヤブコギ・スキーの記録を思い出す。読んだ当時、「こういうことはしたくないな」と思ったが、今まさに自分が兼用靴でスキーを背負ってネマガリダケを漕いでいる。クラクラした。幸いヤブ漕ぎは10分で終わり、カミウチクボに入るが、雪がない。たくさんの若いワサビが出迎えてくれる。沢登りなら嬉しいところだ。1700mから雪がつながり、ほっと一息。以後、シール登行する。カミウチクボはデブリも少なくスキー向きの沢で、すんなり2261mのコルに出る。ここから針葉樹の疎林で、緩やかな尾根が好ましい。15時過ぎ、徳本峠西の2428mピークに到着。梢越しの明神岳が立派だ。日が大分西に傾いてきた。疲れたが、後は滑るだけ、もう一頑張りだ。最初は北に伸びる緩い尾根上を行き、適当なところから右に振って、黒沢に向かって滑走する。しかし北東面の樹林帯にもかかわらず、またも湿雪雪崩の嵐で、困憊する。徳本峠に向かう稜線を辿ってコルまで行った方が良かったかもしれない。緩やかな黒沢の谷底に着いたときはほっとした。あとは1600mまで滑走したが、この斜面が今日一番楽しめた。運動靴に履き替え、早足で登山道を辿る。小梨平でデポ品を回収、もう終バスに間に合わない時間だったが、帝国ホテルの先で、運良く旅館従業員の方の車に拾っていただき、間一髪で中ノ湯のバス停に到着することができた。 霞沢東面は3月、あるいはそれ以前に行くべきだった。マラソン山行で疲れ果てたが、珍しい景色をたくさん見られたので、満足である。終わってみれば、ヤブ漕ぎも楽しかった。来年も、もう少し霞沢・六百山に通う予定。興味のある方は、どうぞおつきあい下さい。 ■タイム 小梨平5:40−霞沢稜線10:10−霞沢1650m11:30−2428mピーク15:10−明神16:30−小梨平17:10 |
|
4/18 霞沢岳主稜線コルより東面(霞沢) |
|
4/18 霞沢1650m付近より霞沢岳東面 |