2006年2月 産屋沢  2008年3月 八右衛門沢  2009年2月 表六百沢  2009年4月 中畠沢/六百山周回
 2011年2月 六百山/蝶ヶ岳  霞沢岳周辺 概念図
北ア 六百山 表六百沢スキー


六百山頂稜南端の小ピークにて

2009年2月21日 亀岡岳志、中島(史)、小玉


■計画
 昨2008年、霞沢岳の八右衛門沢を滑走し、次の課題と考えていたのが、六百山のスキー登山であった。周辺の山の頂から見れば、六百山は霞沢岳の肩くらいにしか見えない。しかし、上高地(特に河童橋や温泉ホテルあたり)からは、なかなかの山容だ。冬期の六百山に登頂して、山頂から滑るというのは、悪くない(と思い込んだ)。
登りは中畠沢を含め、幾つかの候補を考えた。一方下りは、山頂付近から滑るのであれば、表六百沢(登山体系による)が一番自然だろう。地図や資料を見ながら、どこを登りどこを滑るか考えるのは、実に楽しい作業である。
 当初は単独行のつもりだったが、嬉しいことに、小玉君と中島君がメンバーに加わってくれた。

■記録
 中ノ湯売店でタクシーを降りると、アルピコのバスが止まっており、スノーシューの団体さんでごった返している。この時期、普通の光景だ。
20日前後の上高地周辺の新雪がどの程度か、楽しみにしつつ釜トンを抜けてみると、せいぜい10cmだった。八右衛門沢の橋からも雪が少ないのが心配になるほどで、あまり迷わず表六百沢を登路にとることにする。八右衛門沢に入ってすぐ左の支流が表六百沢である。
2000m前後のノドは両岸が狭まり、デブリが谷を埋める。大岩のある小さな二俣は、スキーを脱いで左の支流に入り、ナメ状の氷瀑を左からまいた後、右にトラバースする。

 この上で斜面は開けるものの、表面のクラストを割りながらのシール登行となる。徐々にガスが切れ、視界が開ける。2405m標高点東のコルに出て一服。その後、稜線伝いに頂稜最初のピークに至る。霞沢岳が立派だ。焼岳は見えるが、穂高はガスの中。ここを山頂としよう。
登ったルートを滑走する。上部は良い斜面なのだがクラストとモナカ、中間部はデブリで、快適とは言えない。巻いた箇所は横滑りでずり下がり、後は所々に吹きだまったパウダーを拾っていくと、もう道に着いてしまった。今日の上高地は人が多い。雑踏の中、スキーを漕いでトンネルへ。

■所感
 中島(史)君のパワーと小玉君のスキーのうまさは、印象的でした。酔狂な計画につきあってくれてありがとう。
 快適な滑走とはほど遠かったが、それなりに満足。

コースタイム
中ノ湯(釜トン入り口)6:30−八右衛門沢の橋7:40−表六百沢−六百山12:30−表六百沢滑走−中ノ湯15:00


2405m横コル

表六百沢から焼岳

表六百沢最上部

八右衛門沢扇状地より表六百沢(左の白いルンゼ)
2008年の写真

2008年3月霞沢岳K1付近より。前穂高の下に重なるようにあるのが六百山

2008年3月八右衛門沢扇状地より表六百沢。写真ではあまり分からないが、2009年より大分雪が多い。